
最近、短気になり、息子に強く言ってしまうことが増えたことを悩んでいます。自分の変化に戸惑い、母としての自信を失っています。どう思いますか。
最近短気になりました…これヤバいですか?普通ですか?
抑えてますが、1日に何回も抑えてしんどいし、時々息子にキツく言ってしまいます。
・朝5時台に目が覚めてゴソゴソしてる時に「早すぎ。寝なさい」
・お出かけ中、髪を結んでるゴムを取った時、「やめて!!」
・寝室に行く階段を登ってる時、階段の途中で止まって何か話そうとした時「早くして!」(泣いてる下の子を抱っこし、ミルク持ってたりすると特に)
こういった、危険で悪いことでもない、優しく伝えるべきことでも、カッとして強めに言ってしまいます💦
強く言うと大人しく言うことを聞いてくれるので、それ以上は言わないし、
基本言わないように頑張って抑えてます。
前はこんなんじゃなかったのに…抑えようとも思わなかったのに…
少なくとも私の母はもっと優しかったです。
息子が私の顔色伺う子供になるんじゃないかと心配です。
人として未熟すぎて、母になる器ではなかったのかなと落ち込みます…
客観的に見てどう思いますか?
- はじめてのママリ(生後6ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私と同じです😭😭😭
客観的に見たら怒るようなことではないと思いますが、その時は抑えられないんですよね…

ごっちゃんママ
言葉を選んでいるつもりですが、きつい言い方になってしまっていたらごめんなさい💦
お母さんが疲れているように思います😭💦
下の子は夜よく寝てくれていますか?
お母さんもよく寝られていますか??
私も下の子が生まれた時に上のお兄ちゃんが年少さんの時だったのですが、同じように優しくできなかったです😢
上の子と2人でゆっくり過ごす時間をとれたら、きっとその時は優しくできると思うので大丈夫だと思いますよ😊✨
-
はじめてのママリ
下の子は夜は何度も起きます😇
でも昼寝は私も一緒にしっかり(2.3時間くらい)してるので、そんなにひどい状態ではないです💦
確かにそうなるのは絶対ワンオペの時ですね…上のこと2人の時は優しくできてます🥲
上の子下の子揃ってる時にどっちにも集中出来ないのもストレスなのかなーと💦- 6時間前
-
ごっちゃんママ
そうなのですね💦
私も今でもワンオペの時はどーしてもきつい言い方になります😭
どっちにもちゃんとしたい!って思ってるつもりはなくても
そんな感じになってしまってたり💦
そんなもんかもしれません💦💦- 6時間前

ママリ
普通だと思います!私もそれくらい言いますよ☺️
厳しくしてグレる子もいるし、優しくしてグレる子もいるし、こっちだって子育て初心者なんだから子どもが大きくなったときにどうなるかなんてわかるわけないですよね。
愛情あってのことなら全然落ち込むことないと思います☺️
-
はじめてのママリ
普通ですかね?
確かにどう育つかって、こちらが思ってるよりも親の影響って少ないんだなーと思うこともありますね💦
愛情はあるつもりですがその時は自分のことしか考えてないです🥹- 6時間前
-
ママリ
子どもにとって親は親でしかないですもんね☹️💦
その都度調整していけばいいと思ってます。
子どもが顔色を伺うようになったら、「おかあさん余裕がなくてごめんね、やりたいようにやっていいんだよ」って話してあげるとか、その都度修正していけばいいと思います。
実際私も母との関係そんな感じです☺️- 5時間前

しぃ
私的には普通に感じます🧐
5時は普通に早いですしもっと寝て欲しいので私も寝てって言いますよ😂
ゴムとったときももぉーとらんといて!てなるし、夜に限らず早くして!てよく言ってますし、寝る時間に話し出したら早く寝る💢て言います😂
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
今の時代怒られ耐性も必要ですしね…
子供が、はいはーいごめんなさーいってスタンスならいいのでしょうが、うちの場合シュンとなってしまうので悪かったなぁと💦
もう何が普通で正しいのわからなくなります😵- 5時間前
はじめてのママリ
ほんとですか?🥹
そうなんですよ…そして抑えれる時もあるから対応に一貫性がなくてそれも子供にとって悪いんだろうなーと😭
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ分かります、、
後で寝顔見て、なんであんな事で大きな声出しちゃったのかな、もっと優しく言えばよかったなと落ち込みます🥲
はじめてのママリ
そうなんですよ😭
あとから考えると、キツく言う必要なくて、なんなら微笑ましい場面だったな…って気づいたり😭
子どもが可哀想すぎる……😭