
何もかも嫌になってしまいました。40歳、小1の娘(ASDで支援級)がいる…
何もかも嫌になってしまいました。
40歳、小1の娘(ASDで支援級)がいるワーママです。
夫は毎日仕事で帰りが遅いため、家事・育児はほとんど私がやっています。
最近、夫や娘に対して些細なことでイライラしてしまいます。そしてそんな自分にも嫌気がさします。
休日の今日は、朝から自分でも理由がよく分からない涙がとまりません。
娘が1歳の時に育休から復帰しましたが、それからずっと自分に余裕がなく、特に娘の発達障害が分かってからは療育やそれらにかかる諸々の手続き、娘の対応の難しさでますます余裕がなくなり、常にいっぱいいっぱいな感じです。
時短勤務ができるのも娘が小3までなので、それまでに仕事を辞めようかなと思い始めています。
でもなかなか決めきれず、モヤモヤしています。
もうどうすれば良いのか分かりません。
どなたかアドバイスをお願いします。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

うに
家事の手を抜く。
例えば、今月は60%程度に適当にやろうかな、とか決めちゃう。
ご飯も基本的に作らない。
レトルト、冷凍、惣菜で十分です☺
旦那さんが休みの日に娘さんを預けて、映画行ったり買物行ったり好きにすごす。
子供は学校に行ってもらって、自分が休むために会社を休む。
ひとまず休むことをしましょう!
それでも会社をやめたい気持ちが収まらなければ、辞めるのも良いかと思います☺

ゆ
旦那さんとは、腹を割って話は出来てますか?
子育ては、夫婦2人で協力しながら支え合いながらやるものです。
娘さんは、どのくらいのASDですかね?
仕事をしながらだとしんどいですよね……。
今のお仕事は楽しいですか?
続けたいと思う気持ちはありますか?
お仕事を辞めて1馬力で生活はやって行けますかね?
主様
精神的にもいっぱいいっぱいなんですね。
たくさんお一人で頑張ってきて偉いです!
手続き等ってかなり精神的にも来たり
しんどいことだらけですよね。
心に余裕が無いと上手く回らないですよね。
周りに手を貸してくれる親戚やママ友や支援の方は居ませんか?
仕事も休んで1日のんびり過ごせる日を毎週あると違いますよ。
大丈夫ですよ。
たくさん話聞きますね。
たくさん頑張って偉いです👏
-
はじめてのママリ🔰
温かいお言葉ありがとうございます😭
夫とはすれ違いの生活のため、まともに話をする時間がありません。
娘は、知的な遅れはないものの、不安が強く、感情のコントロールが苦手なため、対人関係の面で課題が多いです。
今の仕事は特に楽しくはないのですが、給料や人間関係の面で恵まれているので、なかなか辞める決断ができずにいますが、夫の収入だけでも贅沢をしなければやっていけると思います。
近くに頼れる親戚やママ友もいません🥲
休みの日も頭のどこかで仕事のことを考えてしまったり…
日常から意識的に離れる時間を作ることが必要かもしれませんね。- 51分前
-
ゆ
まずは、旦那さんに
手紙や交換日記をしてみてはどうでしょうか?
娘さんは、
スクールカウンセラーや外部のカウンセラー
通院したり薬は飲んだりしてますか?
娘さんも頑張って居るんですね!
不安が強い、感情のコントロールが苦手は
本人もしんどいですよね。
職場の上司には
相談はで出来ませんか?
体もですが、
脳が休まらないんですね。
近くに住んでたら私が見てるから
少し息抜きしておいで!って伝えられるのに……残念です……。
1番は、辞めた後の不安で更にストレスがかかりしんどくなってもいけないので……
第三者の私が、辞めた方がいい!とは簡単には言えません。
が、
無理はしないで欲しいのと
仕事をしながら支援級の子を支えるのは本当に重労働ですし
簡単に休めませんよね。
逃げ道があってもいいかもしれません。
主様もスクールカウンセラーと話したりはしてますか?
少し仕事から離れて
お子さんに集中した方が心が休まるかもしれませんね。- 35分前
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉に涙が出ます。
ありがとうございます。
夫との手紙や交換日記というのは思いつきませんでした。
娘はカウンセラーや通院、薬の服用は今のところしていません。
驚くほど些細なことで不安になるし、○○でなければならない!とい思考も強いので、生きづらいだろうな…と思っています。
職場の上司には相談しました。
本当は娘が就学するタイミングで限界を感じて退職しようと思っていたのですが、時短に加えて、特例的に週何日かの在宅勤務を認めてくださったので、今は何とか仕事を続けられています。
ただ、在宅勤務も今の業務だからできている部分が大きく、いつまでも私だけにその業務をさせるのは組織として難しいと思います。
色々配慮していただいて、ここまで仕事を続けられただけでもラッキーだったのかなと思います。
仰るように、しばらく子どもとの時間に集中して、また働けそうだったら仕事を探す方が精神的に良いかもしれません。- 3分前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
最近は土日も夫がいない日が多かったので、余計に疲れているのかもしれません。
まずは休む、を優先したいと思います。