

はじめてのママリ🔰
教育費は基本的に支出タイミングが想定できるので、必要になるタイミングに合わせて少しづつ現金化する予定でいます!
完全に予測できないお金ってなったらそこまで高額ではないと思うので現金で出しますね。

ちょび
高校生までは家計から出す予定でいるので、大きな教育費が必要になるのは大学入学からなんですけど、まだ時間があるので今はNISA全振りしてます😉❣️
高校生になったら、現金を貯めていこうと思ってます😊

はじめてのママリ
小心者なのでNISA、変額保険、現金で分散してます😂
NISA→利回りがいい
変額保険→手数料の分NISAほど増えないけど、万が一親が亡くなったり病気になって支払い能力がなくなった後も積立を続けられる
現金→一応もっておきたい

はじめてのママリ🔰
NISAに全振りしないで分散してます🤔大暴落はないとは言いきれませんがないかなとは思っています😌

ママリ
学資保険も加入しており、
分散してます。
まさしく今年高校入学した子供がおりますが、3〜4月で45万円ほどかかり、2人目も中学進学(公立)で制服などとクラブチームのユニフォームなどで、30万円かかり75万円ほどの支出がありました。
このタイミングで1人目の学資保険の高校準備金100万円が降りたので、貯金崩すことなく乗り越えられました‼︎
5月に固定資産税や車税もあり、
末っ子の最後の学資保険の年払いの徴収(70万円)もあったので、
この100万円はとても大きかったです。
ちょうどその頃、アメリカの関税問題で暴落していたので、
nisaを利確することはしたくなかったため助かりました。

ままり
その分は現金で貯めてます。

はじめてのママリ🔰
現金である程度用意していて、必要なタイミングで引き出す必要がなければそのまま老後までのつもりで貯めてます。

ぽにぽに子
今の所現金で貯めてません。資産の9割以上投資に回してます。
何年か運用している投資信託は既に評価益100%を超えているものも幾つかありますのでそれを大暴落したところでマイナスになる事はないと思ってます。少なくとも、銀行に預けているよりはマシ、レベルでは利確出来ると思ってこれからもさっさとNISAに入れて含み益バリアを増やします。

ママリ
余剰資金でやっていれば、大暴落しても利確のタイミングを回復するまで待てばいいだけなので、問題ないかなと思います。
長期運用なら、よほどのことがあってもマイナスにはならないと思いますし。
コメント