※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふう
その他の疑問

年長以上、小学生以上のお子様のおられる方に質問です。いま年長で、2つ…

年長以上、小学生以上のお子様のおられる方に質問です。いま年長で、2つの学童で迷っています。
①どちらが良いと思われますか?理由も
②ご自身のお子さんが学童へいき、行き渋りや勉強面での問題はあっか
③3年生くらいになると学童へ行かず、友だちと遊んで帰る子も多いと聞きますが実際どうか(周りの子でもお子さんでも)

A学童 
●民間で保護者会で作った為、年2回の保護者会(会議)あり。30分から1時間。
●保護者考察の秋遠足が年1回ある。場所考案、地元から1時間くらいの所まで行くこともあり。現地へ着けば自由行動らしい。
●夏祭りの店番17じから20じの間で30分程度あり。スーパーボールなどの発注係、会計、準備等、保護者か全部やるらしい。
●小2 で会計などの係がある。あまり難しくはなさそう。
●うちのコと同学年の男の子が行く予定(すでに2つ上のお姉ちゃんが行ってる)私がこの子たちのママと仲良い。子供達同士も仲良い。
●学童内は狭くて暗い。おもちゃを見せてもらったが、うちのコが生き生きと活動出来そうな遊びはなさそう。体を動かす内容は少ない。
●長期休み(夏、春、冬)は、小1〜3までお昼寝がある  うちのコは昼寝が嫌い。→長期休みだけ私の仕事を昼までにするなど、調整は可能。
●長期休みはお弁当用意してくれるが、栄養に配慮はなさそう。。。マクド、すき家とかもあり。
●学童員の方が3名で35人の子供をみている。1名は良い方。お子さんは男の子2人いらっしゃって(もう大学生)うちのコの相手もお手のもの!あとの二人は暗めの方。。。
●18時になると送迎あり。私が仕事が終わり、すでに家に居ても、送ってくれる。

B児童館の放課後預かり
●公的な施設 
小学校が警報で休みのときは児童館も休みで仕事に行けない →一応私の仕事は許容範囲。
●長期休みはお弁当持参必要!私が少し辛い。。
●施設は圧倒的にこちらの方が楽しそう!おもちゃやゲームも充実していて広い。体育館もあり体を動かせる。
●今の保育園の年長クラスは、A学童を希望している人が多くて、仲の良いお友だちがいないor数人の可能性あり。地域のマンモス保育園(40人)がそのままこちらへ入る可能性大。うちの保育園からは10 人程度がAかBへ希望して行きます。
●上記があり、4/1から行き渋り予測している。うちのコは人見知りする。公園などでも知らない子と話さない。小学校へ通うと新しい楽しい友だちが出来て、行きたがる可能性もあるのか?私がはじめての事でわからない。4/1から嫌々言って入学式を迎えたくない私の気持ち等。。。施設の遊びは充実しているので、それでカバー出来そうな気もする。
●うちのコの、1つ上の学年で保育園が一緒だった子はほとんどこちらへ行ってる。と言っても全体の1/4程度→その他はマンモス保育園からの子。
同じ保育園からの子で、うちのコとよく遊んでくれてたコもいて、いまでも、私に会うと「〇〇くんは?←うちのコ」と聞いてくる。優しく、強く、この子はいじめられないだろうな、、と思う感じの子。この子がいると私が心強いし、守ってくれそう。保育園の時から、誰かが泣きそうになると、僕がなんとかしなきゃという顔をしていて、先生も、「●●くんは気づいて対応してくれる、もうだめだという空気がわかる子です」と言っていた笑
実際、鬼ごっこをしてて、うちのコが鬼で全然捕まえられない時も、その子が捕まえられるようにしてくれてて、捕まってくれていた。
●基本17時まで。17時までは子供たちが1人で帰宅しても良い。
基本は家の方面に分かれて集団帰宅。上記の●●くんと家が近くて良いとも思うが、他の子はいじわる系。もちろん●●くんはその子たちと上手くやっている。歩道橋で帰宅する決まりがあるが、いつも下の大通りの横断歩道を小1の3人で走ってる。。交通量が多いので不安もあり。ちゃんと信号はみてる。
●職員さんは子供の数の割に少ない。。5人以上居るけど、子供のそばにいるのは2名とか。人は普通。
●保育園の先生から、B児童館は子供たちがよくケンカしているらしい、、と聞く。ちゃんと見れてないんじゃない?と私が思ってる。。

お読みいただき、本当にありがとうございます!!
ひとつでも構いませんので宜しくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

①A
親の負担が多すぎて、しいていうならですが😭
お子さんのタイプ的に仲良い子がいるほうが良さそうです😊
②うちは学校の学童と民間学童を併用しています。
行き渋りは無く、勉強面の問題もなしです。
③周りの小3くらいの子達は女の子は行ってるけど、男の子は体力的に物足りなくて、スポーツ系の習い事や友達と公園に集合の子が多いです。
中受組は塾が始まるので、一旦帰って通塾の子が多いです。