※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【子供への教育】義理の甥は、初孫ということもあり親からも親戚からも…

【子供への教育】
義理の甥は、初孫ということもあり親からも親戚からもとても可愛がられて育った現在6歳の子です。
ただ、私から見ると甘やかしすぎでは?と思う部分が多々あります。
おもちゃの片付けはパパやママにやらせる
(パパもしょうがないな〜と言いながら本人にやらせる素振りは見せず全て片付けてしまう)、食事も YouTubeなしでは食べない
(一緒にいただきますができない、食事に集中できない)、
等….
私は子育てをしたことがないので、本当の育児の大変さをまだ知りませんし、2ヶ月に一度会うくらいですので普段どう接しているかはわかりませんが、自分だったらもう少し厳しく教えるのになと思ってしまいます。
実際のところ、小学校前の子はこういうものなのでしょうか?自分の子の育児の際に参考にしたいので、先輩ママさん達の意見、実体験をぜひお聞かせください。

コメント

はじめてのママリ🔰

7歳と4歳がいます!
家では厳しくしたりしますが、結局こっちがやる方が早いのでお片付けは一緒にするかある程度したら後はママたちがするよ〜ってことも多いですね。
タブレットに関しては大人数とかいる場合だと静かにして欲しくて使うことよくあります。

正社員共働きで疲れてしまってテレビと同じようにタブレット見せながら食べさせてママは他の家事、なんてこともよくあります。
こっちは動き回って時間がなく娘たちだけでいただきます、させてあとはまたママは家事にもどる…ってこともありますねー🫠

マカロン

小学校前ならそんな感じじゃないですか?
わたしの周りの小学生はみんなそんな感じでしたよ。
小学校行ってても集中できない子とかいますし🤔
今の時代電子機器は普通ですし😅
食事に集中できないがどんな感じかわかんないですけど、いただきますはしなくても生活に困らないですし🤔
そのうち片付けもできますよ。

ママリ

「できない」わけじゃなく「しない」なら、親戚と会ってる休みの日くらいはガミガミ言わず甘やかしたりはします😊


食事中のYouTubeは我が家はNGでガツンと叱りますが、そういう線引きは家庭によると思うので自分基準で躾がなってないとはジャッジしないです。

もしかしたら何か特性のある子かも?
この子にはこういう対応が良いのかも?
その子の育児のベストは他人にはわからないですし、他人に迷惑かけまくってるわけじゃないなら良いのでは〜と思います🥹

はじめてのママリ🔰

確かに甘いとは思いますし我が子にはそうさせないのでそのような傾向はありませんが、親がどう足掻こうと本当にそうしなければ出来ない子がいるのも事実なんですよね…。
同じ環境で2人育てても全然違いますし😓
我が家も他の面では同じように親族に甘やかし過ぎと思われてるかもしれません💦

あと親族の前で癇癪起こされたり大暴れさせる訳にもいかないので、苦肉の策なのかもしれませんね。
育児ってやっぱりやってみないと分からなかったことも沢山あるし、たまに会う関係だと全貌は見えないので、うちはうちよそはよそで放っておくのが一番だと思いますよ〜。

はじめてのママリ🔰

うちも家では一切躾してないです。

YouTube見ながらご飯とか日常茶飯事だし、片付けもさせたことないです。

そういったことをちゃんとするのが理想ですが、それを徹底しようとすると絶対にイライラするんです。
イライラせずに徹底できるならそりゃちゃんと躾した方がいいに決まってますが、無理なんですよね。

そんな感じで育ててますが、
子ども達は小学生の今ではYouTube見ずにご飯食べられますし、
片付けも勝手にやるようになりましたし、
できてないこともガミガミ言わなくても軽く言えばなんでも言うこと聞くし、
約束やルールやマナーを守れる子達に育っています。
学校からも「友達に優しくて、信頼できる子です」といろんな先生方に言ってもらえてます。


私の姉が結構そういった躾を厳しくガミガミ言う方なんですが、
子どもは母親の顔色を伺ってる感じだし、
子どもも思い通りにいかないとよく感情的になります。(姉がガミガミいってる時に雰囲気が似てる)


まぁ子どもの性格とかもあるので一概に何が正解とかはないですが、
躾なんて外で勝手に学んでくるし、幼稚園の頃も外ではちゃんとやってたので、
ある程度の年齢になったら勝手にやるようになります。

いつも子どもの行儀などに目を光らせて厳しく躾けるより、
親ができるだけストレスなく幸せに過ごしてる方が子どもにとってはいいと私は勝手に思ってます。