5歳の息子が教えを素直に聞かず、将来の学習に不安を感じています。どうすれば良いでしょうか。
5歳男の子、私が何か教えるのをすごく嫌がり今後小学校上がってから勉強につまずいた時など私が教えるの素直に聞かなかったら…と心配です。父親は全く教育的でないです
例えば
ピアノ引いててわからなそうだったので続きを教えようとしたら、ママ言わないでと叫び怒る
時計見て今何時でしょうと質問したら分からず、正解や見方教えようとすると今言おうとしてたのに〜とわめく
(ずーっと待っても考えてるし見方わかってない)
どうしたら素直に私の教えを聞くようになりますか?
また同じようだった男の子のお母さんの先輩方々、その後学校あがりどうなりましたか?😂
- はじめてのママリ
コメント
はじめてのママリ🔰
自分でやりたいって気持ちが強いのかなと思いました。
一言だけでいいと思います。困ったりわからなくなったら、ママが教えるから声かけてね。だけでいいと思います。
そしたら素直にわからないとき聞きにきます。こちらからいくとやめて!となるので子供から聞いてくる、助けを求めてくるのを待つのがいいと思います。
5FAMILY
子供から聞かれたら教えるでいいと思います!
しょりー
今小1の息子がいますが、わたしの話は聞かないです。
うちは「ママはそばにいるだけでいいのか、違う時は教えていいのかどっち?」って選んでもらってます。
側にいるだけでいい。と言われた時は音読聞く時以外は読書してるので最後までやったかのチェックするだけで指摘などはほぼしないです。
「聞きたい時あったら聞いて」と言う時はありますが、性格が天邪鬼なのでその声かけすら気に入らない時もあるので、勉強や習い事に関しては基本聞いてもらうのは諦めてます😅
学校や習い事の先生と、週末旦那が教えてくれてるのは比較的素直に聞いてるので、そちらにほぼ丸投げ状態です😂
-
はじめてのママリ
うちも天邪鬼で💦
お子さんは因みにお勉強学校で出来る方ですか?丸投げ状態でもきっと出来てらっしゃるんだなと思いまして💡
頭良さそうだなと思いまして!- 9月28日
-
しょりー
頭全然よくないです😭
うちは幼稚園の頃からくもんに通わせてたので1学期はついていけていましたが、もうくもんの内容が学校に追いついてしまったのでここから先はおそらく置いてかれるだけだと思ってます😅
くもんも先取りガンガンするタイプの教室方針ではなさそうなので、家庭教師とか塾とか考えないといけない…?とか悩んでます😂- 9月28日
はじめてのママリ🔰
つまづいて困ったら聞いてくると思いますよ。
自分がやってるのになにか言われるのが嫌なんだとおもいます。
大人でも素直に聞けないときありますよね。
おばけ
そのうち聞くようになるので大丈夫ですよ。今は小3と小5の男の子と幼児娘いますが、最初は教えられることに自尊心が傷つくというか、わかってたよ!って言われることもありましたが、低学年のうちに学習習慣さえ身につければあとはめっちゃ楽です。勝手にだいたいの時間になれば勉強してくれます。
-
はじめてのママリ
なるほど〜!因みに学習習慣はどうやってつけられましたか?
それもきっとこの感じだと学習習慣つけるのも一苦労ありそうなので、もし掛けた言葉とか心掛けたこととかあれば教えてください🙏- 9月28日
-
おばけ
決まった時間や行動のあとにやる癖をつけるだけです。内容よりもまずは座って決まったときにやる癖をつけると毎日無意識的に歯磨きするのと一緒でやり始めます。
幼児と小学生は全く心がけてることが違いますが、幼児なら本人になにやりたいか選ばせてそれをやったり一緒にやることが多い印象です。- 9月28日
はじめてのママリ🔰
ちなみにままさんは勉強とくいですか?
-
はじめてのママリ
私は一応ある程度の国立大までいけたから勉強自体は得意だったと思います。
- 9月28日
ママリ
答えを早く見つけた方が頭を使えてると思いがちですが、思考してぐちゃぐちゃになってるときこそが、神経を刺激して脳が活性して機能が向上します✨💡
勉強に限らず考えてる時は中断しないで考える時間をあげます⏰
子どもは生まれながらに向上心を持っているので阻むことに腹を立てるのは自然な原理だと思います😇
はじめてのママリ
そうですね。だけど私はピアノやるにしても人差し指で全部弾いてるの見たら5本指使って引く方法を教えたいし、ひらがなでわからない字があってカタカナを代わりに書いてたらひらがな教えたいのが本心です…
もっとできるようになる方法を教えてあげたいのに聞かなくてもどかしいです!
はじめてのママリ🔰
わかりますよ、お気持ち
ただ親が何でもかんでも先回りしてしまうとその子の自信も無くなるし、自分で考える時間を削がれて考えなくなってしまいます。大人になった時他力本願になったりするので、根気強く待ってあげて、本当に困った時だけ答えてあげるようにする流れが一番いいと思います。もう少し大きくなったらどんどん弾き方も、勉強方法も学ぶし、今はピアノが楽しい勉強も楽しいと思ってもらえるだけで十分だと思いますよ😊
はじめてのママリ
そうですね。今は正解か不正解かうまくできたかどうかよりも自分でやる気を育てていったほうが良さそうですね🍀
しかし補足書かせていただいたのですがよかったら読んでいただいてよいですか?困っていましてもし何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします🙇
はじめてのママリ🔰
肯定ってしてますか?否定から入ると全てに怒ったりします。
間違ってたとしても、すごい、かっこいい!などと褒めた後、その音色も素敵だけど、もっとこうしたらかっこいいんじゃないかな?と提案をして反応を見る。その後どう思うか、本人の気持ちを聞く。すぐに訂正に入るのではなく、間違ってたとしても褒めてあげて下さい。子供はそれだけで自信につながるし、大好きなお母さんに褒められるだけで素直に喜ぶと思います。
子供の気持ちを汲み取るのが、大事だと思います。
ほんとうはこうなんだよね?こう言う気持ちなんだよね?と本人の気持ちを理解してるよと伝えてから、主さんの考えを提案してみる。
きっと子供は自分の気持ちを理解して欲しいんだと思います。
だから痛い時、悲しい時、吐いている時でさえ怒って自己防衛?してるのかなって。
だから最初は肯定してから、お子さんの気持ちを否定せず、ハグや撫でてあげたりして、お子さんが落ち着いてから、お母さんはこう思うんだけどどう思う?と言う提案をしていけば、時間はかかるかもですが、素直に怒らず実践していってくれると思います。