※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

チャレンジタッチについて教えてください。息子は来年一年生で、勉強に興味がなく、家庭学習が向いているか悩んでいます。

チャレンジタッチってどうですか?

来年一年生になる息子がいます。
今は幼稚園で教えてもらえる学研に行っていますが、宿題もギリギリにしかやらず当日焦ってやったりしてます。
声かけてもやらないくせに本当にやっていかないのはダメみたいで、よくわかりません。
多分勉強系にあまり興味なく、ゲームやYouTubeが大好きです。私もやる気なさそうなのであまり強制的にはやらせてきませんでした。
一応ひらがなの読み書き、カタカナの読み、簡単な足し算引き算はできます。(ゲームでおぼえた…)

家にいても遊んでばかりなので学研教室や公文などに物理的に行くか、家でもできるならチャレンジタッチがいいのか悩んでいます。こう言う子は家庭学習は向いてないですかね?
同じようなお子さんどんな感じですか?

コメント

あいうえお

今一年生の子供が入学の少し前からチャレンジタッチをしています!
最初はドリルをさせていたのですが飽きてしまいやらなくなり💦
公文も進めたのですが本人が乗り気ではなく。
入学時の付録に釣られて入会しました😅

結論から言うとうちはゲームが好きなのでゲーム感覚で毎日続けられていますね!
やはり紙ベースで書いて勉強して欲しいとは思いますが、学校でもやっていますし、家では楽しくできたら良いのかなとは思います。
学校より少し先をいっている感じなので学校の勉強もつまずくことなくできているみたいなのでちょうど良いです!

はじめてのママリ🔰

うちの1年生の息子もYouTubeやらおもちゃが大好きです。幼稚園の年長さんの途中までお勉強は嫌がって全然やらずにくる様な子で習い事で無理矢理やらせても行かせるのに一苦労だろうなと思いチャレンジやりはじめました。
幼稚園の頃はまだしまじろうとかいて面白い?楽しんでやってました。


うちは今は学校から帰ってきたら宿題+タッチ+ワークなどってやってると遊びの時間が少なくなるので朝起きたらすぐにタッチをやってます。
チャレンジタッチは最初の頃は結構問題を読み上げてくれるので1人でもできるので親がとにかく楽です。
朝にやるって習慣が身に付いてからほぼ毎日タッチはやってます。
タブレットで本なども見れるので子供は楽しんでやってます。ポイント貯めて欲しい景品と交換する‼️って頑張れているみたい😂

習慣化できるか?が1番重要ですね!
習慣化が難しいと最初だけになって飽きてしまうとやらないので公文など通う方が良いかもしれません。