
落ち着きのない2歳児です。保育園側からは療育をゴリ押しされています。…
落ち着きのない2歳児です。
保育園側からは療育をゴリ押しされています。
落ち着きのない件で市の専門機関に相談し、保育園での生活を視察してもらいました。
「活発な子。指示が通らないこともあるが、3歳児健診も終わってないし成長の段階なので一年ほどは様子見」とのこと。
小児科①では「今の段階で療育が必要かと言われればまだ判断できない」
小児科②では「必要??今すぐに通わせるほどではないよ?」
とのことでした。
最終的には夫婦で話し合い、「3歳児健診の結果によって」療育の申請をするしないにしようという結果になりました。
また、保育料が第二子ですが、第一子が就学しているため第一子扱いになり結構高額(去年の2.5倍ほど)なのもあり、保育料と保育園に支払う費用(絵本代や保護者会費諸々)そこに療育費用(無償化の学年ではないため)となるとお恥ずかしい話、生活が厳しいです。
上記の件全て担任に面談で伝えましたが、副主任からも「その後どうですか?どこか施設見学行きましたか?」と。
面談の内容が伝わってないことにモヤモヤ。
再度同じ内容を伝えました。
そんな中、運動会の練習日に担任から近日中に面談をしたいとのお話がありました。
おそらく運動会に参加は難しいなどの話かと思います。
アプリでの写真の配信にも我が子はこれっぽっちも載っていませんでした。参加できない状況だったのかあえて参加させなかったのかは謎です。
参加出来ないなら出来ないで仕方ありません。
今回の面談でまた療育ゴリ押し、または意見書書いてくれる小児科医(園の嘱託医)を紹介されそう、、、
ここまで来ると4月から転園も頭をよぎりましたが、3歳児でこそ募集人数が少ない上に兄弟加点もなく狭き門です。
発達障害を全く認めないわけではありませんが、かかりつけ医や他の小児科医が意見書は書かないと言ってるので、書いてくれる嘱託医にわざわざ受診し書いてもらうというのもなんだか嫌です。そこまでして療育に通わせたいかと言うわけでもありません。
甥が年少に入る前の同じ3歳なる直前は発語ほぼなし、癇癪、落ち着きがないの状態が幼稚園に入園したら落ち着いたので、我が子も学年が上がればイヤイヤ期も収束し、落ち着きも出てくるのではと思っている自分もいます。
つくづくこんな親の元に生まれてきた息子に申し訳なく思います。
ダラダラと言いたいことも伝わらない内容すみませんでした。
- ちゃぁー(2歳11ヶ月, 7歳)
コメント

るんこ
保育士でした。そもそも保育士は、お医者さんでもないので…園での状況をお伝えしたり、発達検査を促すくらいの物だと感じます。色んな機関に相談されて色々動いてらっしゃいますし、ちゃあーさんはやることはやられてると感じます!専門の方たちが様子見とお話してる以上、園でも何か変化があったり、気になるところがあったら親と共有するくらいだと思います!
これからお子さんがどのような成長を見せてくれたり、その逆で困り事が増えて…保育園だけでなく他の機関の手助けが必要になるかもしれません。でも今現在は、様子を見ていこう!となっているので…あまりしつこく保育園側が言ってくるならかかりつけ医の小児科の先生に許可をとり、必要であれば保育園側から小児科に電話をかけてもらい、小児科の先生の考えを伝えてもらう場を持ってもいいのかと思います!
これからお子さんがどうなっていくか色んな可能性を視野にいれながらも成長を見守るでいいと思います!
ちゃぁー
ご回答ありがとうございます‼️
最初に専門機関に相談してから今回の相談までの半年ちょっとの間に言葉もとても増え、会話が出来るようになった事や、手を繋いで買い物が出来るようになった事など少しずつ成長しているのもあり、「ここから更に半年」を少し期待しています。現実はそうはいかないかもしれませんが。
そうですね、小児科医の見解を園側に伝えてもらうというのもありですよね。
ありがとうございました😊
るんこ
子どもの成長は、予測できないですからね(*^^*)可能性無限大です!色んなお子さんがいて成長の速度も違うので…一概には言えませんし、間近で見ているお母さんが…1番お子さんの変化に気づけると感じます!
そして大変な面もあると思いますが、お子さんの一つ一つの成長に気づけること素晴らしいことだと感じますよ!!
あまりしつこく言われると園に対しての信用もなくなるし、なんだか嫌がらせされてる気持ちになりますよね💦💦
ちゃぁー
ほんと、大変なんですが、目に見えて成長が感じられて、いつか落ち着きも出て来ると思ってしまう自分もいます🥲
おっしゃる通り、しつこく療育などの話をされると「あれ?追いだしたいのかな?」など信用が薄れてしまいます😂
息子の可能性を信じつつ、いざ直面した時はきちんと受け入れて、息子の困り事などに対応してあげたいと思います😌