※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初ママ
ココロ・悩み

義母・実母・お金のことで悩んでいます😭義両親60代、私の両親40代旦那は…

義母・実母・お金のことで悩んでいます😭

義両親60代、私の両親40代
旦那は歳の離れた姉が2人いて、可愛がられた末っ子長男です。
私は長女で、逆にまだ幼い兄弟がいます。
旦那20代後半、私の20代前半です。
今年娘が生まれました。
結婚式をしたり、何かとお祝いの時などに、義実家はお金の支援をしてくれたり、普段もご飯に連れていってくれたり、オムツやミルクを買って来てくれたり、とても助かっています。
私の両親は、まだ妹弟で手一杯で、あまり支援はしてくれません。

私は義母が少し苦手で、なんでもしてあげたい気持ちで色々してくれるので、有難い面もありますが、念願の私の子供で、私のしようとしていた計画も勝手に乗っ取られてしまったり、少しワガママで、距離感が近すぎて、お金も出すけど口も出す、と言った感じで(支援はお願いしてはいません。義両親の善意でしてくれていて、有り難く受けさせてもらっています)助けてくれているから、なるべく娘も義母に会わせてあげたいとか、誕生日や母の日など、プレゼントを送ったり、会えてない時でもなるべく娘の写真付きでメッセージを送ったり、できることはしているつもりですが、娘の行事事など、私も想いがあるのに乗っ取られることはとても悲しい思い出になってしまっています。

実母はというと、お金の援助も、手伝ってくれるなどの援助もほぼなく、こちらからヘルプを出して、手伝って、ちょっと行ってもいい?と言わないと、大丈夫?と聞いてくれたり、娘に会いたいから行ってもいい?などと向こうから言ってくれることがなく、寂しく思っています。そして、今は自分のことで手一杯、とよく言っているので、なかなか頼れず、1人で頑張っていることが多いです。(主人は仕事が忙しいので、ワンオペなことも多いです)

主人は、義実家はたくさんの支援をしてくれているのに、私の両親からの支援がないことに怒っています。
どうして娘を助けない?助けれるような環境にしてあげない?お金も全く出さない?と私に言います。
私も、義実家より実家に助けて欲しい時はありますが、支援をする、しないは両親が決めることで、支援は善意でしてくれるものだと認識しています。
どうしても手一杯ならば仕方がないし、私達の娘であり、私達の人生なので、基本的には私達夫婦でどうにかするべきであって、はなから支援をあてにするような主人の考えが理解できません。
また、これは私達夫婦がきちんと話し合えていなかったことがいけないのですが、私は、妊娠期間中の切迫での休職期間や、産休・育休については、私達2人の子どもを身ごもり、守り育てるために私が休まなければならないのは避けられないことなので、それにあたっての収入減は2人でカバーするものと考えていましたが、それについての収入減も、自分でカバーできないのはおかしい、俺のお金に頼るのが間違っている、と言うのです…。
私はそれは納得いかないです。主人が働いてくれているおかげで私たちは生活ができるのですが(私も産前は普通に働いていました)、逆もしかりで、私が娘を産み育てているから、主人は帰りが遅くなったり、休みの日に予定も考えずに仕事に行ったりできるのだと思います。
どっちが大変、とかじゃなく、どっちも大変でそれぞれが今できることを頑張っているのだから、お互いに助け合って生活していくのが家族だと思っていたので…。
これは一般的な考えなのでしょうか…皆さんどうしていますか?

コメント

ママリ

わたしは主さん派です。おっしゃってること全て共感しますよ。
うちもすこーし似ていて、夫と歳が離れている&わたしには歳が離れた弟がいるので状況が似ています🙂‍↕️
親の支援ってあって当たり前ではないと本当にそう思います。あればありがとうだけど、初めからそれを当てにするのはちょっと違うかなって。もうここまで十分すぎるくらい大切に育ててもらっていて、自分は自分の世帯を持って生活していくなら、基本的には夫婦で協力していくものだと思います。
義母にとっては主さんのお子さんが初孫ですか?うちの場合は夫の妹夫婦に子どもが産まれず、わたしの子が初孫なのでフィーバーしてます。でもおっしゃる通り自分たちの子なので、初めての〇〇などは自分たちだけでやりたいとかもあったりますよね。とってもよくわかります。わたしは波風立てない程度に、自分にとっても初めての子なのでイベントなどは呼びたくない時は呼びません🙂‍↕️それでいいと思います。
あとお嫁に行ってる側なので、実親からの支援より義実家からの支援があるのは当然ではないですかね?笑
わたしはそう思っていますよ!

  • 初ママ

    初ママ

    長いのに読んでくださり、ありがとうございます😭
    義姉家族にもお子さんがいて、うちの娘で7人目の孫だそうです。
    それに対してうちは初孫…温度感の差で実家に対しては寂しく感じるし、逆に義実家には干渉されすぎて苦しくなるし…。
    義実家へお嫁へ行ったからには、うまく仲良くやっていきたいですが、(きっと義母も悪い人ではないので、お嫁さんにあれもこれもしてあげないと…と思っている所もあると思います)私の娘をなのに…私が産んだ子なのに…一生で一度のことなのに親である私達の思うようにさせてもらえない…ともどかしいです🥲

