※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちびちゃん
ココロ・悩み

小2、学習障害(息子の場合は国語の読解力、同じ読みの漢字の使い分けや…

小2、学習障害(息子の場合は国語の読解力、同じ読みの漢字の使い分けや文章構成など)について悩んでいます。
本日子ども相談センターに行き、検査の結果グレーと言われました。認知・適応領域のDQは97と高いものでしたが、まさに懸念していた言語・社会領域のDQが72でした。
そこでの検査だけで確定するものではないとの事ですが、とりあえずそちらでの判断はそうでした。相談の結果、放課後等デイサービスの利用を検討するためにその足で役所へ行き、受給者証の申請に行きました。

思えば幼児の頃から兆候はありました。
絵本の読み聞かせや、テレビなどストーリーのある映像に全く興味を示さず。例えばアンパンマンやトーマスなどキャラは好きでもアニメはつけても見ないなど。
その頃はそういうのが好きではない子なんだなーくらいにしか考えておらず、1年生になった時に国語の成績が良くなくても「これまで本やストーリーに一切興味を示さなかったし触れてこなかったのでそれはそうだろう。これから少しずつ覚えていくだろう」と少し悩みながらもその程度の認識の域を出ませんでした。
それ以外の行動や日常生活で気になる点や不自由などを感じることが無かったことも発達障害というものに結び付けるに至らなかった要因でもありました。会話も出来ているし、時々辻褄が合わず何が言いたいのかよく分からない時があっても「まだ〇歳だしこんなこともある」という感じでした。
が、2年になり、いよいよ「これは本当に苦手という言葉で済ませていいの?」と思うようになり、色々調べてそこで初めて特定の分野だけに見られる学習障害というものがあるということを知り、相談に行って検査を受けるに至った次第です。

分かっています。全て私が後手に回った結果です。何でもっと早く気付いてあげられなかったのか、汲み取ってあげられなかったのか、情けなくて相談中に大泣きしてしまいました。
あくまでも相談センターのみの検査でのグレーで、それ以上は医療機関で更に検査をしないと分からないですが…。
グレーのお子さんをお持ちの方(出来れば同じ分野だとより参考になります)、どのように学習に取り組んでいらっしゃいますか?学校ではどのような支援をしていただいてますか?もしくは特別な支援は無しなのか。支援級に移るほどではなさそうですが、グレーだからこそとても中途半端な立ち位置で、本日色々お話を聞いたけれど、放課後等デイサービスの利用を検討しているだけで結局何をしてあげれば良いのか何をすべきなのかが分かっていません…。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も似たような感じです。
日常生活に問題は無く、癇癪やこだわりなど、よくある発達障害の症状も全く無く、会話も問題ないです。
ですが、幼稚園の頃から集団生活に少し遅れがある感じです。
支援級ほどではなさそうです。

検査の結果、視覚優位で聞く力が弱く、言語の部分が72で、
情報処理の分野が108とデコボコがある感じです。
あと記憶するのが苦手なようです。
IQの数値的にはグレーと健常の境目って、感じです。

年中から療育に通っており、
入学から今まではお休みして、また来月から週1でデイに通う予定です。
学校では来年から通級に通えるよう動いています。
席は1番前でお願いしています。
宿題は毎日つきっきりで、その日授業でやってそうな所の復習をしています。
あとは週2で学研をしてて、
週1で算数のみ個人指導の塾に入れる予定で動いています。
うちは勉強面がかなり不安なので、
あまり遅れないよう頑張っています…。

  • ちびちゃん

    ちびちゃん

    ありがとうございます🙇‍♀️
    私も最初は宿題をつきっきりで見ていたんですが、別に叱っている訳でもないのに子供がイライラしだして💦それに釣られてこちらもイライラする負のループになってしまい、子供にとって勉強が余計に楽しくないものになってしまい、それならプロに頼む方が良いのかと家庭教師を週一で入れましたが、家庭教師を付けたのが数ヶ月前で検査する前だったので息子に合わせた指導が出来なさそうで解約する予定です😓
    マンツーマンではあるけど結局はテキストに沿った学習になり、テキストも学校の教科書と連動してるとは言われたけど微妙に内容が違うし、息子からしたら学校の教科書との差異のために更に混乱してしまう結果になってしまいました…。個人指導の塾も検討したんですが、家庭教師でもダメだったら個別でも一緒ですかね?😣
    今のところはまだそこまで深刻な遅れではないですが、追いつけてもいないので不安です…。
    学研は持ち帰りのプリントがめちゃくちゃ多いと周りから聞きますがいかがですか?お子さんは癇癪起こしたりせずに取り組めてますか?うちの子は週に何回も習い事は難しそうで、放課後等デイサービスは平日行くようにするつもりですが、それと別にお勉強の習い事やるなら厳選して週一にするのが限界だろうなと😭何がいいんでしょうね…

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは
    個人指導は算数なので、
    分かりやすくて先生が優しいと言っていたので、娘にとっては良さそうと思っていますが、
    国語は確かに混乱するかもですね💦
    私は近くに無いので検討していませんが、学習障害などの子を専門とした塾?個人指導塾?みたいなのがあるらしいですよ。

    最初は年長の夏から公文に通っていたのですが、公文は単調で同じことの繰り返しで娘には合わず
    1年の6月から学研に変えました。
    宿題は一日3枚です。癇癪とかは起こさないです。
    毎日するのが当たり前なので、面倒と言いながらもこなしてる感じですかね💦
    けして進んでやる感じでは無いですが…
    デイに毎日行くならそこで宿題も見てもらえそうですね

    何が子供にとっていいのか本当に迷いますよね…
    うちもコレはどうかなと思ったものを試しまくりです。

    • 1時間前