※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てに悩む女性が、自分の関わり方に落ち込み、SNSでの情報に影響を受けていることについての相談です。自分の子どもに対して理想的な声かけができず、自己肯定感が低下していることを感じています。

子育てに正解がないことは分かってるのですが、自分と子供の関わり方がよくない気がして、何だか落ち込みます。

我が子は本当に可愛いんです。
本当はいろんな人に自慢して布教して我が子の成長を24時間見ていたいくらい大好きです。本当に大切な大切な宝物です。

でも、子どもがちょっと大きくなって、言葉が通じるようになると、いろんなことを教えたくて私が思う素敵な子/世間一般的に常識のある子になってほしくて、つい叱ってしまうことも出てきました。
最近はそれが多かったかもしれません。

叱ってばっかりな私。SNSを見ると、「ダメな声かけ」や「ダメな声かけをいい声かけに言い換えましょう」みたいなリール(?)をよく見かけます。(たまたまおすすめに出てきて、1回でも見てしまえば、そのままおすすめとして表示されまくりますよね...そのせいもあるのかもしれません。)

なんか世の中には素敵な関わりが溢れてるのに、できない自分が人間として終わってるなーと思ってしまいます。
元々SNSは見ない方なのですが、保育園のアカウントをフォローしてて、それを見る為にたまに開いてしまいます🥲

なんでこんなに可愛い自分の子に最適な声かけや関わりをしてあげられないんだろう...
子どもにはあれしろこれしろと正論を言うのに、自分は世間一般の正解をなぞることが出来てない🫠💦

最近は、なんか落ち込むが多くて、さっきも友達のLINEやママリの他の方の質問回答見てて、泣けてきました。

私の情緒が不安定です。
そりゃ子どもも不安になるわ。
いたずらもするわ。癇癪も起こすし、天邪鬼もやるわ。

自己肯定感て言葉が苦手だったけど、多分というか確実に私 
自己肯定感低めです😇

コメント

はじめてのママリ🔰

いたずらしない、癇癪起こさない、天邪鬼じゃない子どもの方が心配です😨
お子さん、のびのび育っておられるのではないですか?

ご自身の足りないところ、できてない事に目が向いてしまうの分かります。
でも、できている事も見てあげてください☺️

悩みながら、反省しながら、模索しながら、一生懸命にお子さんと向き合っておられるの、素敵だと思います✨