
2歳8ヶ月の娘が物を貸せず、怒りっぽい行動が多いのは性格なのか、甘やかしの影響でしょうか。来年の幼稚園での集団生活で譲り合いを学べるか心配です。どう関われば良いでしょうか。
性格なのか、そう いう時期なのか。あと、どう関わっていけばいいのかをアドバイスもらえると嬉しいです。
2歳8ヶ月の娘なんですが、
いまは週2でプレに通っています。
自分の物!という気持ちが強いようで
どーぞ 、いいよ がほぼできません。
支援センターなどでおもちゃで遊んでいるときに他の子が近くに来ると取られると思うのか警戒します
いとことはよく遊びますがケンカもよくします
おもちゃの取り合いなどです。
自分のおもちゃを使われると (自分が使ってない時でも)ダメー!!とめちゃくちゃ怒ります
貸してあげることができません
だけど、いとこのおもちゃは貸して貸してです。
ダメって言われると欲しい欲しいという感じです
お歌なども私が歌うとダメ!と怒ります
おやつなどもみんなで食べようというとダメ!
私の食べてるものは一緒に食べようと言いますが
私が頂戴というとダメ!と言われます
これは性格でしょうか?甘やかしすぎたのか…
来年から幼稚園に通いますが集団生活で譲り合いなど学んでいけるでしょうか?
- ころ(2歳8ヶ月)

リ 🦢
わたし保育士をしていて1歳児クラスの担任をしています。子によりますが、そういう時期なのかなとも思います。2歳2ヶ月の子がいるのですが、そのこは同じ感じで玩具を持っている時に近くに友だちがくるだけで警戒心MAXで怒ってよく泣いてます🤣🤣はじめは怒ってないてばかりで今も時々ありますが、わたしたち保育士がみんなで使おうね、とか、周りの子にも今は一人で使いたいみたいだよなど声かけしていくにつれて少しずつ友だちと一緒に遊べるようになってきています。集団生活ってそういうことを学べるところだと思います。成長がそれぞれの子達が集まるのでいろいろ経験してできるようになっていくと思いますよ☺️

ママリ
みんな通る成長過程だと思います!
うちもありました!
今はそれで良いと認めてあげる方が良いかなと私はそう思い「今◯ちゃんが使ってるからごめんね」と違う子に言ったり、ママ歌わないでと言われたら「じゃあ聴いてるね」と笑顔で返してました!
集団生活は一歳からしてましたが2歳〜3歳でそんな感じででも5歳の今はしっかりお姉さんで協調性もあるようです。
幼稚園、入ってすぐや数ヶ月1年くらいは親からすると馴染めてないかもと思う事もあるかもですが長い目で見て様子見してあげてみて欲しいです!

はじめてのママリ🔰
個性かな?と思います。
友達の子で、3歳の女の子も4歳の男の子もそういう感じの子います😌
うちの子のおもちゃでも自分が遊んでた=自分の物と思っているみたいで、息子が貸してと言っても全然貸してくれないし叩こうとするし面白いです(笑)
ちなみに2人とも1歳から保育園に通っているので集団生活はしています。大きくなっていけばそんなことも無くなるだろうし仕方ないと思います!

はじめてのママリ🔰
6歳息子と2歳7カ月の娘育ててます。
そういう時期というより、性格だと思います。
幼稚園教諭はいろんな子供をみてきていると思うので、どんな教え方すればいいかとかアドバイスもらったらどうですか?

はじめてのママリ🔰
5歳の娘と、2歳9ヶ月の息子がいます☺️
うちの子たちは2人とも、イヤイヤ期にだけその現象起きました😂
特に娘の方が気が強く大変でした😅
自分は欲しいし一緒に食べたいけど「ちょうだい」や「貸して」って言われると、とりあえず「嫌!」と言ってました😂
本当に嫌な場合もありますが(特に知らない子や仲良くない子)年齢特有のものだったと思います☺️
なので「どんな味?美味しそうだね、いいな〜」や「楽しそうだね、どう遊ぶの?ママには難しいかな〜」など情に訴える言い方すると自分から使う?とか言ってきました😂
息子は単純なので「えーん😢」とか泣き真似するとすぐくれたので性格とイヤイヤ期と...だと思います☺️
やってやられてを繰り返して自然に集団生活に馴染むので大丈夫ですよ✨
コメント