
これが睡眠退行ですか?😥どう対応したらいいんでしょうか?💦生後7ヶ月半…
これが睡眠退行ですか?😥
どう対応したらいいんでしょうか?💦
生後7ヶ月半です。
これまで21時前後〜7時まで寝ていましたが、ここ1週間くらい、4時〜5時の間に起きます。
だいたい機嫌が悪く、再び寝かせようとすると泣きが強くなります。
近所迷惑になっても嫌だな…と思い、授乳すると、そのあとは寝ます。
たまに夜中に一瞬泣いたり、ハイハイをしたりすることがあり、その時はトントンしたり撫でたりしたらすぐ目を閉じますが、早朝は授乳なしでは再入眠できません。
夜間や早朝に起きた時に授乳すると、その時間に起きるのが癖になると聞いたことがありますが、その時間の大泣きは避けたくてすぐ授乳してしまいます。
これまで、1日や2日などはあっても、1週間くらいまとまって睡眠が乱れたことはありません。
ハイハイやつかまり立ちをし始めたので、その影響なのかな?成長しているということ?と思いましたが、睡眠退行と調べると、もっと睡眠が乱れているもの(夜中に起きる、大泣きする等)が出てきて、これは睡眠退行ではないのか?と思ったりもします。
みなさん、どう思われますか?💦
- ママリ(生後7ヶ月)

みーすけ
ハイハイやつかまり立ちを始めたりとの事で、日中の刺激も多くなってくる月齢だと思います!
生活リズムも出来上がってくる頃だとは思いますが、体力もどんどんついて来て起きている時間も長くなってきたりする印象です。
その頃うちもちょこちょこ起きる事が多く、私も寝不足になる毎日できたが、月齢が進むにつれ徐々に改善していきました。
離乳食が進むにつれ、授乳回数も少なくなってきていくと思うので早朝の授乳は朝の離乳食に影響なければして大丈夫だと思います。
日中はしっかり遊ばせてあげることも意識してみてください!
コメント