
発達障害があり不安感が強いお子さんがいらっしゃるママさん、耳鼻科な…
発達障害があり不安感が強いお子さんがいらっしゃるママさん、耳鼻科などの通院はどうされていますか?
小1の発達障害のある娘がいます。
子供は不安感が人一倍強く、受診の前に怖がり躊躇してグズグズしてしまう時があります。(暴れたりはしません)
その際に、何度か医師から強めに叱責されたこともあり、
確かに他に待っている人もいるからモタモタ躊躇してたら迷惑だし、申し訳ないな…って気持ちもあるのですが、本当に正直にいうと、嫌な気持ちになってしまいます。
今日も娘が受診の際に痛いことしない?と涙目になっていると、早くして!と強めに言われてなんか、、って感じになってしまいました。
病院変えた方がよいのかな…
でもどこ行っても同じなのかな…
ってモヤモヤしています。
病院を批判したいわけではありません。
みなさんはどうされていますか?
(※当事者の方からコメントいただきたいです🙇♀️)
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
私は病院何ヶ所も梯子しました😥
初めてのクリニックにも関わらず入り口から入らなかったり
診察室の前で立ち止まり、診察できない
耳鼻科だけでなく、小児歯科、小児科でも病院1つ探すのも大変で
今行けてる病院と、そうでなかった病院
の違い、医師の雰囲気、行けなかったところはママリさんのいかれてる病院の医師に似てるかもしれません😥
堅物昭和な人って言うか、雰囲気からして怖そうで
言葉1つ、それ言ったら大人でも引くと言うか身構えてしまう感じと言うか
でもクリニック全体の雰囲気
看護師、医師の雰囲気が柔らかいところには、初めてのクリニックであっても普通に診察できてます
雰囲気が変わるとこうも変わるのか・・・
ってくらい相性ってすごいなと思ってます

ママリ
嫌な思いをされましたね😣
小2 男子
軽度知的障害あります。
耳鼻科は学校の検診で来てくれるところを
かかりつけ医にしてます。
不安感強くなるとグズグズしますが
特性も知ってるので優しく対応して
もらっています。
ただかかりつけ医の小児科は
不安感強く脱走しそうになります、、、。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
労いのお言葉もありがとうございます😭
確かに、特性を知ってもらうことも大事ですよね✨
今まで発達障害のことは伝えずに受診していたので、次行くところには伝えておこうと思います。
優しく対応してくれるところが見つかると良いのですが🥺
うちも注射や採血の前は脱走寸前です🤣💦- 2時間前
-
ママリ
小児科は待ち時間から
ビクビクしてます😂
注射や採血、検査は大暴れです🫠
看護師さん3人がかりです🫠
私は耳鼻科、小児科、歯医者、眼科は
特性伝えてます😊
いい病院見つかるといいですね🥺- 2時間前

mizu
それは辛かったですね😭
うちの子も発達障害あり、病院が大の苦手なのでよくわかります。
結論、とにかく病院によりけりなので、寄り添ってくれるタイプの病院を探すに尽きると思います!!笑
うちの子はそれでかかりつけの小児科を、5歳くらいで変更しました💦💦
今定期的にかかっているのはかかりつけの小児科、アレルギー科のある別の小児科、歯科、の3箇所なのですが、3箇所とも発達にも理解があるのかいつも寄り添ってくれるので、本当に助かっています。
ママリ
コメントありがとうございます!
色々探されたのですね🙏
本当に、病院1つ探すのが凄く大変ですよね💦
全体の雰囲気や医師や看護師さん、全てが柔らかいところもあるのですね😳
雰囲気って大事ですよね😢
医師との相性等行ってみないとわからないことも確かにありますよね。
お子さんに合ったところが見つかって良かったです✨
諦めずに私も探してみようと思います!