引越し後、新しい環境に馴染めず、心が重い女性がいます。埼玉から福岡に引っ越し、子供たちも友達ができず寂しがっています。この気持ちは時間が解決するのでしょうか。どう乗り越えたら良いかアドバイスをいただけますか。
心が辛くてだらだらな文章ですみません。
引越し後、新しい環境に馴染めず心が重いので、何かアドバイスいただけたら前向きになれるかと投稿しました。
1ヶ月前に夫の仕事の関係で子供3人(小3,小1, 3歳)と埼玉県から福岡県に引っ越してきました。
私も子供たちも埼玉で毎日楽しく暮らし、とても大好きな土地を離れるのが悲しいまま、新しい所に行けば気持ちも変わるかなという思いで引っ越してきました。
しかし1月ちょっと経っても気持ちは変わらず、寂しくてたまりません。
転校をした小学生の子供2人は、学校で遊ぶ友達は居るようですが、放課後も一緒に遊ぶくらい気の合う子がいないらしく、前の学校の方が良かった、埼玉に帰りたいと時々つぶやきます。
引越し前は毎日、帰宅するやいなやお友達と夕方まで遊びまわっていたのに、今はゲームとTVがお友達といった状況。
私の寂しさはともかく、子供たちのことを思うと、あまりにも様子が違うので、可哀想なことしたなと言うか残念な気持ちになり毎日毎日、涙が出てきてしまいます。
このまま私、精神病んでしまうのかなと。
せめて埼玉にいた時のように毎日放課後もお友達とわいわい楽しんでくれたら私の心は落ち着きそうですが。
埼玉が故郷でもないので、もう帰ること無く、この先はずっと福岡にいる予定なのですが、
こういう気持ちって時間が解決してくれるものですか。
同じような経験した方とかいらっしゃいますか?
どう乗り越えたら良いのでしょうか。
- こゆみ(3歳4ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント
りり
うちは、習い事させて、学校以外の環境をつくり、改善しています
だんご三兄弟
似たような境遇でお気持ちすごくわかります🥹
我が家は長崎から埼玉に引っ越してきました。
子供は小4.小2.年中です!
ずっと長崎がよかった、なんで引っ越したの?
とか言います😂
お友達作りのため、去年から始めた野球を埼玉でも野球チームに入ってます!
それでももうグループ?というか仲間が出来ていて
まだ馴染めてないように感じます🥹
もうどうしたらいいのか私も知りたいくらいです😂
-
こゆみ
お返事ありがとうございます😊
似たようなパターンですね(泣)
埼玉も良いところですが、子供たちにとってはどうしてのお友達と楽しく過ごした思い出が大きいですもんね。
グループに入って馴染んでいくって、なかなか大変ですよね。
私自身、転校の経験がないので、そういう気持ちとかやりくりの仕方?とかよく分かんなくて戸惑ってます😂
ご縁もあると思うので、
いつかどこかのタイミングできっと親友が出来ると信じてはいるものの、今このときをどうにかしたいって焦ったりして...
でも、同じような境遇で頑張ってる親子がいると思うと、少し心強くなりました😌✨- 9月18日
はじめてのママリ🔰
同じ感じでした💦
うちは4年生だったので、塾に行かせて中学受験しました。理由は色々ありますが、私立に行けば友達作りはみんな同じスタートなのも子供には響いたようです。
が、、、あっとゆうまに小学校で仲良しのお友達がたくさんできて6年生なると受験やめてみんなと同じ公立中学に行きたいと言い出しました😂
塾じゃなくても、お子様が目標もってでぎる習い事があれば楽しく毎日過ごせるのではないかな?と思います。
ちなみに、親の私は小学校でのママ友はできずでしたが下の子が幼稚園入るタイミングだったのでそこで友達できましたよ😄
-
こゆみ
お返事ありがとうございます😊
受験ですかぁ❗そういう方法もあるんですね💡
でも離れたくないくらいのお友達ができて良かったですねぇ。小学校時代の友達関係って、とにかく楽しい思い出ですもんねぇ🎵
うちもそうなれるといいなぁ✨
習い事は以前、習っていたスイミングやダンスをやる気でいるので、もう少し学校になれてきたら通わせてもようかなと思います。
あ、うちも末っ子が来年から年少というタイミングです❗
私の出会いもそこから始まるかもですね✨人見知りなのでちょっと頑張りますw
なんか希望が持てました😌✨- 9月18日
はじめてのママリ🔰
お子さんはあまり社交的ではないのでしょうか?
