※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

吐き出すところもなく、、私のモヤモヤ聞いてもらえませんか?😭一歳11ヶ…

吐き出すところもなく、、私のモヤモヤ聞いてもらえませんか?😭

一歳11ヶ月の娘を連れて子育ての悩みを相談できる会に行きました。
2時間やる予定でしたので、娘も飽きるだろうなと思い
色々おもちゃを持ってきましたが、
30分ほどで飽きてしまいお外いく〜が始まりました。

(2時間無理だろうなと思い、最初参加を断ったのですが、
今度入園する園が主催しており、畳でおもちゃで遊んでられるし、同じくらいの子もいるから気軽に来てください!と再度お誘いを受けたので、行ってみようと思いました。)

グズグズしてきたのでちょっと気分転換させる為に
外に出て30分ほど遊び戻りましたが、
その部屋に戻るとやはりここ嫌〜お外行く〜が始まりました。
すると講師の方が、すこし構いすぎなので距離を取った方がいいと思います。とアドバイスをしてくださいました。
一旦娘さんを抱っこしないで、床(畳)に置いてみてください。と言われ、その通りにすると、娘はヒートアップしてしまい、ママ〜と更に泣き出しました。
その拍子に持っていたおもちゃを落としてしまったのですが、他の人が取ると、ママが取る〜と娘は泣き喚きます。
その様子を見て、講師の方が、これは依存して悪い例の方ですと言ってきました。
その会には他に一歳4ヶ月の子もいて、その子はご機嫌でニコニコしながら歩き回っていました。
その子と引き合いに出してこの子を見てみてください、何もなくても子供は楽しく遊ぶんです。自立心がしっかり育ってる証拠です。と。

私はそれに対して、例えば市役所とか、免許の更新とか、
少し静かにしなくてはいけない場所が苦手みたいで、
あっちいくーって事結構あるんです。そんな時どうやって対応したらいいですか?と質問しました。

家ではどうやって対応してる?との事だったので、
家では結構自由にさせてて、そんなに困る事がない。
と回答すると
その回答に対しては何も答えず、取り敢えず娘さんが落ち着くまで外に出ててください。
落ち着いたら戻ってきてと伝えられました。

娘が落ち着いて戻りましたが、
娘はその部屋に入るとまたぐずり始めました。
講師の方はセミナーを続けていたので、
なんだかどうしていいかわからなくなってしまい、
すみません、今日は帰ります。
と途中で抜けてきてしまいました。

なんでも先回りしてしまうのは、私もダメだと思うし、
つい先回りして手を出してしまったーと思うことも沢山あるので、講師の方が言っている事は間違ってはいないと思います。
性格もあるのかなと思っていましたが、
確かに娘は新しい場所が苦手なことが多く、
地域のイベントなどに参加すると、
お家に帰りたがることが多いです。
ただ同時に2歳前の娘なので、場所見知りもあり、
緊張してその場を離れたいと伝えてくる事はそんなにおかしいことでは無いんじゃないかなーと思う気持ちもあります。

一歳4ヶ月の子も、
もちろんお母さんの育て方が上手なのかもですが、
その時の機嫌や月齢別の反応ってあると思うんです。
(その子のことを下げたいわけじゃないです🙇🏻)

悪意があって言ったわけではないのかと思いますが、
他の子と比べられた事も嫌でしたし、
なんだか今までの自分の子育てを否定された気持ちになり、
すごく心に引っかかりモヤモヤしてしまいます。

同じぐらいの月齢をお持ちのママさんたち、
お子さんって、うるさくしないでねって場所でも、
ニコニコ自分で時間潰して待てますか?😭


愚痴でした。ちょっとスッキリしました😭

コメント

ママリ

人と比べるって講師としてどうなんですかね?💦私だったらそんな講師がいる園には預けたくないです🥲それに一歳児が2時間とじっとしていられる方が問題な気がします💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇🏻
    そうですよね😭
    みなさんのコメントみて、なんか安心しました😭
    私の取り方の問題か?ワガママに育てすぎたか?とグルグルモヤモヤしてましたが、ここで愚痴ってよかったです😭😭
    園はインターなのに割安なのが魅力で、見学の際の先生はいい感じでした💦
    今回の講師の方は実は園長先生なんです😭
    直接関わるわけではないし、入園金も払っちゃったしなので、
    少し様子をみて、娘も合わない様だったらすぐ変えようとおもいます😭

    • 48分前
ままり

いや、その講師さんやばすぎません?うちもそんなんですよ😭なんだったら1歳4ヶ月の時よりも自我も育ってるし、言葉で伝えられるようになってるし、イヤイヤ期近づいてるし、絶対そうなりますよ!!!ママリさん何も悪くないですー。ましてや育て方の上手、下手とかでは絶対ないです!悪い例ですっていう講師が悪い例です。
むしろ愛着形成もしっかりできてる証拠だと思います😡そんな母親の気持ちもわからない人の方がこわいです

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇🏻
    優しい言葉もありがとうございます😭
    みなさんのコメントを読んで少しホロリしてしまいました😭

    新しい場に馴染むのに時間がかかったり、すごいママっ子だったり、依存してると言われてしまうと、当てはまることがあって、余計に気にしてしまいました😭
    でも本当に母親の気持ちがわからない人のがこわいです!😭
    ありがとうございました🙇🏻

    • 44分前
はじめてのママリ🔰

読んでて辛くなってしまいました。お母さん、よくがんばりましたね!傷付きましたよね。自分の育児が、自分の子供が、批判されているようで、、。
私も一度とある子育てのワークショップに参加経験があるのですが、行儀が良く、大人に好かれそうな子ばかり優先して可愛がられてて、大人の手のひらで転がしやすい子供を選んでいるのがわかって居心地が悪かったです。

例えその講師の方が悪気なくても、こちらが傷付いたのであれば、謝罪を受けるべきだなと思います。1対1の対話でないのであれば、尚更だと思います。私だったら幼稚園にクレームを入れます。

その頃は静かにして欲しい環境でも、構わずぐずっていましたよ。真っ直ぐに子供らしく育ててきたので、それで良いと思っていました。子供のそういう静かにできるできないって、月齢による差もありますが、性格によって難しいが一番大きいかなと思っています。

いろんな子供がいますからね。
その講師の方は、まだまだ未熟ですね😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます😭
    みなさんのコメントでホロリしてしまいました😭

    これから入園で穏便に行きたくて、
    今回はここで気持ちを消化させてもらいました🥲
    もうセミナーは参加しません😅

    性格は絶対ありますよね😭
    本当に気持ちがスッとしました。
    ありがとうございます。

    • 39分前