
出産を控えた女性が、子どもの寝かしつけに関して親の生活を犠牲にする必要があるのか疑問を持っています。無理のない範囲で応えることは、子どもにとって悪いことなのでしょうか。
もうすぐ出産予定の者です。
寝かしつけについてなんですけど、
ひたすら抱っこする、スクワットする、歩き回る
おっぱいくわえさせたまま寝かせる、ドライブする
とか色々見たり聞いたりするんですが、そこまで親の生活を犠牲にしてまでする必要ってあるんですか?
個人的には↑のことってそれを当たり前にしたら生活できないし、受け入れたら子どももそれが普通と思って育つし、いつまで付き合う?いつから辞めさせる?となって子どもからしても今まで良かったことが急にダメになったら戸惑うし。
なので最初から寝かしつけに限らずなんですが無理のない可能な範囲で応える、あまりにしんどい要求は泣いても無理!とするのはひどい親なんでしょうか??
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
赤ちゃんが泣くこと自体は自然なことですし、無理のない範囲でできることを続けていくことが一番だと思います!
結局のところ、親が心身ともに余裕を持っていることが、赤ちゃんにとっても大切だと感じます。
ただ個人的には、赤ちゃんの時寝かしつけがかなり大変だったので一生忘れないと思います(笑)

♡
もうじき出産予定です ♡
うーんと、親の生活を犠牲にしてる訳ではなくて、なんならその方法が一番ママにとって楽な寝かしつけなのです !! そりゃすっと寝てくれたら最高ですがそんな訳もなくギャンギャン泣かれ、寝てくれるなら抱っこもするし歩き回るしとにかく寝てくれるならなんでもします!! もちろん、泣いても無理だよ!と思うのはひどい親じゃないですよ!
-
はじめてのママリ🔰
寝かしつけの先には自分の睡眠の確保があるんですね。その発想はありませんでした。もしかしたら産まれたらわたしもそう思うのかな。でも際限なく子どもの要求を聞かなくてもいいならよかったです。最近は昔と比べて何でも子どもに我慢させるのはよくないみたいなのを耳にするので、、- 3時間前

3児mama
3人の子どもがいます☺️
自分の睡眠時間の確保の為に何はともあれ寝て欲しいので、いろいろな方法はとりあえず試しました笑
ドライブは面倒なのでした事はないですが、まぁ泣きっぱなしも心が痛むので抱っこしたり。
親の生活を犠牲にしてまで無理する事はないと思いますが、子育て=親の生活を犠牲にしているとならないように事前にいろんな事に対していろんな対策や方法を考えていくのは大事かもですね💪
-
はじめてのママリ🔰
寝かしつけの先には自分の睡眠の確保があるという発想がありませんでした。産まれたらわたしもそう思うようになるのかもしれないですね。でも無理してまですることはないと聞けて良かったです。最近は昔と比べて子どもに我慢はさせないで極力何でも応えてあげるみたいなのを耳にするので、こんなこと思うわたしはひどい親なのかと思ってました。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
睡眠については赤ちゃんの性格にもよると思いますけどね😊
でも頑張って早く寝てもらって自分の睡眠時間を確保するのも大事かと思います!
ネントレとかもあるので、無理だったら無理!でいいと思います!
、、が、こういうのって寝かしつけだけに当てはまることじゃないと思います。
子育てって大変だな〜って日々思います😂
-
はじめてのママリ🔰
寝かしつけの先に自分の睡眠の確保があるという発想がありませんでした。産まれたらわたしもそう思うようになるのかもしれないですね。無理なものは無理でいいならよかったです。最近は子どもに我慢させるのはよくない、要求は極力応えるというのを耳にするので、わたしはひどい母親なのかと思ってました。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
全然酷い親じゃないと思います!!
無理のない範囲って意識は大事だと思います!でも子ども育てるので、無理のない範囲を広げていこうとする気持ちは必要かな〜と思います☺️
完璧にやらなきゃ!って思うほどギャップに苦しめられると思うので、そういう風に余裕もって考えられるの素敵だと思います!
ちなみに抱っこやスクワット、歩き回る、ドライブしないと寝ないはないし(すぐ寝ない時はネムリラ使ってました)
おっぱい咥えさせたまま寝るは窒息死させた事例がたまひよNEWSに載ってましたね💦
-
はじめてのママリ🔰
無理のない範囲が大事と言ってもらえてよかったです。子どもと私でお互い妥協点が見つかるといいなと思います。一度受け入れたらいつまで続くかわからないので、体力的に精神的に時間的に毎日継続できないようなことはしないでいきたいです。- 2時間前

oy
みなさん、可能な範囲で応える、あまりにしんどい要求は泣いても無理!としていると思いますよ!
その考えで大丈夫だと思います🙆✨
その上で、ひたすら抱っこしたり、ドライブしたり、いろんな親御さんがいるのではないでしょうか?
それをやっていても、子供は自然に寝たり、他のこともできるようになる時期がきます!
なので、できる範囲でやれることをやっていたら良いと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。よかったです。
ひたすら抱っこやドライブが可能な範囲な方はすごいですね。。わたし現時点だと立って抱っこは30分でももたない気がします。。さすがにひどいですかね。- 2時間前
-
oy
子供が生まれるとこちらも何か力が湧くというか変わることもあるようで、私は子供が生まれるまで朝10:00とか11:00とかまで寝てる時も多くて(仕事が午後から夜だったこともあり)、主人にもそんなのでやっていけるのか?と言われたりしてたのですが、実際生まれたらなんとかやれています。今は子供に5:30くらいに起こされたりしますが、起きれる時は起きますし、まだ眠い時は、今日は眠いから待ってくれと言って、もう少し寝ます笑
今日はできるからする、今は〜でできないからごめん!でも良いと思います。
そのくらい適当な方が、逆に納得してくれるような気もします。
子供に必要そうだったら、できる時はたくさん抱っこしてあげて、疲れたら下ろして(泣くかもしれませんが笑)、ママちょっと疲れたから休憩〜!で、良さそうです。
赤ちゃんのうちは理解できないかもしれないですが、普段から理由を伝えてそうしていると、段々と理解してくれます。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
もちろんそれも正解だし、全然ひどくないです!欧米だとすぐ親と別で寝ますしね💤
ただ集合住宅の人も多いから、やらざるを得ない人も多いと思います💦赤ちゃんの声もけっこう響くから、夜中に放置はなかなかできないのかなと🥲
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。まだ子育てしたことない人間の発想なんで産まれたら変わることはあるかもしれないですが、、
赤ちゃんは眠いのに寝れなくて泣くものだとは聞きます。でもそれ自体危険なことではないので、隣で寝るまで見守るってのはなしですかね??
ままり
正直言って生まれたら今の生活が真逆になります。
けど不思議となるようになるし母親になったんだなと感じることことも多くなってくると思います。
上の子が泣いていた時は常に抱っこしたり寝かしつけに全集中でしたが、下の子は泣いても大丈夫そうであればそのまま様子を見ていたら(上の子のお世話も大変だったので)勝手に寝るようになって気がついたらセルフねんねしてくれてました(笑)
隣で見守るのも全然ありですよ!