
悪いことをして気を引こうとする1歳児への対処法を教えて下さい😭娘の相…
悪いことをして気を引こうとする1歳児への対処法を教えて下さい😭
娘の相手をしたくても家事などをしているとずっと相手をすることは出来ませんがその時に悪戯をするので困っています。
例をあげると、
・普段一緒にご飯を食べるか近くに座ってご飯を食べさせることが多いですがお皿洗いをする為に娘から離れるとお皿をひっくり返したり食べ物をぐちゃぐちゃにする。
・料理をしていると普段からダメと言いきかせているテーブルの上に登ったり食器棚、ゴミ箱を漁り始める
など相手をして欲しさにダメなことと分かっているとこをしてきます。
普段駄目なことをした時は怒鳴りはしませんがこれは駄目なんだよ、少し怒った顔をして言い聞かせるように接していました。
まだ1歳なので怒鳴るのも違うかな?と思っていましたが叱り方が今までのやり方で合っているのか不安になってきました。
保育園にも通っていて保育園でもイタズラ好きですね、と言われています😢
保育園でもテーブルに登ったりして先生の気を引こうとしているようで先生にも注意されているようです。
最近先生からは私が優しいから(遠回しに甘やかしていると言っていると思います…)ちゃんと駄目なことは叱って下さい、とも言われ駄目なことは駄目って言ってるし、怒鳴ればいいの?などもうよくわかりません😇
ちなみに命に関わるような危険なことをした時にはしっかりと声を大きく叱るようにしています。
愛情は持って娘と接しているつもりですが愛情不足なのでしょうか😢それとも甘やかしすぎたのでしょうか?
対処法があれば教えて頂きたいですし、こんな悪いことで人の気を引こうとするなんて将来性格も大丈夫か〜?と心配してしまいます。
先輩ママさんもしイタズラ好きなお子さんを育てられた方がいらっしゃいましたら経過?なども教えて頂きたいです。
- ママリ(1歳8ヶ月)

ママり
1歳過ぎるとこれらのことは皆多かれ少なかれやりだすと思います。甘やかしとか愛情不足とかの悩むようなことではないと思います。先生が親御さんにそういい方するんですね😓
おっしゃり通りまだ怒鳴る年齢じゃないと思います。いつもと違う低い声と短い言葉、怒った顔(普段ニコニコのママなら真顔でもいいかなと。)で、「しないよ、それはブブー🙅だよ」とコツコツ伝えることが大事なようです。
普通の会話してるときと同じ口調で「ねーもう~、、やめなよー」みたいな言い方だと、普通の会話と躾の声かけの違いが伝わらないので、雰囲気を変えて言うと良いみたいです。

ままり
悪いことで気を引こうとするのやってました!
我が家は娘が食べ終わるまでお皿は洗いに行かないです!
一緒にいてもわざとひっくり返すならご飯下げちゃいます。
食器棚やゴミ箱にはストッパーつけるのはどうですか🤔?
テーブルに登る等は落ちたら危ないし、少し怒るどころかめちゃくちゃ怒ります🤣
キャットタワーに登ってた時はギャン泣きするほど叱りました🤣
声を大きく叱るとやらなくなりますか?
だとしたらそれ以外は本当に駄目だと思ってないのかもですね🥲
愛情不足ではないと思います!
ただママのことが大好きで離れたくないだけかと!
コメント