
保育園の選び方?きょうだいの保育園の通わせ方?について現在保育園1歳児…
保育園の選び方?きょうだいの保育園の通わせ方?について
現在保育園1歳児クラスに通う子供がおり、2026年4月頭に第二子を出産予定です。
ほぼフルタイム共働きです。
第二子が産まれた場合、翌4月には保育園に通わせたいと思っています。
ただ、もし出産予定日通りに産まれた場合、0歳児クラスに通わせることになるのですが、今第一子が通っている保育園には0歳児クラスがありません。
そのため、
①0歳児クラスの間は第一子、第二子で別々の保育園に通わせる(1歳児クラスになる時点で下の子を上の子の園に転園させる)
②第一子に0歳児クラスのある保育園に2026年4月に転園してもらい、同じ保育園に第二子も通わせる
この2つの選択肢で悩んでいます。
悩む理由も2つありまして、
1つめは第一子がいまの園に毎日楽しそうに通っており、大きな不満もないのに転園させることがしのびないこと。
2つめは、0歳児クラスのある園が、親から見れば魅力があるので第一子第二子ともに通わせられたら嬉しいし親が助かるのではないかと思っていることです。
いまの園(A園)は、
・公営保育園
・施設自体はかなり古いが、水回りは綺麗にリフォームされている
・セキュリティはほぼなし(誰でも入ろうと思えば入れる)
・徒歩15分、自転車で10分弱(踏切を渡ります)
・1〜5歳児クラス合わせて120人程度
・市内で1、2番目に広い園庭(1500㎡程度)があり、保育園の向かいにも大きな公園がある
・園庭で野菜をたくさん育てたり大きなプールを設置したりしている
・水遊びや泥遊び、寒天遊びなどの感覚遊びをたくさん取り入れている
・子供が先生にとても懐いている
・習い事系のカリキュラムはほぼない
・手作りおやつが基本だが、たまにジョアとかフルーチェなどの甘いおやつが出てくる
・おむつサブスクなし
・保護者会あり
一方、転園させるとしたらの園(B園)
・公設民営
・来年度開園予定
・園舎がまだできていないので雰囲気がわからない(系列園は隣の市をはじめ、全国にあります)
・門にはしっかりしたセキュリティがありそう
・徒歩10分、自転車5分(踏切を渡らない)
・0〜5歳児クラス合わせて80人程度
・園庭が市内で一番狭い(100㎡ありません)、屋上庭園あり
・歩いて5分以内のところに小さめの公園あり
・有料(それぞれ月1000〜2000円程度)で英語、リトミック、体操教室がある
・3歳から制服がある
・おやつも自園調理
・おむつサブスクなし
個人的には朝がものすごくバタバタしているのでB園だと少しでも家から近くなることや、共働きのため習い事系(慣れる程度ですが)のカリキュラムがあること、市販のおやつが提供されなさそうなところに惹かれています。
ただ、外で遊ぶのが好きな子なので、A園の、広い園庭があったりすぐに大きな公園に遊びに行ける環境を捨ててまで転園させるほどなのか?とも思ってしまいます。
あとB園だと習い事のほかに制服やスモックなどの大きめの出費があることも家計的に心配しています。
あとはきょうだいでバラバラの園の送迎がどのくらい大変なんだろう…と不安なのはあります。
職場の制度として下の子が2歳半までは時短でも給与に影響がないので時短で乗り切ろうとは思っていますが…
他にも、第一子を2歳児クラスで転園させるよりも下の子を1歳児クラスで転園させるほうがまだ子供の心理的負担が低い?などぐるぐる考えてしまって何が最善か答えが出せていません。
10月には上の子の転園の締め切りが来てしまうのであまり悩んでいる時間もないのですが…
とりとめのない長文になってしまい申し訳ないのですが、客観的に見てこう思う、というのがあればお聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 習い事
- 英語
- 保育園
- おやつ
- 出産予定日
- 1歳児
- 2歳児
- 自転車
- 親
- プール
- 5歳
- 3歳
- 水遊び
- 制度
- 共働き
- 先生
- おむつ
- 上の子
- 服
- 0歳児
- 時短
- 職場
- 体操
- 第二子
- 施設
- 公園
- 野菜
- リトミック
- フルタイム
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)
コメント