
年子を育てることに不安を感じている女性がいます。現在7ヶ月の子がいて、妊娠の可能性があり、愛情や経済面での心配も抱えています。育児が変わることを恐れています。
年子のお子さん育てている方いらっしゃいますか?
現在7ヶ月の子がいます。
毎月予定通りの生理が大幅に遅れ、妊娠したかもしれないという状況です。
明日まず検査薬を試してみますが、正直嬉しさより不安しかありません。
2人目が欲しいとは思っていました。
1人目は2025年2月の早生まれなので2024年度、
2人目の予定日は2026年5月で2026年度。学年は2つ開きますが、計算してみると1歳3ヶ月差になるようです。
少しずつ自我が出てきて、まだまだ甘えたい盛りの1人目に我慢させてしまうのではないか。
今、1人目に100%注ぎまくっている愛情を、産まれても2人に同じように出来るのか。
私自身が余裕がなくなりそうでメンタル面での不安、
さらに経済面も心配があります。
前向きな言葉をかけてくださいませんか、😢
幸い、1人目は手がかからない子で(今のところ)
転がしてても勝手にご機嫌、よく寝てよく笑う、外出先でもご機嫌で、周りからは育てやすいでしょうと言われます。
なのでただただ可愛くて愛おしくて、余裕を持って楽しく育児できておりました。
これがガラリと変わってしまうのではないかと怖いです。
- ぷちぷち(生後7ヶ月)

うりこ
こればっかりは寝てくれるかどうかとか産まれてくる子の気質、上の子の発達具合にもよりますが、年が近いからこその楽さもあると思います😊
うちは1歳10ヶ月差のぎりぎり年子です。1歳3ヶ月の頃は歩けるか歩けないかくらいの頃で、昼寝もがっつりしてくれてました。その頃かつわりでしたが、体力消耗にそんな出かけなくてもいいし、YouTubeや離乳食もまだベビーフードに頼れ楽でした😂
あと1番思うのは、赤ちゃん返りがそんなに無かったです。上の子もまだ赤ちゃんで多分そんなよく分かってなくて。笑
授乳や抱っこを嫌がることはありましたがごまかしごまかしでいけました😂
もちろん自我もしっかりありましたが、やはり2歳3歳のイヤイヤ期に生まれる方がその点は大変だったかなあと周りを見て思ったりしてます。
今下が1歳になって、玩具も似たようなもので遊べるし、行く場所も小さな公園とかでどちらも楽しめます。もう2人で遊んでくれることもでてきて(奪い合いの喧嘩もしてますが笑)年が近くて結果よかったなあと思ってます😊
大変だったのはワンオペだったので寝かしつけと、お風呂、ふたり連れての病院でしたね💦

Rママ
2人目は育てていませんが、私自身が年子の姉です(ちょうど1歳半差で1学年差です)
母からは妹が産まれてからは放っておきがちだった....あまり構ってあげられなくて....という話を聞きますがまっったく覚えていません笑
小さい頃は1歳しか違わないのに!と思うこともあったと思いますが、小学生の時に母から貰った手紙に「すぐにお姉ちゃんになって我慢ばかりさせて甘えられなかったよね、ごめんね」というようなことが書いてありとても印象に残っています。
それで私のもやもやが吹き飛んだのかなーと思っています。
入園しても入学しても、1年後にはすぐ下に可愛い妹が入ってくるので必然的にしっかりします笑(自分で言うのもなんですが)
今は妹とは姉妹というよりは友達のような関係です!
姉たちよりも話しやすいので、妹がいてくれて良かったなと思います!
もし2人目の子がお腹にきてくれていたなら、放っておくことも仕方ないですが、上の子に甘えていいんだよ!お姉ちゃんだからって我慢しなくていいよ!と伝えてあげてください🤍

ママリ
上の子3月生まれ、下の子6月で1歳3ヶ月差です👧🏻👶🏻
うちも上の子は産まれてからずっと育てやすいタイプで、
連続育休とりたくて1歳半くらいには産みたいって感じでした!
まだ理解できない歳なので入院で居ない期間もパパとご機嫌で過ごしていたり、
産まれてからも何かいる、、くらいで赤ちゃん返りもなく(むしろまだ赤ちゃん👶🏻)
この年齢差で良かったと思ってます🫶
産まれてからは基本的に上の子優先、
下の子はいつも後回しなので勝手に寝てくれるようになりました(笑)
赤ちゃんながらにお姉ちゃんしてる姿めちゃくちゃ可愛いですよ🥹🩷
私は下の子が産まれてから上の子が可愛くてしょうがないです☺️

はじめてのママリ🔰
2学年差の1歳5カ月差の年子を育ててますが、あまり言葉が分からない息子に「おとーとがくるよ。」とずっと言ってて、長男を抱っこしながら次男にミルクをあげてもらったりしたおかげか6歳と5歳の今や双子のように仲良く育ってます。
2学年差なのが悔しいですが。
一気に終わるのと、毎年お下がりできるので物も溜まりにくいですよ。
ただ生後3ヶ月くらいはお昼寝のタイミングがズレて、睡眠不足で頭おかしくなりそうだったので、ファミサポ使ってました。準備しといたほうがいいです!

はじめてのママリ🔰
1歳4かげつさです!いまからうえのこのイヤイヤ期がくるので大変です。1人だとメンタルに自信がないなら無理なので一時保育か保育園か、旦那、土日の両親の預け先全てカバーしましょう!辛くなったら、周りに頼る!愛情与えられるときはたくさん与える!虐待まがいのことをしそうならただちに頼る!で乗り切れます!
コメント