
指しゃぶりについて現在4か月の娘です。3カ月半ばくらいから指しゃぶり…
指しゃぶりについて
現在4か月の娘です。3カ月半ばくらいから指しゃぶりが始まりました。最初は寝る直前→寝る時でセルフねんねしてくれて、親孝行だな〜くらいに思ってたんですが、最近はグズグズ→指しゃぶりの頻度も増えて来て、逆にあまり泣かず。そのままお昼寝する事も多いです。
又、お昼寝中起きちゃったら一瞬グズって、抱っこしようかと思ったらすぐ指しゃぶり。これまで抱っこが一番機嫌取りだったのが最近は眠い時抱っこだと暴れて寝かせると指しゃぶりして落ち着くか寝る事が多いです。
手間がかからなくなったと考えていいのかなと思いましたが
母に話したら、愛情不足と言われてしまって、そうなのかなと心配になって来ました。
愛情不足だった今後どういう弊害があるんでしょうか
またここから愛着形成の挽回は何をしたらいいんでしょうか
機嫌良い時は歌を歌ったり、手遊び、簡単なマッサージや体操(まだ首すわり前なので)、絵本読む(見せるに近い)等です。
できるだけ目を合わせたり声掛けも意識はしてますが伝わってないと意味ないですよね...
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント

詩愛
指しゃぶりも発達段階において必要なものなので全然愛情不足とかではないとおもいますー!
今日で6ヶ月の娘も今横で指しゃぶりしながら寝かけてます🤣
ただ、歯が生えてからも指しゃぶりがあると歯並びに影響すると言われているので、ママさんに抵抗がない&赤ちゃんが嫌がらないのでればおしゃぶりさせるのもアリかな?と思います😊

詩愛
今ちらっと調べたところ、2歳頃まではむしろ発達を促す可能性があり、3歳頃までならそんなに問題視しなくても大丈夫、4歳以降になっても辞めないなら矯正歯科医に相談しましょう。となってるみたいです🥺
おしゃぶりイヤイヤちゃんなんですね💦
うちの子たちは2人ともそんなにイヤイヤではなく、比較的ずっと吸ってくれてます🥺(上の子は1歳頃におしゃぶり卒業しました)
-
はじめてのママリ🔰
わざわざありがとうございます🥹
今の段階で心身共に心配ないんですね🥹
みたいです💦でもおかげ様で落ち着く方法が一つでも子にあるなら良いのかって思い始められました🙇♀️♡- 5分前
はじめてのママリ🔰
さっそくありがとうございます🙇♀️
形を確認するとかも大事な成長とは理解してるものの母曰く頻度が多いと言われて自信を無くしてる状態です🥲
おしゃぶりは何度もチャレンジしてるんですが嫌なのかすぐ口から離しちゃって1分もたなくて💦
大丈夫な子ってずっとしゃぶってるでしょうか??