※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那が平日育児をしないため、休日に子供が泣いてしまいます。特に長男は、旦那のやり方が違うと泣きます。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

旦那がいつも子供達が起きる前に出勤し、
子供達が寝た後に帰ってきます。


そのため平日は育児を全く何もしてません。



そこで困ってるのが、
休日に子供達のお世話をしてもらうと
5歳の長男がすぐ泣いてしまい旦那と仲良くできないことです。
長男はママのやり方と違うとすぐ泣いてしまいます。



本当にしょーもないことからキリがないんですが、
例えば私が朝、食パンを焼いていつもそれを縦に4等分して切ります(スティック状の方が食べやすいかなと思ってそうしてます)
でも旦那が何も考えず縦横に切って正方形が4つできるような4等分にして出しました。
それだけでパパのばか!と泣くんです…



そんな事ばっっっかりで疲れます。
そうしないとママに怒られると思って泣くんでしょうか?
なぜそんな事で泣くんでしょうか?
パパと普段関わりが少ないから信用できないんですかね??


ママとやり方と違うって泣く心境って何なんでしょうか。

コメント

3kidsma

こだわりじゃないですか?
いつもの食べ方がいい!みたいな。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それって大丈夫なんですかね…💧
    こだわりが強いのって発達的に心配だとよく言われますよね…

    • 9月23日
  • 3kidsma

    3kidsma

    それだけなら強いとは思わないです。

    • 9月23日
ちゃいan

うちの子供達もこだわりが強くて苦労したので、そうなるの分かります😔
大人にとってはなんてことないちょっとの違いを受け入れてくれないんですよねぇ💦
ママが一番安心できて好きだってことなんでしょうね😘
ママは毎日毎日繰り返して子供の細かな好みを理解して対応していますから、パパとは何かと居心地が違うんだと思います。

子供だと思って説得したりするのを諦めがちですが、心が落ち着いているときに、パパは平日お仕事頑張ってくれてるからなかなか会えないけど、家族のこと大切に思ってくれているんだよ〜みたいなお話をしてあげると少しずつ理解してくれるかもしれません🤏

ママとは違うパパならではの体を使った遊び方とか、パパと一緒だと楽しい✨って思うことがあると良いかもしれませんね♪

発達上の問題じゃないように思います😌

私も辛いときに「こだわりが強いほうが、粘り強く頑張れる人になる」と聞いて励まされた事がありました。