※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

現在2歳9ヶ月の男児の発達について相談したいです。2歳半検診が延期にな…

現在2歳9ヶ月の男児の発達について相談したいです。
2歳半検診が延期になり、2歳9ヶ月で市の健診を受けてきました。

これまでの発達は順調で保育園からの指摘も特になかったのですが、今回受け答えのところで初めて引っかかり、様子を見た方がいいかもと言われました。

面談時の詳しい状況は↓のような感じです。
・「これはなに?」と動物の名前を聞かれたのをスールして自分が気になるものを「これはなに?」と質問
・クレヨンのイラストの「これは何色?」に対して「しらないよ」と答える(唯一黒は「くろ」と答えられていました)
・お名前は?年齢は?の問いに対しては答えずに母親にしがみつきプイッとする

普段はご飯何がいい?と聞くと「〇〇ちゃんはー、〇〇たべたいよ」と答えたり「公園行ってもいい?」「これ(おもちゃ)使ってもいい?」など、自分の気持ちをある程度文章で伝えてくれてはいます、
色や動物もメジャーどころは把握していて答えられています。

今はなになに期で、知らないものに対して「〇〇は、なにするの?」と全て聞いてくる位なので、発語に対しての不安はありませんでした。

人見知りや場所見知りが強い方なので、面談ではそのせいでチグハグだったのかな?という思いと、それを抜きにしてもコミニュケーションが一方通行な感じが引っかかったのかな?という思いで、モヤモヤしています。

また保健師さん曰く
「話せる割に自分のお名前を聞かれた時に言えないのが気になった」とのことだったのですが、この月齢だと言えるのが普通なのでしょうか?

自分の中で不安や疑問が整理しきれておらず、内容がぐちゃぐちゃになってしまっているのですが…

一人目でとにかく何も知らないので、一般的にはこのくらいだよ、同じ月齢の男の子はこんな感じだよ!だったり
当時こんな感じで今はこうだよーなど、なんでも教えていただけたら嬉しいです🥲

コメント

ママリ

いつもと違う場所や人たちで普段なら答えられたり、分かっていることも出来ない可能性は大いにありますよ!

うちの子は話すのは遅かったですが、3歳頃には会話はなりたってました!

普段、お母さんとの会話でお名前は?と聞いて名前は言えますか?
会話は一方通行ではなく、聞いた問いかけに対する答えはありますか?
普段の生活の中でママリさんがこちらの言うことは理解出来ているな、と感じたり、問いかけに対する何らかの反応があれば大丈夫なのかな?と思います。言葉は個人差がとても大きいと思いますので、、!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇

    いつもは問いかけに対しての答えはしっかりあり、最近は文章でやりとりでき始めたところでした…で聞き分けも良い方な気がします!

    自分の名前自体は普段のやりとりを振り返る限り把握してはいそうなのですが、恥かしながら私から「お名前は?」と問いかけた事がなく… 今日聞いてみてもうまく答えられなかったのですこし心配が残ります💦

    普段の様子から気になったことが一度もなかったのもあり、今回の結果に少し驚いてしまい…不安で誰かに話を聞いて欲しかったので、ご回答いただきありがたかったです🥲

    • 1時間前
ミルクティ👩‍🍼

上2人が軽度知的障害の自閉スペクトラム症です。
長女は自閉スペクトラム症の疑いですが…🥺

普段、お家では出来ますか?
お家で出来るなら、環境などの変化で緊張してしまい、できなかった可能性もあります…🥲

長女、検査の際、集中力が切れてしまい、普段は出来る事が出来ませんでした…😭

その際、普段は出来るけど、やらなければいけない場面で出来ないのは、自閉スペクトラム症の特性でもあると言われました🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇

    家では不安要素なくできていたので、環境のせいかな?と思いたいところなのですが、やるべき時にできないというのも気にすべきポイントなのですね…

    2歳児に求めるレベル高いなと思っちゃいました💦世の2歳さん、みんな普通にできるものなのでしょうか…

    普段の姿を見ていると、知らない場所では萎縮してしまうタイプなので本番に弱いのは間違い無いです😭

    • 1時間前
まろん

診断済みの子がいます。
発達検査や面談で緊張するかもしれませんが、それが本人の実力と言われています。

名前や年齢は迷子になったときに必要なので、お家で練習されてもいいかなと思います😊知的障害なら療育手帳を持っているので本人確認をしやすいのですが、そうでなければ少しずつですね😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇

    別の方のお返事でも、その場の様子が本人の実力と教えていただきました。
    家での受け答えの出来具合との差がありすぎて、少し戸惑ってしまったのですが、思えば一歳半検診の時も同じような状態だったので…本人の素質かもしれません。

    名前を聞かれて言う練習は今までやってこなかったので、早速少しずつ教えていこうと思います!
    今まで私の意識が甘く、何もやってこなかったので…💦
    ありがとうございました💪

    • 1時間前
まる

我が家の長男も、同じように2歳半検診で引っかかりましたよ😂

これはなに?などはかろうじて答えられてましたが、眼科検診でどっちの丸があいてる?などが答えられず。
絶対に見えてるのに、ニヤニヤしながら、えーわかんなーい!と遊んじゃってました。
保健師さんからは、見えてない可能性があるので眼科で精査を…って言われちゃいました😂

保育園でも見えてないようだ、とは指摘された事がなかったので、寝耳に水でした。
結局、眼には何の問題もなく育ってます。

お名前については、言えるように練習した方がいいですよ☺️
他の方も仰る通り、万が一迷子になってしまった時に本人が困るので。
自分の名前を聞かれる習慣って日々の中でほぼ無いでしょうから、自然に習得できたとしてもかなり先になっちゃいそうだなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇

    すみません、息子もニヤニヤしながら「しらないよ〜」の繰り返しだったので、我が子の話を聞いているようでした🥹

    内心、普段バチバチに分かってるじゃん!と思いながら後ろでヒヤヒヤでした…

    名前の練習、早速してみようと思います!
    まるさんの仰る通り、今までの生活で一度も名前を答える必要なく過ごしてきているので…

    ご自身の体験からのお話、大変参考になりました!
    ありがとうございました✨

    • 1時間前