コメント
mamari
過食だと思います。
ちょっと食べ過ぎちゃったな😅 という感じではなく、食べたい気持ちが抑えられずに一気に食べている感じですか?
過食症(摂食障害)の特徴として、早食い があると思います。あまり噛まずにどんどん飲み込んで、満腹で限界なのに食べたい気持ちが抑えられない場合、摂食障害の可能性があります。
数回 吐いたことがあるとのことですが、吐いた後はどうでしたか?
①少しすっきりして、その後ゆっくり休めましたか?
②少しすっきりしたら、また食べてしまいましたか?
②の場合は、過食症の可能性が高いと考えられます。
はじめてのママリ🔰
なんというか、味もあまりよく堪能できず、気持ち悪くなるまで食べてしまいます。
毎食そうではなくて、でも1日1食はそうなってしまいます…
あまり噛んでません、満腹で気持ち悪いのに、食後お菓子をたくさん食べてしまいます。
吐いた後はあまり覚えてません…
ですが、吐いた次の日になっても吐いたしんどさを忘れてまた食べてしまいます。。
mamari
食欲というよりは、食べる行為そのものが制御できない感じかなと思います。
例えば、朝昼は我慢できるけれど、夕飯の後、ちょっと一息と思って、お菓子を少し口にすると、もう少し…もう少し…と続けて食べてしまい、制御できなくなるような状況かなと思います。
妊娠中の食事制限や産後のダイエットなどの経験はないですか。そして、性格的には、真面目な努力家タイプだったりしますか。努力家だけれども、自己肯定感が低いタイプで、自分は全然だめだと反省ばかりしてしまうことはありますか。
質問ばかりでごめんなさい💦
もし、少しでも思いあたることがあれば、心療内科など、医療機関に相談することを検討するのも一つの方法だと思います。
はじめてのママリ🔰
とてもよく当てはまります。
妊娠中の食事制限は経験なしです。
産後ダイエットもしてましたがあまり効果はなく、食べたい欲が抑えられませんでした。
中学3年生の時、体重が34キロまで落ちました。どれだけ痩せても鏡を見ると太って見えて、姉や母に背骨や首の骨がボコボコになっていて気持ち悪いと言われても、まだ太ってるから痩せないといけないと思ったり、氷を一口や、水分一口取るたびに、体重計に乗ってました。ご飯もほとんど食べてませんでした。
真面目で努力家です、そしておっしゃる通り、自己肯定感は無いに等しいです。
いつもなにかしら、自責してしまいます。
3年前から適応障害からの、双極性障害2型になり、闘病、通院しております。
昨日受診だったのでこのことを初めて話したら、摂食障害だと言われました。
はじめてのママリ🔰
中学3年生の時、ガリガリに痩せた後は、どうやって普通の体型に戻ったかあまり覚えてませんが、高校3年間で7、8キロ太りました。
その後、社会人になり、すぐ結婚、出産し、徐々に徐々に太りました。
精神科の薬を飲み始めてから特に食べることが抑えられないです。
精神障害の症状も加えてです。
mamari
既にお医者様より説明されていると思いますが、今、ママリ様を困らせているのは、本当はママリハ様の長所です。
我慢強く、努力家で、皆が弱音を吐くようなことも根気強く頑張れる。向上心があり、高い目標を立てて頑張れる。感受性が強く、様々なことに気付き、客観的視点を持ち、論理的に考えることができ……
そういう長所が、頑張り過ぎて限界を超えてしまったために、誤作動を起こしてしまったのだと思います。
自分では短所だと思っているところは、本当は全て長所かもしれません。医師やカウンセラーなどと話す中で、自分自身を受け入れることをしていくと、少しずつ症状が軽くなっていくと思います。
ゆっくりかもしれませんけれど、大丈夫だと思います。気長に病気と付き合うくらいのつもりで、焦らず治していけばよいと思います。
人(相手)に優しい人は、自分に厳しい一面もあります。ママリ様も、とても優しい人だと思います。
時には自分に優しくしてもよいと思います😊
はじめてのママリ🔰
本当にありがとうございます。
そう言っていただけて心が少し軽くなりました。
先が見えない闘病生活、焦ってしまってましたが、焦らないようにしたいと思います。
過食、摂食障害についても医師とまた相談します。
この度は心強いコメントをどうもありがとうございました🙇♀️