不安感が強い娘の幼稚園入園について悩んでいます。外出や母子分離に対する不安があり、園見学や遊びに行くことも難しい状況です。発語は増えましたが、遊びに対する興味は偏りがあります。同じような経験をされた方からのアドバイスをいただきたいです。
不安感が強い娘の対応について
早生まれで、来年4月から幼稚園年少クラスへの入園を検討していましたが…
不安感が強い娘の対応に困っています。
とにかく、外出に対して強い不安感を持っていて、母子分離も全くできません。
来年度の入園に向けて、今年から園見学やプレに行こうと試みているのですが、泣き叫んで「幼稚園行きたくない!」の一点張り。
なんとかジュース等で誘って行けても、他の親子が遊んでいるのを部屋の隅で眺めるのが精一杯で…幼稚園で遊ぶということができません。(母親の私がそばにいてもです。)
幼稚園だけでなく、公園や遊園地、動物が好きなのでふれあい動物園や水族館なども、写真を見せて「ママとここに行こうか」と誘っても、「ずっとおうちがいい」ばかりで、どこか行くことにとにかく不安感が強く困っています。
●発語は遅めでしたが、2歳を過ぎてから発語が一気に増えて、今では文章でスラスラお話できます。
●遊びは、シルバニアなどのごっこ遊び、トランポリン・滑り台、お絵かき、粘土遊び等が好きです。
一方で、積み木やブロックなどは赤ちゃんの頃から興味が薄く、興味がないものに関しては誘っても全く遊びません。
何かと不安感が強いこと以外では、服のこだわり(〇〇柄が着たい)、食べムラ等もありますが、2歳児だとこんなものかな?という程度です。
これは特性なのか性格なのか分かりませんが、どう対応していいのか困り果てています…
こんな状態では、来年度の入園も難しいのか…
同じようなお子さんをお持ちの方、どのような対応をとられているのか、どんなところに相談したか、ぜひアドバイスをお願いします…😢
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期ではなくですか?うちも早生まれで年少ですが、1年前はイヤイヤ絶賛期で私の提案フル無視でしたよ。
通われている幼稚園の先生方に相談されてみては?🤗9月は願書配布、10月は願書提出と面接などやることたくさんあって疲れますよね😢
ままり
年長の上の子が不安感強いです。
年少のときは半年ほど教室の隅でクラスの様子を観察してました。うちは親が気になって年中から療育通ってますが、先生にも不安感や緊張感が強いねと言われます。発達検査受けましたが、数値上は問題なく特性、性格的なところが強いかなと言われました。
安心感を与えつつも一歩ずつ経験させていくことだと思います。
外が怖いなら最初は窓を開けて室内で過ごしたり庭先、家の近くを散歩したり。歩くのが難しいならママが抱っこしてとかでもいいと思います。
息子は幼稚園入園前までは毎日散歩や公園遊びをしていて緊張感や不安感が強いとは全然感じてませんでした。混み合う場所で固まり早く帰りたがるのはありましたが、、、
幼稚園入園すると環境の変化を大きいので今時期から少しずつ外に出る習慣はあるといいと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀
具体的なアドバイスもありがとうございます😭
娘は、ママと抱っこで行こう!ママと抱っこしたままで遊ぼう!と誘っても、行きたくないと泣いてしまうのですが…
入園当初、お子さんの行き渋りはなかったですか?- 9月24日
-
ままり
もう、暴れまくって大変でしたね😂💦💦
色々書いてしまうと不安を煽ってしまうので、、、ただあの時あんなに毎日必死に連れて行くのが正解だったのか、今毎日ニコニコして幼稚園に通う息子をみながら私は思い出すことが多いです😓💦親も必死でした。
あとは幼児期は歩くこと、体を動かすことは大事だと思っていて。今園のスポーツクラブに入ってますが、不安感、緊張感からのストレスをスポーツで発散させたほうがいいと先生にも言われます。
不安感が強く外に出るのも難しいのは最近からですか?
毎回毎回そうなら早めに保健センターに相談してみてもいいと思います。
私も幼稚園入園後の行き渋りのときは相談しました😅💦- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😭😭
まさに、今日プレで親子クラスの日だったんですが、行きたくないと泣き叫んで暴れる娘を抱えて無理やり自転車に乗せようとしてました😢(もちろん、 強硬手段に移る前にあの手この手で説得は試みましたが🫠)
結局、出発時間までに自転車に乗れず欠席連絡しましたが、泣き叫ぶ娘抑えつけて、これは一体誰のためにしてるんだろう?と、娘に申し訳ない気持ちとやるせなさで、私も泣いてしまいました…🫠情けない
1歳で歩けるようになってから、児童館や公園など外にたくさん行くようにしていましたが、いつも真顔で全く楽しくなさそうで…きっとその時から不安の方が強く楽しくなかったんだと思います💦
発語が少し遅く、一時療育も通っていたのですが、スラスラ話せるようになった+療育の行き渋りも凄かったことからやめてしまいました😣
…が、今の状況考えると、やっぱり療育も考えたほうが良さそうですね。
行き渋りのとき、保健センターから良いアドバイスはもらえましたか?
