※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやまま
ココロ・悩み

出産後の義母の訪問頻度や、一回の訪問時間を短めにしてほしい場合どの…

出産後の義母の訪問頻度や、一回の訪問時間を短めにしてほしい場合どのように伝えたらいいと思いますか?

9年ぶりに3人目を出産し、数日後に退院予定です。義母は同じ町内に住んでいて、日頃から訪問は多い方でした。妊娠初期から悪阻がひどく、寝込んでいると、いつもは玄関で何か手土産を渡して帰るところが、手土産を持って家にあがり(アポ無し。ピンポンと鳴るので上の子達に鍵を開けるよう伝えると、荷物持てないし立てないやろうから寝てて〜という理由で勝手に家に入ってくるようになり)長いと2時間3時間上の子や私と話して帰るようになりました。家に入るようになってから訪問頻度は週2.3回はくるようになりました。

手土産は果物などで有難いですし、上の子たちの習い事の送迎もしてくれるし、とても感謝しているのですが、悪阻中だけでなく出産ギリギリまでそんな感じで‥家族になったとはいえ他人は他人なので、気は使うしアポ無しで頻回に長時間居座られることにストレスを感じていました。(でも感謝もあるので言えず)

今回里帰りはしないので退院したら家に戻る予定です。旦那は初めて育休を4週間取ってくれるそうです。旦那と上の子達と、家族だけで出来るだけ気を遣わずゆっくり育児をしたいのですが、退院後を想像すると不安です。頻回授乳や寝不足な毎日が続くと思うので、わだかまりなく来訪頻度を控える、アポ無しではこない、一回の来訪時間を短くしてもらうよう伝えるにはどのように伝えたらいいと思いますか?長くなってしまいすいません。

コメント

はじめてのママリ

あやままさんから直接、義母さんに伝えると角が立ってしまい、きちんと感謝をしていることですら、素直に受け取ってもらえなくなりそうなので、旦那様からやんわりと、育休取って俺がいるからそんなに来なくて大丈夫だよー!みたいなニュアンスで伝えられるのが1番良いかもしれないですね😊

妊娠中もですけど、産後は特にホルモンバランスが乱れるので、あまり他人に立ち入って欲しくない所はありますよね😭