※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しゅんしゅん
家族・旦那

夫の子供への接し方に不満があります。最近、夫がイライラしている様子で、子供たちに対して厳しい言葉を使っています。遊んでほしい子供たちに対し、スマホを見ているため、私がフォローすることが多くなっています。どうすれば良いでしょうか。

夫の、子供達への接し方が嫌です。

もともと温厚、子供達のお世話も良くする、家事もやる夫です。

ですが最近イライラしているみたいで、
子供達がふざけて大声を出したり、喧嘩していたりすると、
「うっさいなぁ!」

夫が寝転がってスマホやテレビ見ているところに子供達がじゃれて乗ってくると、
「いってぇなぁ!」

なんか嫌です…

声大きいよ!
痛いからやめて!
と言えばいいのに。
そもそも子供達と遊ばないで寝ながらスマホしてるから、遊んでほしくてじゃれてきているのに…



昨夜も、絶賛イヤイヤ期の次女(もうすぐ3歳)が、寝る前の仕上げ磨きやオムツ替えをなかなかさせてくれないと、力ずくでやります。
大泣きするので私が抱っこしてなだめます。

歯磨きなんて、やろうと言ってもやらないと初めからわかっているのだから、何か工夫とかすればいいのに。歌とか歌ったり、ちょっとおふざけしたり。
そういうのがうまくいかないからイライラしているのでしょうけど…
子供達のお世話をしてくれるのはありがたいのですが、結局ママのフォローが必要になるので、初めから私がやった方が良いと思ってしまいます。
子供達を早く寝せたい、夫自身も早く寝たくて、歯磨きなど済ませようとしているみたいです。
だったらさっきスマホとテレビ見てた時間なんだったん…


うっさいなぁ、は言い方やめたほうが良いよと話すべきかと思ってはいるのですが、
私は普段から子供達に感情的にキレまくっているので説得力がありません(笑)

でも普段からピーピー怒ってるママが言う、うるさーい!と、
男性がボソッと言う、うっさいなぁ、いってぇなぁ、って
なんだか違って、怖い感じがしませんか?

長女も最近ちょっと引いてます…

ひとり時間でも作ってあげたら良いのかな…

コメント

はじめてのママリ

多分ストレスとかですよね🥹
仕事とかいっぱいいっぱいの時期なのかもしれないですね!

ちょっと気にかけてあげたり、言葉だけでも全然違うと思いますよ!
わたしの旦那も同じような時期あったので、、声かけてあげたり好きなご飯作ってあげたりで癒されると思います☺️

  • しゅんしゅん

    しゅんしゅん


    ストレスですかね。
    最近仕事は落ち着いているらしいので、おそらく子育てでイラついているのではと…

    子供への当たりが強いと、なんだかすごく嫌な気持ちになるので😭

    旦那さんはその後、状況は改善したのですか?

    • 9月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    遅くなってすみません!
    イヤイヤ期も結構イライラしちゃうときありますもんね🥲
    機嫌が良さそうな時にあんな言い方しちゃうと可愛そうだし結構大きくなった時に覚えてるもんだよ〜みたいな感じで軽く言うとかですかね😆

    私も言えることじゃないけどお互い気をつけよ〜!みたいに言うとかですかね、普段温厚な人って何か嫌なことがあったか、余裕がない時に結構イライラしてる気がして、余計怖く感じますよね🤣

    • 9月17日
  • しゅんしゅん

    しゅんしゅん


    そうなんです普段良い人だから余計に嫌で…
    軽めに言ってみます!

    • 9月18日