就学相談について教えてください。就学相談は、支援級を希望する方が受…
就学相談について教えてください。
就学相談は、支援級を希望する方が受けるものですか?
今年長の子どもが手先が不器用だったり、園での生活では少し先生に気にかけてもらう必要があるような子です。
問題行動はなく、発達の検査も年齢相応です。
発達相談の先生からも幼稚園の先生からも普通級で大丈夫だと言われて、支援級希望したところで支援級判定にはならないだろうと思ったので、就学相談は受けませんでした。
でも今になってそれでよかったのかな?と。
就学相談を受けていれば、普通級判定でも教育委員会から小学校に子どもの様子を伝えてもらえますよね。
就学相談を受けなかったために、自分で小学校へ色々と伝えなければならないので大変だなぁと感じています。
通級を希望しているのですが、今は希望者が多いので希望し入学してから様子を見てからの対応になるそうです。
それも就学相談を受けなかった理由のひとつなのですが、もしかして就学相談受けていたら有利になったのかな、、と後悔してます。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
はじめてのママリ🔰
全ての子供が受けるものです。
発育に気になる方は前持って、教育委員会やこども課に電話相談する手紙が配られてあります。
夏頃です。
りんこ
うちの子は
初めてのことが苦手で不安感が強い
手先が不器用
正義感が強くてトラブルになりがち
集中力が続かない 等々
色々悩みがあって就学相談利用しました!
同じく加配はいらないけど、
先生に気にかけて頂いていたタイプです。
診断は降りていませんが、支援級と普通級を行ったり来たりしています!
(週に一回だけ国語と算数の苦手な部分を支援級の先生にマンツーマンで教えてもらっています)
教育委員会からは特に何もないですが、
先生からは気にかけて頂いて、
放課後に電話をくれたり、懇談会で担任懇談+支援懇談で2回あったりと
手厚くして頂いていて安心できます。
今からでも担任の先生に話してみてはいかがでしょうか!
まろん
就学相談は未就学児が受けるもの、在校生が受けるものとありますよ。普通級が心配なときに受けるものだと思います。
我が子は在校生用の就学相談を受けて支援級に転籍していますが、学校とのやり取りはこまめにあります👀💦
コメント