※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママ🔰
お出かけ

おもちゃ売り場で他人の親から注意を受けた娘について、モヤッとしたの…

おもちゃ売り場で他人の親から注意を受けた娘について、モヤッとしたので、色んなご意見もらえれば幸いです。
展示見本のおもちゃで遊んでいたのですが、横にいた子の遊び方に「それはこうやるんだよ」とか「違うよ〜」とか、何か口出ししているようでした。
その時、横にいたパパ(他人)が、「やめてちょうだい」とだけ、怒り顔ではないんですが目が笑っていないビシッと強めの語気で、2回注意してきました。
娘は「でもぉ〜…」と言いながら少しシュンとした様子で、その場で「好きに遊びたい子もいるんだから、やめようね」と優しく注意しました。
確かに自分の子に自由に遊ばせたいという親心も分かりますので、相手の親御さんのやり方もごもっともなのですが…なんだか楽しく遊んでいたのにモヤッとしてしまいました…。その場をすぐ離れましたが、その後別の場所でまた遭遇し、子供同士忘れてキャッキャ仲良く遊んでくれたので、救われました(笑)。

逆の立場の場合も含めて、結構そういう場面って今後もあると思いますので、どうするのが正解か、ご意見頂ければと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

口出しして
相手の子が引いているようなら
自分から我が子に
まずアプローチかけますね。

うちの子は自分で遊びたいのに
そう言う子に巻き込まれるタイプで
でも相手に言う性格でもなく
私の顔見て助けを求めて来ます😅
そうなったら
私が、ごめんね〜、今一人でやりたいみたいだから
少し離れるね〜、って言って
子供を離します😅

マカロン

わたしなら他の子に口出し?しないように自分の子を注意します。その子はその子なりの遊び方をしてるので...。なので他の子がうちの子に何かしてきたら、やめてってお願いします。

はじめてのママリ🔰

正解は分からないですが、、その状況なら相手の親が言う前に、自分の娘を止めますね🤔
たとえ娘さんが正しい事を言ってたとしても、向こうの親も自分の子が楽しく遊んでたのにしつこく注意?アドバイス?されてモヤっとしたのかなと💦
知らない子なら早めに介入します。

はじめてのママリ🔰

楽しく遊んでいたのに違うと言われたら悲しくなってしまうのではないかなって思います😢
自分の子が知らない子に一緒に遊ぼうとかではなく、マイナス発言してしまったらすぐ辞めさせます!!

きらきら

子ども的には分かっているから気になってしまった気持ちも凄くよく分かりますが、自由に遊んでいるところを知らない子どもにしつこく邪魔されたとも捉えられますよね。相手が注意する前に先に子どもに注意すべきでは?遊び方には正解はないですし、型にハマらない子どもならではの自由な創造力も大事ですよね。
自分の子どもが楽しく遊んでいたのに注意を受けてモヤモヤしたのかもしれませんが相手の親も子供の遊びを邪魔されてモヤモヤされたのではと思います。
教えてくれるお姉さん的な感じで嬉しいタイプの子どももいますし邪魔されて嫌だと思うタイプもいますし後は親の反応によって子どもに先に注意する事も大事なのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

うちは逆に言われる側で、しつこくされるとそれをキッカケに撤収することが多いです。
すぐ側で子供を見ててほしいし、子供が口出ししだしたら即注意してほしいなって正直思います💦
危ない使い方をしてたなら口出すのは分かります。むしろ教えてくれてありがとうね🙏って思います。
これが年長くらいでお互いだけで対話したり言い返したりできるなら見守ります。
でも2歳3歳くらいだと「なんでそんな事言うの😮」って、言われた子供も咄嗟に理解できなかったりします。
それを子供に理解させるのも、言ってくる子を見守ったり聞き流すのも親的にはイライラするし面倒なんですよね。