    • 54分前
  • ママリ

    ママリ

    7人目ですか😂それならもう少し落ち着いてって感じですよねー。
    下の方への返信も読ませてもらいましたが、お宮参りの件は嫌ですね🤢最悪です。ちなみにわたしは自分たち家族だけ(3人)でお宮参りしましたよ。義母は夫にLINEで「おかあさんは余計な口出ししないようにします」とかなんとかちょいおこな感じではありましたが、わたしがきてほしくなかったので😂
    お宮参りのあとお店でお食い初め〜とかなんとか言ってて、それが嫌だったんです。わたしはお食い初め自分で手作りしたかったので。なので自分たちだけでササっと行って、ご祈祷して、家帰ってお食い初めしました。笑
    その代わり(?)1歳の誕生日は当日ではなく前の週かなんかに、義両親とお祝いの食事会には行きましたよ。要するに義母はお店で孫の行事がやりたかったみたいです笑笑
    誕生日当日は自分たちだけで過ごし、写真は送ってあげました。笑
    こーんな感じで程よく(?)自分たちだけでやったり、義母のやりたいことに付き合ってあげたりしてます。
    主さんも仲良くしなきゃ!とか、いい嫁でいなきゃ!みたいなお気持ちはわかりますが、頑張りすぎず、自分の気持ちも大切にしていいと思います😊
    子どもは自分が産んだ宝ですから。

    • 43分前
  • 初ママ

    初ママ

    やはり完全に上手く付き合っていくのは難しいですよね😭
    有難いと思うからいろんなことを我慢して、譲れるところは譲って、上手くやっていきたいですが、やっぱり納得いかないし、まだ娘が生まれて3ヶ月。今でこの調子ならこの先どうなるやら…なので、自分の気持ちも上手に出せるようになりたいです🥲
    そろそろ怖いお食い初めがやって来ます…ですが、私が思うようにしたいので、頑張って先手先手を打って対策しようとしています!
    いつも約束は守らない、やったもん勝ち、と言わんばかりに好き勝手する義母なので、またイレギュラーが起こりそうで怖いですが、お食い初めは義父も来てくれるそうで(義父は私が嫌がることはしないし、義母を止めようとしてくれます)、少し安心かなとも思っています😭

    • 31分前
はじめてのママリ🔰

まず義実家については、いくらこちらが支援を望んでなくてあちらが勝手に色々してくれてるんだとしても、その支援を受け入れてる以上、口を出されるのは仕方ないかなと思います😓口を出されたくないなら断固として支援を断る、支援を受けるなら口を出されるのも許容する、という感じかと。。たまに支援するけど口は一切出さないという神義母みたいな人もいますが、それを自分の義母に求めるのは難しいかと思います😅ただ、イベントなどで自分がやりたいことがあるなら、事前に自分から主張していくことはできるので、もっと主張してもいいのでは?と思います。行事の乗っ取りがどういう感じかよくわからないのですが、例えば初節句とかで自分の行きたかったところと違う写真スタジオを勝手に予約された!とかなら、「もうこちらで別のスタジオ予約してしまってるんです、折角予約していただいたのにすみません😭」と伝えればいいですよね🤔ただの一例ですが💦

そして実母が援助や手助けがないのも、これもまた強制はできないので受け入れるしかないかと…援助とかほぼないのに育児に口出ししてくるとかならまた違ってきますが。。

そして旦那さんの「お前の実家も娘を支援すべき」「妊娠中・産後の収入源を俺に頼るな」という意見はどちらも間違っていると思います😓初ママさんのいうとおり、助け合っていくのが家族だと私も思います。
旦那さんにはここに書かれている初ママさんの気持ちはすべて伝えてるんでしょうか?もしまだなら、まずしっかり話し合う時間を作って伝えた方が良いと思います💦
今からそんな旦那さんの考え方では、今後お子さんがもっと大きくなってきたときにもっと初ママさんの負担が大きくなっていくと思います。。

我が家は、とにかく「話し合い」を大事にしてるので、全て事細かに結構先のことまで話し合って価値観をすり合わせています。今はまだ子供は1歳ですが、とりあえず中学くらいまでの教育方針も全て話し合い済みです。それまでに必要なお金を算出して、どの項目をどちらが負担するかも決めています。もちろん息子の状況を見つつ適宜方向転換はする予定ですが。

  • 初ママ

    初ママ

    長い文なのに読んでいただいてありがとうございます😭
    少し口を出される程度だったり、普段のことで干渉される程度なら私もそこはいつも助けてもらっているからと思えるのですが、娘の初めての行事であるお宮参り、夏生まれベビーなので、暑さなども心配だし、私も産後ボロボロだろうし、ということで、産前から秋にしたいと思っていますと伝えていました(実家にも)。ですが、前日になり、どうしても1ヶ月の日に行きたいと義母が言い出し聞かなくて、当日気温も高すぎず、神社でお守りを買うだけならいいでしょう?と言うので、そこは折れて、分かりました、と返事をしたのですが…。当日、とても暑い日でした。午前中は1ヶ月検診があり、真昼間、本当に熱中症にならないか心配でたまりませんでした。そんな中、神社に着くなり宮司さんに、お宮参りに来ました〜ご祈祷をお願いします🎶と勝手に言い出し勝手にお金も払い、私の両親も来たかっただろうに、私の思いもフル無視で、私は自分の両親に何も言わずに初めての行事を終えてしまう申し訳なさ、体調も万全でないし、思うようにできなかった悲しさ、娘の体調への不安とで半泣きになりながら終えました。
    いつもこのような感じなのです。こんなレベルなので我慢ならないのです🥲
    私は支援も断りたいのですが、主人がしてもらえる分は甘えたいと言うのです。
    こんなことになるならお金も口も出して欲しくない、と言うのが本音です😭

    • 58分前