
先日娘の隣で給食を食べたいという男の子がおり、娘はいいよと言ったそ…
先日娘の隣で給食を食べたいという男の子がおり、娘はいいよと言ったそうです。
ただその後、同じテーブルでご飯を食べていた子達がその男の子の遊びの誘いを断ったらしく、それに気を悪くした男の子がとても怒り、腕を振り上げて大声で威嚇したのだそうです。娘は断ったりはしなかったそうですが、娘からも断られたと勘違いした男の子にすごまれ、とても怖かったそうです。実際に叩かれたりはしなかったそうなのですが、それ以来その子とは一緒にご飯も食べたくないし遊びたくないと言います。娘は元々怖がりで繊細なところがあります。
先日その男の子がまた娘と給食が食べたいと隣に座った時、娘は怖くてギャン泣きしてしまったと先生に聞きました。その男の子に悪気がないのはもちろんわかるのですが、娘が今感じている「怖い」という気持ちも無視したくないと思い、担任の先生にその旨を伝え、無理に遊ばせたりせず見守ってほしいという内容を連絡帳に書きました。1学年1クラスの少人数の園なので、距離を置くことは中々難しいことはわかっており、仲良くしたいと思ってくれたその子にも申し訳ない気持ちはあるのですが、こればかりは子供の心が成長するまで無理強いしても仕方ないのかなと思い…
連絡帳を送った後で過保護だったかな?先生も大変かな?と思い、少し悩んでしまっていました。みなさんは子供が幼稚園で困ったことがあった場合、先生にどのように相談していますか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
文面だと伝わりにくかったりあるので私はなるべくお友達とのことは連絡帳ではなく直接先生にお会いしたときに相談してました!
連絡帳にはお友達のことも配慮した書き方であれば大丈夫ではないでしょうか😌お友達も悪意があってのことではないとのことですしその辺がうまく伝わってれば問題ないかと思います☺️
コメント