※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

5歳男の子、私が何か教えるのをすごく嫌がり今後小学校上がってから勉強…

5歳男の子、私が何か教えるのをすごく嫌がり今後小学校上がってから勉強につまずいた時など私が教えるの素直に聞かなかったら…と心配です。父親は全く教育的でないです
例えば
ピアノ引いててわからなそうだったので続きを教えようとしたら、ママ言わないでと叫び怒る

時計見て今何時でしょうと質問したら分からず、正解や見方教えようとすると今言おうとしてたのに〜とわめく
(ずーっと待っても考えてるし見方わかってない)

どうしたら素直に私の教えを聞くようになりますか?
また同じようだった男の子のお母さんの先輩方々、その後学校あがりどうなりましたか?😂

コメント

はじめてのママリ🔰

自分でやりたいって気持ちが強いのかなと思いました。
一言だけでいいと思います。困ったりわからなくなったら、ママが教えるから声かけてね。だけでいいと思います。
そしたら素直にわからないとき聞きにきます。こちらからいくとやめて!となるので子供から聞いてくる、助けを求めてくるのを待つのがいいと思います。

3kidsma

子供から聞かれたら教えるでいいと思います!

しょりー

今小1の息子がいますが、わたしの話は聞かないです。
うちは「ママはそばにいるだけでいいのか、違う時は教えていいのかどっち?」って選んでもらってます。
側にいるだけでいい。と言われた時は音読聞く時以外は読書してるので最後までやったかのチェックするだけで指摘などはほぼしないです。

「聞きたい時あったら聞いて」と言う時はありますが、性格が天邪鬼なのでその声かけすら気に入らない時もあるので、勉強や習い事に関しては基本聞いてもらうのは諦めてます😅

学校や習い事の先生と、週末旦那が教えてくれてるのは比較的素直に聞いてるので、そちらにほぼ丸投げ状態です😂

はじめてのママリ🔰

つまづいて困ったら聞いてくると思いますよ。
自分がやってるのになにか言われるのが嫌なんだとおもいます。
大人でも素直に聞けないときありますよね。

回鍋肉

そのうち聞くようになるので大丈夫ですよ。今は小3と小5の男の子と幼児娘いますが、最初は教えられることに自尊心が傷つくというか、わかってたよ!って言われることもありましたが、低学年のうちに学習習慣さえ身につければあとはめっちゃ楽です。勝手にだいたいの時間になれば勉強してくれます。