※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
イリス
ココロ・悩み

1年生の長男が2学期から学校で色々問題(授業に集中できず遊んでしまう。…

1年生の長男が2学期から学校で色々問題(授業に集中できず遊んでしまう。ピアニカをやめられず迷惑をかける。声を出してしまう、など)を起こして担任から毎日電話がかかってきます。
今日は〜でした、と報告をされ、毎日「ご迷惑おかけしてすみません。家でも言い聞かせます」を繰り返しています。
こちらがご迷惑おかけしていることも重々承知ですし、今は担任やスクールカウンセラーさんとの面談を予定していたり、発達診断や支援クラスへの移籍も含めて検討中というか動き出しているところです。

それで。ここからが質問なのですが。
①毎日仕事中に電話がかかってきて正直なところ迷惑している。融通の利く仕事なので電話には出られるが、小さな会社なので私が離席中は全て先輩が電話など取ることになる。私も、毎日の電話に恐怖を感じ始め、動悸や過呼吸のような症状が出ることもある。→緊急事態(発熱などの体調不良、どうしてもお迎えに来てほしいなど)以外は電話ではなく連絡帳など手紙形式にしてほしいとお願いするのはわがままでしょうか。毎日現状報告をして謝罪をして、何の意味があるのか。昨日は19時過ぎに学校から電話がありました。

②〜でした、と報告を受け、こちらはどうしたらいいのか。手持ち無沙汰で遊んでしまうので、他の課題を用意したりしている。が、それ以上私としては学校でのことに対応できるんけではなく、どうしたらいいのか。保健室登校や別室対応など聞いても「できません」のみ。暗に「来ないでくれ」と言われているようなきがする。言い方は極端だけど、学校での対応は学校の責任なのでは。支援クラスへ行ったほうがいいかと聞いたら「支援クラスは希望したから入れるものではない」と。じゃあ支援クラスにも入れなくて、普通級でも迷惑かけて、どうしろと。

③音楽会と運動会があります。ピアニカをやるようですが、できなくて音楽の授業が1番遊んでしまうようです。クラス発表で迷惑をかけてしまうなら最初から不参加にしてくれと申し出たら「それはできない」と言われました。多くの保護者が来る音楽会で息子1人のせいでクラス発表を台無しにするかもしれなくて公開処刑になるかもしれない。こちらからのお願いで不参加というのもだめなのでしょうか。

大変身勝手なことだとはわかっています。こちらが迷惑かけて、担任にも学校にもクラスメイトにも多大なるご迷惑と手間をおかけしているのは重々承知です。ですが、私も仕事がありますし、毎日親子登校することもできません。面談などは最短で日程調整していますし、これ以上どうしたら良いのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

はやく発達検査をしてほしいのではないですかね

  • イリス

    イリス

    だからそれに向けて動き出しているところです。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    だからそのために報告をこれまでしてきたのかと

    • 1時間前
ママ

①下校までに先生が連絡帳に記入する時間が取れない可能性が高いので電話連絡なのかなと思います。
連絡帳は子ども自身や別の子に見られてしまうリスクもあります。
毎日の連絡が負担に感じているので頻度を減らしてもらえないかと相談してみてはどうでしょう?

②保健室も別室登校も無理と言われこちらも対応に悩んでいるので、面談までに家庭で出来ることを一緒に考えて欲しいとお願いしてみます。
その上で付き添い登校をと言われたら、毎日でなくとも仕事の都合をつけて学校側にも寄り添う対応が必要なのかなと思います。

