生後5ヶ月の子どもが口寂しさを感じ、指しゃぶりやおしゃぶりを常にしていることに悩んでいます。直母やミルクを拒否し、泣き声もストレスです。おしゃぶりが口寂しさを助長しているのでしょうか。
生後5ヶ月の子どもが常に口を寂しそうにしていて、それがストレスです。
直母やミルクを自分からいらない!と嫌がるのにその直後からずーっと指かおしゃぶりを吸っています。
寝る時は指しゃぶりでは絶対に嫌で、ミルクで寝落ちか、日中はおしゃぶりです。おしゃぶりせずに寝たとしても途中で口寂しさを思い出し起きてしまいます。
元々常に泣いている子で泣き声がストレスすぎて、少しでも楽になればと思っておしゃぶりを使い始めました。
おしゃぶりが口寂しさを助長しているのでしょうか?
指しゃぶりは発達過程なのは分かっています。
でも、ずーっと手かおしゃぶりをヂュパヂュパしている姿が可愛いと思えずすごく不快です。
- ママリ
コメント
ママリ
おしゃぶり、指しゃぶりがあれば静かにいてくれるならいいじゃないかな😓
私は泣かれる方がストレスに感じてたので💦
口が寂しいより歯が生え始めでかゆいんだと思いますよ😊
歯固めのおもちゃに変えるのもありかもです!
Sawa
口寂しいんじゃなくて自分で自分をあやしてるんだと思います
落ち着くからチュパチュパしてるだけなんじゃないかな…
-
ママリ
基本おしゃぶりを求めてきて、手だとだんだん嫌になってきて怒るんですよね。
おしゃぶりしてても結局泣くし。
泣き声もちゅぱちゅぱの音もストレスでどうしたらいいか分からないです。- 9月29日
-
Sawa
ストレスならイヤホンして音楽とか聴いてたらどうですか?
チュパチュパ止めるのは不可能なので…🥲- 9月29日
-
Sawa
泣き声とか辛いとき目の届く範囲でよくやってましたよ
- 9月29日
-
ママリ
そうしてみます。ありがとうございます!
- 9月29日
ママリ
泣き声もストレスですが寝る時もずーっと求めていて隣でちゅぱちゅぱしている音も気になって寝れないのもストレスで…。
自分でもどうしたらいいか分からないです。
ママリ
私は1日一緒にいるのがしんどくて半年過ぎたら保育園預けました🤣
働いた後の育児は忙しいですが精神的にはかなり楽になりましたよ!
ママリ
そうなんですね!
今保育園は認可も認可外も空いておらず、空席待ちです。4月の募集にも応募しているので働くまで頑張りたいと思います!