
みなさんはいつ頃から育児が少し落ち着いたなぁと感じましたか?👶1歳7ヶ…
みなさんはいつ頃から
育児が少し落ち着いたなぁと感じましたか?👶
1歳7ヶ月の子供を育児中なのですが
最近かなり手が離れてきたなぁと思います。
自我が芽生え大変なことももちろん多くありますが、
第一に泣く頻度が減ったなぁと感じてます。
ご飯作ってる時も1人遊びして待っていてくれるし
夜も長い時間寝てくれるようになってきました。
ずっと完母で育ててきたので1歳半頃までは頻回に起きることが多かったので夜眠れることがこんなに幸せなんだと噛み締めてます🌙多分睡眠を取れるようになったことが大きいです。
ただ、、、いざ2人目となると4、5歳は離したいなと思います😂1、2歳差とかほんと凄すぎて尊敬しかないです。
- ママリ(1歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
年齢的にはやめに産みたかったんで2歳差じゃないとダメだったんで2歳差ですが
何人も子供産まないとか年齢に余裕あるなら4、5歳差いいと思います👌
自分のことある程度できて面倒見てくれると思います
2歳でやっと夜通し寝るようになって話も通じるんですが、トイレとかごはんとか着替えとかは4〜5歳じゃないと自分でできないんで手はかかりますよね😂

yu
意思疎通が取れるようになってきた1歳過ぎからイヤイヤ期が始まる前1歳5ヶ月くらいはそう思っていましたが、1歳半くらいから徐々に始まり今は毎日大変です🫠笑
2歳になる少し前から夜通し寝るようにはなりましたが、それ以上にイヤイヤ期が大変過ぎて…😂
2人目については私もほとんど同じ考えです!
1〜2歳差は本当に尊敬です。
4〜5歳離れていたら意思疎通もスムーズでしょうしお世話もしてくれるかもしれませんよね☺️

はじめてのママリ🔰
小学生に上がるまで大変だと思って育ててきました(笑)
2歳未満でそう思えるの凄すぎます💗
うちは2歳差で下の子を産んだので
毎日が目まぐるしくバタバタしてましたが💦
4歳話すのが理想でした!
小さい頃は大変だけど
今2人とも小学生になって
年齢が近いから一緒に通うこともできるし安心だなと思って見てます!

まま
今だいぶ落ち着いたなーと思いますね。
特に年子が生まれてからの3年半は手も目も離せなかったです。
1番大変だなーと思ったのはご飯の時間、仲が良いのはいい事ですがずーっとお喋りして1時間以上食べてることが多く毎食イライラしてましたね🙄
最近は喋りながらでもきちんと食べてて食べる時間も20分前後とかになってきたのですごく楽だなって思ってます。
末っ子も1人で食べるようになったのでご飯がすごい楽しいです☺️
その賑やかな年子も自分のことは自分でやってくれるのでお風呂上がりの
タオルで拭く、保湿、着替える、ドライヤー(女の子で腰まであるんですが櫛でときながら)まで完璧にやってくれるのでめちゃくちゃ楽です。
各々子供が自分のことやってくれてる間に私はお風呂済ませてスキンケアする時間がゆっくり取れてるのが何年振りだって感じです😂
(平日、土日関係なくワンオペなので)
あとは5歳の子は髪の毛を自分で結ぶようになったので朝のお支度も楽です。
末っ子の事もだいたい5歳の子がオムツやってくれたり3歳の子が服着せてくれたりしてます😭
やりたい!って言ったら「ママやらんで!○○がやるから!」とか言われます…
1番上は小5なので習い事も1人で行くし今は楽すぎてもう1人欲しいなって思ってます。
ちなみに夜はたまに起きる時期とかありましたが基本0歳児から20〜7時まではみんな寝てるので、そこの大変さはないです。
寝かしつけもほぼ誰もしてないです。
なので睡眠は子供産まれてから基本しっかり取れてます。

はじめてのママリ🔰
分かります!1人目も2人目も2歳くらいで一旦楽になった感じはありました☺️次に落ち着くのは年中くらいかなと思います!年中〜年長は一気に大人っぽくなって、グッと生活が楽になります✨ただそこまで来たら私ならもう今から子育てしたくないって思っちゃいます😂なんだかんだ上の子2歳で妊活して3歳差、ちょうど良かったと思ってます☺️
コメント