③不参加が保護者の希望であっても学校から許可は絶対に出せないのでは…
どうしてもなら当日に体調不良等で欠席でしょうか。


全体的に先生が丸投げっぽい雰囲気も伝わってくるので不満も募ってしまいますよね😥

  • イリス

    イリス

    最初はすごく丁寧な先生だなと思ったんです。が、電話が毎日なるにつれめ先生も疲れているんでしょうが声が明らかに呆れているというか「いい加減にしてくれ」と言わんばかりの感じで。体格が大きいからこれから困りますよ、とか、お母さん頑張らないと、とか言われて小柄ならいいのかよって思ってしまったり、私の努力が足りないと責められているような気がしてしまって。被害妄想なのは理解できるんですが、どうしても気持ちがついていかないというか。一学期まではなにも問題なかったのに急にこんなことになって、私もどうしたらいいのかわからなくて。

    すみません、ありがとうございます。

    • 1時間前
  • ママ

    ママ

    困りごとだけ言われて解決方法を一緒に考えてくれないのは閉塞感がありますよね。
    本人の気質というか特性と母親の努力は関係ないですからね!
    あまり気に病まないでください😭

    正直お子さんくらいの感じだと大したことなくて、超マンモスのうちの学校の普通級にはうじゃうじゃいます😅
    小3になっても立ち歩く、リコーダーやめない、フラッと教室を出て行くなんて日常茶飯事のようです。
    先日の個人面談でそれとなく聞いたら、そういう子に引きずられない集中力を持って授業に臨めって言われましたよ🤦‍♀️

    • 55分前
  • イリス

    イリス

    なるほど…。学年には120人くらいの中規模❓な小学校なんですが、どうなんでしよう…。
    とりあえず来週に授業見学(廊下から盗み見)と面談があるので、家で落ち着けるよう対応していくつもりです。
    今は1年生でクラスメイトもそこまで違うことをしている息子を気にしている感じはないんですが…。

    何を話そうか、聞きたいのか、リストアップしておこうと思います。
    お話聞いてくれてありがとうございます。

    • 50分前
  • ママ

    ママ

    そのくらいの規模ならクラスに2〜3人はいると思います。

    お話を聞くことしか出来ず、大したアドバイスにもならず申し訳ないです💦
    面談後にお子さんに合った授業が受けられる道が見えてくるといいですね!
    ご苦労も多いことと思いますが応援しています☺️

    • 44分前
まろん

①連絡帳に書いてほしいと伝えてみてはいかがでしょうか?

②保護者の付き添いとかですかね?
普通級なら担任が付きっきりになれないですし、加配も支援級優先ですし。

③不参加なら欠席でいいと思います。

相談員などと契約されているなら、学校で支援会議を開けますよ。契約していなくても、教頭や校長を交えて相談は可能です。

  • イリス

    イリス

    ②親子登校してっていうのが本音なんでしょうか…。
    ③不参加っていうのはもう本当に発熱でお休み、みたいに当日行かないってことですよね…。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

言っていることはとてもよくわかりますが、、、なかなか難しいと思います。

①これから発達診断やスクールカウンセラーとの面談もあったりするとおもうので、そのためにおうちの方が今はこどもの状態を把握する必要があるかと。連絡帳など手紙形式だとお子様が見る可能性もありますし、それはムリだとおもいます。
担任の先生もママの仕事終わってるくらいの19時にかけてきてるのだと。

②今はどうしたらというか、把握することが大事かと。来ないでくれは絶対ないです。支援クラスは発達診断が降りないとムリだと思います。
気になるようでしたら、早めに受けるのがよいかも

③不参加そんなことは先生たちはできません。家でママが一緒に練習してあげるなど、いろんなフォローがいるかとおもいます

  • イリス

    イリス

    ①長男はひらがなとカタカナしか読めないので、連絡帳に書いても内容を知ることはありません。長男の行動のため先生と話していることは長男も知っています。

    ②支援クラスは診断がないと入らないんですか❓お友達が診断はないけど支援クラスに籍があるんですが、地域にもよるのでしょうか。

    ③自宅で練習したいのですが、ピアニカの持ち帰りには条件があるらしく、なかなか難しいのです。

    • 1時間前
ma

息子が1年生の頃は通常級、2年生から支援級になりました

お友達とのトラブルとかはすぐに電話ありますが、授業態度についてそんなに毎日電話かかってくることはありませんでした🤔
まとめて報告か、連絡帳代わりのアプリがあるので、それで報告してくれました

正直、担任の先生もちょっと変というか、、、報告だけなんですよね🤔
毎日必要なのか…って感じですよね🤔?

