※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

来年から通う幼稚園選びで悩んでいます。長いので、もしお時間のある方…

来年から通う幼稚園選びで悩んでいます。
長いので、もしお時間のある方でご相談にのっていただけたら嬉しいです🙇‍♀️

娘は初めてのことに不安や緊張を感じやすいタイプです。「そんなことで?」ということに驚いたり、泣いてしまったりします。大きな音が苦手など感覚的な過敏もあります。

近所の学区内に全園児200人程度の中規模園があります。1学年50〜60人前後です。幼稚園のすぐ近くには大きな公園と、就学予定の小学校があります。元気でのびのびしており、泥んこ遊びや自然遊びに力を入れている幼稚園です。毎週半日保育があり、弁当は月2回前後あります。昔ながらの幼稚園に近いこども園です。先生方は親切で明るい印象で、その幼稚園から一緒の小学校に進学するお友達は15人前後と聞いています。小学校も1学年60人くらいなので、4分の1はその幼稚園出身の子で占められます。夕方の公園ではその幼稚園の保護者と子どもたちの遊ぶ声が響きます。

本来であればこちらにお世話になろうと思っていました。…が!娘がまさかの拒否😱

一応何個か見学に行った幼稚園の内、学区外の小規模園に行きたいと言います。その幼稚園は全園児で70人前後。3歳未満のお友達は別館なので、体感的には更に少ない感じだと思います。理由を聞くと学区内の幼稚園は人が多くてうるさい、緊張するとのこと。後者の幼稚園は前者に比べると人数が少なく安心できたようです。少人数なのに先生方の人数も多く、親切でした。こちらも子どもたちは伸び伸びしていて楽しそうな様子。

ただ学区内の幼稚園に入らなかった場合、幼稚園近くの公園と自宅がめちゃ近いため、何か利用しづらくなりそうです。そしてせっかく学区内の近くに幼稚園、公園、小学校と安心できる三種の神器が揃ってるのに敢えて学区外って…と思い悩んでいます。ただ娘には学区内の幼稚園のことを話すと泣かれたり、プレも嫌がっていこうとしません。ただ、小学校は人数が増えるわけだしそういう環境に慣れていて欲しい気持ちがあります。ただ娘の希望は変わりません。

みなさんならこの場合、どうされますか…😭?

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら小規模の方に入れます。本人が安心出来る環境からスタートした方が、その後の小学生スムーズなのでは?と思います😊

自宅保育→いきなり大人数の幼稚園→小学校よりかは、自宅保育→小規模な幼稚園→小学校、の方が段階踏んで慣れていけるのでは?と思います。

はじめてのママリ🔰

迷わず本人の希望どおりにします!
公園は特に気にしなくて良いと思います。
小学校ももちろん学区内の方が多少安心な面はありますが、まだ先の話ですもんね。この多感で変化の多い時期に、行きたい幼稚園があるならそこに通わせて、集団行動に慣れることが一番大事だと思います。
3年間もありますから、お子さんの状況も変わる可能性も十分ありますし、成長もします。小学校に関しては、学区外でも何とでもなると思いますよ。