長々とすみません🙇♀💦- 9月24日
-
ままり
うちも同じでした😭💦💦
自転車に押し込んで連れて行ってましたが傍から見たら連れ去り案件でした🫠💦💦💦
誰のため!?ですよね😭😭💦💦
そうなんですね、うちも言葉は遅めで2歳頃一気に増えて、1歳半児検診(1歳9ヶ月頃)は単語3つとかでした。そのときは療育の存在も知らなかったんですよね🤔
うちは年中から療育に行き始めて色々理解もできていたし、先生たちがすぐ大好きになったのもあって療育の行き渋りはなかったんですよね。
そこはまだ2歳さんだとまだ状況の理解が難しいのかなと思いました🥺
保健センターは簡単な発達の問診をしてくれて発達に問題はなさそうと言われました。あとは面談して子どもの様子を見たり私の積もりに積もった気持ちをひたすら聞いてくれました😂✨
その後癇癪もすごかったので市役所のペアレントトレーニングを個別で毎月受講させてもらいつつ、育児相談させてもらってました。- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
慣れるまで行き渋りのお子さんの登園頑張られてたんですね…😢!
ペアレントトレーニングは初めて聞きました!息子さんも毎日慣れない環境で頑張っていたと思いますが、ままりさんも講習受けたり努力されてて本当に凄いです😭😭
1歳10ヶ月時点で一度発達検査を受けていて、発達の問題はなさそうだと言われている+今も不安感以外の大きな困りごとはないので、うちも性格の面が大きいのかな…?とは思いますが、まだまだ分からないことばかりで…。
積もりに積もった気持ちをひたすら聞いてもらえるのはありがたいですね😂!!
再び療育に通うのか、私が対応方法を学ぶのか、とりあえず気持ちだけでも聞いてもらうか😂私も一度保健センターに相談してみようと思います…!
今は、息子さんも毎日ニコニコで登園されてるとのことで、娘もいつか楽しく登園できると信じて親子で頑張ります🥲!
お返事ありがとうございます😭🙇♀✨- 9月24日
-
ままり
頭で考えてもどうしようもなくて、やれることはやっていこう!となったんですよね😌
うちも来年は小学校に上がるのでまた環境の変化が大きく不安だらけです。たぶん最初は付き添い登校だと思います。
お互いがんばりましょう😊✨- 9月24日
はじめてのママリ🔰
似たような感じで療育通ってました。
とりあえずそこで言われたのは、無理に離そうとしない、って言われました。子供が「ここは安心できる場所だ」って自分自身で納得したら、自然と離れていくから、と
部屋の隅で眺めていても、それでOKだそうです。ちゃんとここはどんなとこなのか、子供なりに観察してる。それでOK!と。
気になるなら、発達相談に行かれても良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀
他にも気になるところがあって療育に通われましたか?
周りに相談しても「慎重な性格なんだろう。気にしすぎ」と言われてしまって…
眺めるだけで娘の安心感を得ることに繋がるならそれでいいのですが、連れ出すまでが本当に大変で😣
お子さんはすんなり療育行ってくれましたか?
いろいろ質問すみません🙇♀💦- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
うちは言葉じたいが遅かったのもあり行ってました。いまは6年生で、定型発達です😊昔がウソみたいに友達沢山で、明るいキャラです(笑)
療育は、園とは全く違う内容でしたので、最初は戸惑っていましたが、すごく楽しく通ってました!- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😳✨
お友達たくさんで明るいキャラなんて素敵です👏✨
慎重な性格のまま大きくなるのかな?なんて思ってましたが、成長とともに性格が変わることもあるんですね!
娘も早く楽しそうにどこかに通えるようになってほしいな…
お返事ありがとうございます🙇♀🙇♀- 9月24日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀
スラスラ文章でお話できるようになるまでは、とりあえず「いや」って言うまさにイヤイヤ期のそれだったんですが…
外に行こうと誘うと、目に涙をためて「行きたくない」とほんとうに不安そうにするんです😢
じゃあ家で〇〇しようか!と誘うと、安心して喜びます。
幼稚園の先生に相談しても、「そのうち慣れるよー」だけで…😢