小1の長女について、学習障害かやる気の問題か悩んでいます。漢字テストでは10問しかできず、算数も混乱します。保育園での学習が少なかったため不安です。楽しく勉強する習慣をつけたいのですが、癇癪を起こされ困っています。アドバイスをいただけますか。
小1長女(1月生まれ)
学習障害なのか?
ただやる気が無いだけなのか?
来週今まで習った漢字のまとめテストがあり、
35問程度の漢字が出題されるのですが
何も見ずに出来たのが10問でした、、💭
算数も仕組みが分かれば解けるのですが、
20までの足し算をずっとやっていたとして
いきなり10までの引き算が出たりすると、
分からなくなってトンチンカンな答えを出す。
といった感じです😮💨
親としての反省点は
小学生になるまで平仮名と数字を殆どやらせなかった。
シンプルにこれに尽きます、、
保育園でも勉強は殆どやらない園だったので、
勉強すること自体が小学生になって初めてです。
にしても覚えが悪過ぎる気がして不安です💭
1学期の平仮名と算数は本当に苦労しました。
カタカナは多分半分以上読めないです。
担任の先生からもウィスクを提案され、
受験待ちの状態です。
とにかく読む事が嫌いで文章題は
私が補助しないと解けません、、
なんとか楽しく覚える方向に持っていき
勉強をする習慣をつけたいのですが、
少しでも勉強の話を持ち掛けると癇癪💦
私も困ってしまって悩んでいます、、
どんな視点からでもいいので
アドバイスや共感頂けたら嬉しいです!
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
学習障害より知的障害の方かもしれません。ウィスクの結果を持ってどうサポートすると良いか助言があるといいかなと思います
まろん
診断済みの子います。
発達検査の結果は診断の有無に関わらず、不得意分野が分かるので対策はしやすくなると思います😌
ゆき
書いてある様子だけで判断するならば学習障害ではないかなーと思います。
WISCを勧められてるというのなら、学習の面だけでなく、何かしら心配があって支援につなげたいのかもですね。
正直なところ、障害など関係なく学習に対する意欲は、小学校入るまでの生活の中で養われてる子がほとんどなので、なにもやってこなかった(絵本の読み聞かせとか、そういうのはやってましたかね、、、?)場合は、いきなり学校の勉強はしんどいと思います🥲
遠回りと思っても、まずは勉強よりも毎日机に向かう(やることは学校の勉強でなくてもいい、本を読むなど、別のことでも👌)癖付けをしていったり、言葉を使うようなボードゲームとかそういうもので遊びながら学ぶ楽しさを教えていったりするのはどうかな、、と思います😌
つきっきりで教えたくなりますが、ママも隣で一緒にお勉強するね!といって日記なり書き物をすると自然とお子さんも机に向かいやすくなったりするかと思います😌
コメント