※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園から幼稚園への転園について悩んでいます。現在、夫婦共にフルタ…

保育園から幼稚園への転園について悩んでいます。

現在、夫婦共にフルタイムで働いており、3歳と1歳の子どもを同じ保育園に通わせています。
共働きであれば、保育園しか選択肢がないと思っていたのですが、預かり保育が充実している幼稚園があり、見学に行くと色々と良さそうで、通わせたいと思いました。
ただ、通い慣れた保育園をやめてよいのかと迷っています。

保育園の良い点
・仲の良い友達がいるので安心
・家から近く、車で5分程
・18時半頃まで延長保育をしても、他にも残っている園児がいる
・保育園の近くに病院があるため、保育園の行き帰りに行きやすい
・保護者参加の行事が少なく、仕事を頻繁に休まなくてよい

保育園の気になる点
・敷地内に駐車場がないため、車の往来が多い横を少し歩かないといけない
・年長まで昼寝がある
・遊び中心で、読み書き等の教育は積極的にはやっていない
・毎日子どもから保育園に行きたくないと言われる(行ったら楽しく過ごしているよう)
・行事が少なく、子どもが退屈そう
・退屈なのか、保育園での指しゃぶりがやめられない

幼稚園の良い点
・広い園庭がある
・野菜や果物を園内で育てており、食育活動に力を入れている
・教育と遊びのバランスがとれており、運動にも力を入れている
・行事や園外保育が多く、子どもが退屈しなさそう
・子どもから幼稚園バスに乗りたいとよく言われており、バス通園ができる

幼稚園の気になる点
・新しい環境で慣れるのか、仲良い友達もできるのか心配
・キリスト教の幼稚園のため、毎日お祈りの時間があり、嫌がらないか心配
・お盆や行事の都合等で、預かり保育を利用できない日がある

長文ですが、アドバイスをいただければありがたいです。よろしくお願いします。

コメント

ママリ

・幼稚園の行事頻度に対応できるか
・万が一のバスの遅れなども問題ないか
が懸念かな〜と感じました🤔

保育園の気になる点に書かれている
年長までのお昼寝と遊び中心は全く気になりません🙌
指しゃぶりの原因が保育園というのも、???です。
通い慣れてるのに保育園行き渋りは理由がちょっと気になりますが🫣
ただ面倒〜行きたくな〜いみたいなのは気にしなくて良いかなと🤣

下のお子さんは保育園とのことなので、別園に通わせる負担も含めて検討されると良いのかなと感じました!

すー

職場に保育園から幼稚園に転園している方がいます。やはり行事が多く、行事の参加やその準備・手伝いがあったりで休んだり、遅刻早退とが多いです💦正直迷惑で、何でそのまま保育園行かせなかったんだろう?って思ってしまいます。
その辺りの対応が出来るかですかね🤔

はじめてのママリ

幼稚園型こども園に通わせています!

幼稚園はやはり行事が多いです。
しかも平日💦イベント多いのは良いですが、その期間はうちの園は準備が忙しいのか外遊びが少なくなります。うちは延長で18時半までいるので、1号児が帰ったあとに外遊び行けているみたいですが、保育園と比べると圧倒的に外遊びは少ないです。
行事は平日なため、そんなに休めず行けない時もあります😅
読み書きはやりますが、その分外遊びは少ないですが。
昼寝は年少からない(園によっては延長児は昼寝ありのところもあるようですが)、年少の時なんて、家帰るまでに車で寝て、そのまま朝までなんてありました😅
読み書きやってくれるので、家でそこまでやらなくて良いのは楽です😊
金額はうちは幼稚園の方が高いです。

指しゃぶり、家では全くしないですか?退屈しのぎにしてしまったりしますが、原因があるかなーと🤔

保育園に行きたくない理由がなければ、単にママと離れたくないかなと思うので、幼稚園に行っても同じかもしれないです。

お子さんの性格によると思います!
座って落ち着いて何かするのが好きなお子さんは幼稚園合ってると思うし、動くの好きならもしかしたら保育園の方が合うのかなーなんて。

小学校に行った時のこと考えると、あまり離れてると1年生で友達いないのも少し慣れるまで大変かもです。

うちは今、末っ子保育園ですが、年少のタイミングで上の子たちが通っていたこども園に転園予定です😊
私的には保育園の方が好きですが、家から近いのと小学校に行く人数が多いので転園します!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お迎えですが、18時半までのこども園。18時過ぎるとだいたい最後です😅
    ママリさんのお迎え時間等考えて、幼稚園に現場質問してみても良いと思います!

    • 1時間前
ゆずなつ

通常保育内容が保育園(家庭保育)と幼稚園(教育中心の保育)が違うのは、当たり前です、元々の管轄が違うからです!!

預かり保育が充実とはどのあたりで判断されたかわかりませんが、幼稚は長期休暇があります。
夏休み(お盆休み以外)のみありますが、春休み、冬休みは預かり保育はありませんし、卒園式後も預かってくれませんし、土曜日保育もありません。
また、半日保育(午前中のみしか預かってくれない)もあるので行事以外にも休みの融通が利くなら大丈夫かと。

また、幼稚園によっては自園給食ではなく委託給食だったり每日、お弁当や週〇日のお弁当の日がありますよ!

通園バスは、必ずしもバス停は、自宅前ではないし、万が一交通状況で遅れたり、雪などでは通園バスが利用出来ない場合は、幼稚園と保育園別々に送迎しなくちゃいけないです。

別々に通うなら園行事が被る可能性がある(保育参観、運動会など)その場合どうするのか?
また、園の駐車場問題もあります。
園行事の際は、通園バスは利用出来ないです。

保育園より幼稚園のほうがお金はかかります。入園料や制服代、施設利用費、通園バス、課外活動費、給食費、学用品など。

教育面も預かりやすさ両方を取りたいならば私立保育園(幼児クラスから教育にも力を入れてる園)か幼保連携型認定こども園がいいと思いますが、2人同時に入園出来るかは難しいと思います。

ご主人の協力(片方の送迎)が得られるのかそういうことも踏まえて現状維持か転園をするか検討されたほうがいいです!

はじめてのママリ🔰

私だったら絶対保育園一択です🥹
幼稚園は文部科学省の管轄なので教育中心なのはどこもそうですね◡̈我が子が通っている保育園も大してお勉強的なものはないですが、本当に大切なのは遊びの中にあると思っているので満足しています🤣

同じような理由で幼稚園に転園した子がいましたが、もっと登園しぶりするようになったと聞きます。幼稚園に行ったからと言って行きしぶりがなくなるとは限らないと思います。

後は他の方がおっしゃるように、行事が平日に多い→代休も平日にある。預かり保育代がなかなかの金額になりそう。夏休みなどの長期保育が困りそう…などなど、個人的にはメリットよりデメリットの方が多そうだなと思いました😭