1歳の子どもが発語や理解力がない中で療育を受ける条件について教えてください。療育は遊びを通じて理解力を育む場だと思っていました。
1歳の療育について
早産で現時点ではっきりとした発語もなく、指差しや言葉の理解がないこと等から発達検査を行い、その結果の元、医師から診断書と市と連携している療育への紹介状をもらいました。
積み木や型はめ等のおもちゃ遊びも全くできないです。
K式発達検査で全領域1歳0ヶ月、
言語は10ヶ月でした。
ただ市がやっている療育に話を聞くと、歩けないなどの運動面での困りごとがない場合、次のステップはある程度理解力(言葉が通じるようになってから)ではないと療育は受けれないと言われました。
初診はしてくれるけど、医師の判断て療育を受けるのは少し待ってもらう可能性があると言われました。
療育ってそうなんですか??
言葉の理解力とかが少なくても遊び方を学んだりして少しずつ理解力を付けていく場所でもあると思っていました😅
詳しい方、経験者の方、良かったら教えてください。
- ママリ(1歳10ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
ママリさんの理解であってると思います😊
言葉話せないけど通ってる子たくさんいますよ!
地域差あると思うんですが、空きが少なくてそう言われてるんじゃないですかね?特に市が運営してるところはプログラムによっては厳しい(重度の子が優先される)かもしれまさん。
民間の療育はお考えではないですか?受給者証を発行してもらえれば通えます!
ママリ
確かに1歳とかだとやる内容が絵本読むとかかなり限られた内容になるとおもいます😅💦
うちは4歳から行きましたが指示に従ってプログラムをこなすって感じでしたので💦
言葉に関しては2歳半から3歳まで様子見のとこが多い気がします💦
かなり個人差ありますので💦
-
ママリ
ありがとうございます😊
そうですね😓
確かに病院の先生は今から療育を受けるとしたらオモチャで遊ぶとかそんな感じになると言っていたのでやることが限られてるのかもですね😣
主治医の先生は保育園に行くだけでも変わると思うと言っていて、
でも住んでる地域が激戦区で待機児童な状態で💦
ちなみにお子さんは何歳くらいから言葉が出始めたり、会話の理解がありましたか??- 9月29日
-
ママリ
2歳前半は宇宙語、単語、2歳半から2語分、3歳から少しづつ3語分って感じでしたね😅
- 9月29日
れい
自治体によって違いがあるかもしれませんが、
私の住んでいるところでは、
市がやっている療育は、人数に限りがあるため、優先順位の都合により待機になるそうです。
年中・年長、年少以下の2クラスしかないため、
年少以下は特に人数枠が少なく、身体障害のある子やダウン症などの子で枠が埋まる。
発達の順序を考慮し、土台となる運動発達のほうをしっかりやるみたいです。
市の療育の空きが出るまで待つより、
民間の療育を探すことをおすすめします。
事業所により、得意分野も様々なので、
言語療育を中心とするなら、
言語聴覚士さんがいらっしゃるところがおすすめです。
数は少ないですが、
言語聴覚士による個別療育が受けられるところもあります。
私の息子は、言葉の促しと発音訓練のため、言語聴覚士さんに指導してもらっています。
-
ママリ
詳しく教えていただきありがとうございます。
確かに市の療育に電話した時に歩けるならまだ療育を受けれるのは先になりそうだという話がありました💦
主人に話して、とりあえず初診を受けてみて状況次第では民間の療育を受ける方向で考えてみようと思います!- 9月29日
ママリ
コメントありがとうございます😭❣️
確かに、歩けるかどうかの話があり、
歩ける場合は療育を受けれるのは少し待ってもらうみたいな話がありました😓
受給者証をもらうための書類は揃っているので、民間の療育も探してみます!
ありがとうございます😊