
今息子が年少です。幼稚園では問題を起こさないからか先生から連絡は来…
今息子が年少です。
幼稚園では問題を起こさないからか先生から連絡は来たことありません。
入園してから色々な言葉、歌など覚えてきてくれてすごく嬉しいです。
ただ、最近家でイライラしたり思い通りに行かないことがあると、殺すぞ、きめーよなどの言葉を使うことが多々あります。もちろんそんな言葉教えた記憶も言った記憶も夫婦共々ありません。
そのような言葉を言うたびに叱ってます。どこから覚えてきたか聞くと幼稚園でお友達が言っていたと言います。
そして、来月個人懇談があります。
懇談自体任意みたいですが、希望して上記のこと伝えた方がいいんでしょうか。それとも幼稚園の先生も手一杯だから逆に伝えて迷惑になってしまうんでしょうか。
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
任意の個人懇談なら必要ないかなーとは思います🤔
もちろん心配であれば希望しても良いとは思いますが!
言葉遣いに関しては先生も指導しているだろうし、家庭でもその都度話していればそのうち良し悪し理解して言わなくなりますよ🙆♀️
何歳になっても周りから影響受けてびっくりする言葉覚えてくるので、お家で話し合うのが大事だと思います✨

はじめてのママリ
伝えてもすぐ言わなくなるのかは、お子さんの問題なので難しいと思います😅💦
うちも幼稚園で色々な言葉覚えてきましたが、どれも一時的でしたし言ってはいけない言葉はすぐ言わなくなりましたよ。
園でも家でも注意される言葉なら言わなくなります。
私なら個人面談でわざわざ伝えないですね。

はじめてのママリ🔰
難しいところですね💦
うちの幼稚園だと、言葉づかいのクレームは受け付けていません。(もっと言い方は遠回しですが)みたいなプリントがあらかじめ配られました🤣
もし懇談で伝えるなら他の子を注意して欲しいという感じじゃなく「うちの子が最近、殺すぞきめーよと家で言うようになってしまったのですが、お友達を傷つけたりしてませんか😢?」みたいなニュアンスで聞くといいかと思います☺️

はじめてのママリ🔰
年少さんならお子さんに教えた方が早くないでしょうか。
私は、“誰かが使っているから・やっているから”ではなく、使っていい言葉なのか・やっていいことなのかは自分で判断するんだよと教えて、娘も理解していました。
どこから覚えてきたかよりも、なぜ使っよいと判断したのか聞いてみるのも大切かと思います。
それでも無理なら、まだうちの子は理解できないみたいで…とお願いしてもいいかもしれません。
(いつまでも言ってしまうなら)
コメント