私も社交的では全くないし、小学校を3校行きましたが、馴染む努力はしました。
小学校の2校目の時(小2)は、私も「前の学校の方が好きだったな」とは正直、思いました。
特に気が合う訳じゃなくても、同じ方向という理由だけで、「一緒に帰ろう」って声かけて誰かと帰っていました。
そのまま、「今日か明日遊べる?」「公園に行かない?」とか誘ったりしていました。
今の小学生は、多分、放課後も一緒に遊ぶには親の許可が必要な事が多くて、ハードル高いかもしれません。
福岡市内だと、放課後に小学校で遊ぶ「わいわい広場」等ありますが、そういうものはないですか?
あれば、まだ低学年だから、入会すると良いかな?と思います。
あとは、うちの娘達は習い事(スイミング、そろばん、ECCジュニア、中受用塾)に行ってたり、行っていますが、校区内の教室選べば、お友達出来たりします。
あとはお母様自身がお仕事されても良いかもです(短時間のパートとか)。
お母様の気晴らしになりますし、お子さんが学童にも入れるようになるのでは?
学童で遊んできたら、そこでお友達も出来る気がします。
-
こゆみ
お返事ありがとうございます😊
ご自身の体験談にその他のアドバイスもとても参考になりました💡
うちの子達は結構社交的な方で、転入当初から遊びの約束をしようと声をかけまくっていましたが、やはり皆、習い事などで忙しいようで😅
うちも早く習い事始めさせようと、いろいろ探しているところです。
福岡といえども、うちは久留米市なので、わいわい広場はないですが、同等のものはあるかもですね。調べてみます!
あと、おっしゃる通り!
私も仕事でもしていれば気晴らしになるんでしょうね。自宅保育の3歳児がいるので、お仕事は来年からになりますが..
学童にって言う手もアリですね👍️
たくさん教えていただきありがとうございました🌼- 9月20日
はじめてのママリ🔰
わー心が締め付けられますね😢
社交的とか関係なく、その土地に住んでる人の気質ってあると思うんです。
そこになじめたら楽しいけど合わない土地はありますよね💧
結構同じ市でもエリアで変わるので、転校ができるなら視野に入れても良いかもです!
あとやっぱ最初は「ここに引っ越して良かった!」て難ないかもです。良い思い出があればあるほど😭
私も今の土地に引っ越してきてからずっと都会行きたいて思ってました笑
-
こゆみ
コメントありがとうございます。
共感してもらえるだけで、少し心が軽くなります✨
今の地域に未練はないので、子供たちの気持ちに寄り添いながら、後々は転校もありかもですね。
今の校区は市内で一番評判の良く他校から転校してくるケースもあるくらいらしいですが、合う合わないはありますよねぇ~~
やっぱり最初はそうなんですね。
良い思い出がありすぎて😢
もともと西日本の田舎育ちの私が関東に帰りたいと思うなんて夢にも思ってなかったです😂
時がたてば気持ちは変わるんですかね~😥- 9月29日
ママリ
いやぁ…お気持ちわかります…
私も転勤族で福岡市にきましたが、合わないというかなんというか。
福岡のママも怖いくないですか?
私だけかかな?
福岡市の小学校…少し独特な雰囲気があるように感じます。
多分私の周りだけかもしれませんが地域密着すぎて、噂話が好きだったり、子どものトラブルに保護者が深く関わってきたり、ママ友のネットワークが強すぎて面倒くさーってなってます笑
関東だと結構サバサバしてるけど、いい意味で距離感つかめて過ごしやすい。
けど福岡はネチネチというか…なんて言えばいいんだろう…苦笑
不快に感じたらすみません🙇♂️
実際に、娘の新しいお友達は2年生になって転勤してきたファミリーですが、娘のお友達は「福岡ってなんでこんなにイジメが多いの?」と聞いてたみたいですよ。
ちなみにうちの娘は住んだこともない沖縄に行きたいと訴えてきたぐらいです。(理由はまったりしてそうだから)
お互い頑張りましょー😭🩷
-
こゆみ
お返事大変遅くなり申し訳ないです。
共感してくださりありがとうございます😢
うちは福岡市内ではないのですが、地方の空気感は好きな方だと思うのですが、既に出来てる地元ママの輪に入っていく勇気はまだないです😅
いじめ、多いと感じるんですね💦
確かに、先生が手を焼くやんちゃな子や暴力的な子はホント多くてうちの子供たちはビックリしてるようです。
この市で一番評判の良い学校なのに...!?って親も驚いてます。
息子は転校後、ますます言葉が悪くなり、ある意味馴染んできたのかな?💦って感じです😅
沖縄は海見てるだけで癒されそうですねww娘さん、ナイスチョイス😁👍
お互いこれから良い出会いがありますように🙏✴️- 10月15日
こゆみ
お返事ありがとうございます😊
習い事いいですね!
まだ学校だけでもいっぱいいっぱいそうなので、本人たちと相談して習っていたものからでも始めさせてみます✨