※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後の寝不足で自分を見失っている気がします。仕事や会話がうまくできず、周囲には理解されにくい状況です。いつか元に戻るのでしょうか。

産後ずっと自分が自分じゃないような気がしています。わかる人いますか?

原因は寝不足だと思うのですが、とにかく頭が働かないし集中できません。
仕事復帰してますが、出産前と同じように働けないです。
口も回らなくなって、仕事の話どころか日常会話もおかしいです。

今の私を本当の私だと思ってほしくないのですが、そんなの周りにはわかりませんよね…
男にわかるわけがないし、女も、たとえ出産経験があったって、わかるとは限りませんよね。同じ経験のある人しか、「育児に伴う寝不足でおかしくなってるんだな」って思ってくれませんよね…

この文章もめちゃくちゃで辛いです。
もっとまともな文章が書けたはずなんですけど…

ただの年齢に伴うボケですかね。それともマミーブレイン?寝不足?
いつか元に戻るんでしょうか…
本当に辛いです。

コメント

マンマリ

日々お疲れ様です✨
寝不足でしたら同じです🖐️
なんなら妊娠中から寝れなかったから1.2年は夜通し寝れてませんー。
質問者さんはもっと?
そこに昼間はお仕事…
疲れ果てますよ。
ご自身を褒め称えてあげてください💓

男性にはきっと理解してもらえない。というお気持ちわかる。😢
男性は脳が違うって言いますし。

文章めちゃくちゃじゃないですよ!
わかりますよ😁

寝れない件に関しては、受診とかされました?
私は内科ですけど受診して漢方処方してもらいました。
産後は疲れ果ててそれが原因で寝れないってことがある。と言われました。
第三者に認めてもらうと少し楽になりました。

いつか戻る!と思い過ごしてます✨
いつなの?って思うけど
考えたら辛くなるので、、

全部一緒じゃないけど、同じように
寝れないことで悩んでるのは
質問者さんだけじゃないです!!
1人じゃないです!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感のコメントありがとうございます😭
    私も妊娠中から眠れなくなって、今は子供が夜起きるので長時間熟睡できない感じです🥲

    受診という手、全く思いつきませんでした!
    疲れと寝不足?に伴う頭痛も酷いので、病院行ってみようかと思います…

    ありがとうございます、すごく励まされました😭

    • 9月20日
にゃこれん

休みの日だけでもたっぷり眠れたら良いのですが…
敢えてあまりお出かけしない日をつくって、朝寝や昼寝させてもらってください。
朝食準備を旦那さんに頼んで、午前中を1人で寝室でゆっくりさせてもらうとか、なにか心地いいスタイルで週1だけでもゆっくりできたら良いなと思います。
私は家庭保育でしたが、ずっと子どもと一緒にいるのもしんどいので、夫に頼んで子どもと離れてゆっくり寝る時間をつくらせてもらいました。

とにかく疲労疲弊、睡眠不足は一番メンタルにきますから。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    一人で頑張るのは無理がありますよね…
    休日の朝も絶対に子供に起こされてしまうので、寝たいだけ寝るということができなくて辛いです😭
    子供が起きる前に寝室から連れ出してもらえないか頼んでみようと思います🥲

    • 9月20日
deleted user

私も末っ子産んだ時にそうでした!
全く同じこと言ってました、そして誰にも伝わらなくて自分が自分じゃない、あたまおかしくなっているとずっと言っていました。
ボーッとして近所のコンビニに車で出かけたのに歩いて帰宅してしまったり、もう本当に人として最悪なのが赤ちゃんを置き忘れました😂
すぐ思い出して引き返したんですが、あの時の私今思い出してもやばかったですし、女の人で経験した方以外「えーそんなことないよ?いつも通りだよ」って誰もわかってくれません、それがかえって怖くなる。
でも、気づいたら元の性格きつい自分に戻っていたので、少しあれくらいボーッとしてた方が可愛げあったかもと今では思ってます😂
産後のあるあるだと思ってあまり心配しないでください!
ただ、今だけ、物の置き忘れや事故にだけは気をつけてください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感のコメントありがとうございます😭
    同じ経産婦でも個人差ありすぎますよね😭
    私はずっと頭の中がザワザワ落ち着かなくて、結果的にろくに機能できずにぼーっとしてる感じです…🥲
    早く治ってほしいです😭
    物の置き忘れと事故、気をつけます!

    • 9月20日