息子の1年生の頃の担任の先生は、学校ではこんな対応をしていきたいと思ってるんですが、よろしいですか?まで行ってくれました

迷惑かけて申し訳ないのですが、仕事中の電話で会社から注意されてるし(嘘ですが)、先生にも毎日かけていただくのは申し訳ないので、緊急な事を除いて曜日を決めてかけていただくか、連絡帳など利用できませんでしょうか?みたいに聞いてみても良いと思います🤔

音楽会や運動会は欠席してしまっても良いと思います💦

  • イリス

    イリス

    毎日報告と、こんな行動がありましたっていう内容の電話です。
    先生から課題を持たせても良いと言われたので自前の計算プリントを持たせています。クラスメイトにら同じように離席する子がいて、その子もプリントを持参しているようです。

    失礼を承知でお聞きしても良いでしょうか。
    息子さんは保育園(幼稚園)からなにか特性というか、支援クラスに行くような症状というか行動とかがありましたか❓

    • 1時間前
  • ma

    ma

    息子は幼稚園の頃は療育へは通ってました(身体の動かし方が幼いのがきっかけ)が、集団行動出来るし、離席も無いので大丈夫だろうと普通級へ行きました

    1年生になったら多動が目立ち始め、2年生から自由に歩き回り…だんだん動きが大きくなりました💦

    1年生入ってすぐに、普通級にしたけど大丈夫か?みたいなやり取りは担任としていて、先生も気になるところを話してくださったので、学校を通して市の発達検査を受け、その後病院で診断を受け支援級になりました🤔

    • 59分前
  • イリス

    イリス

    ありがとうございます。
    やはりうちの子のようなそわそわしたり手持ち無沙汰で遊んでしまったりというのは多動に含まれるのでしょうか…。
    保育園、一学期までなにもなかったので私としてもなかなか受け入れられないというか、いろいろ検索してはよくわからなくて、を繰り返している状況です。
    支援クラスに入るためには医師からの診断が必要なのでしょうか。お友達は診断は降りてないけど支援クラスに籍があり、療育に行っていると聞いているのですが…。

    • 55分前
  • ma

    ma

    小学生で多動(ADHD)が初めてわかる子は多いそうです💦
    うちも二学期から酷くなりました💦

    でも夏休み明けで集中力切れやすかったり、環境に慣れることで緊張感が薄れてきた(他にも動く子がいたらそれにつられたり)の可能性も0ではないかもです🤔

    支援級の基準は自治体よって全く違います💦
    うちの学校は診断が必須で、診断あっても入れない子もいます
    情緒級と知的級で分かれていて、息子は情緒級に在籍しています

    私の友人の地域は、診断なしで入れるそうです🤔

    ただ、これも地域によりますが、結構締め切りも早いと思うので💦
    いつまでにどんな書類を用意すべきかだけでも、すぐにでも確認した方が良いと思います💦

    病院ではADHDはお薬もあるので、診断があればいろんな対処法は考えることはできるかもです

    あとは気休めかもですが💦
    ホスファチジルセリンという成分が入ったサプリメントがあるんですが、多動が落ち着くと聞きダメ元で飲んでますが、集中力上がって離席が減ったように感じます🤔
    もし、とりあえず何でも試してみたい!!ということならオススメですよ😊
    体幹トレーニングや脳幹トレーニング(感覚統合トレーニング?)も良いみたいです
    最近買った本で、まだ実感はしてないですが本の写真も載せときますね😊

    • 42分前
  • イリス

    イリス

    ありがとうございます‼️調べてみます。

    • 41分前