※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃたろう🐱
家族・旦那

旦那が子どもに泣かれると機嫌が悪くなり、会話がなくなることに悩んでいます。旦那を納得させる声掛けの方法はありますか?

みなさんならどんな風に声掛けますか?

旦那についてです。
普段から、家事や育児をよく手伝ってくれるのですが、たまに子どもたちから嫌がられて?泣くことがあるんです。
特に寝かしつけのとき。
5か月の子の授乳があり、夜の寝かしつけは、ほとんど旦那がしてくれています。
そして、泣かれたときは、『お母さんがいいんやろ。みんな父さんのこと嫌いなんやろ。』とキレちゃって、そのあと私が寝かせます。。
こうなると、めっちゃ旦那の機嫌が悪くなり、翌日の仕事から帰ってくるまで、話してきません。
もちろん、私も泣かれることあります。
『私も泣かれることあるし、そんな日もあるよ』と声かけても、聞く耳持たず。。
翌日の仕事から帰ってくるまでほとんど会話無しです。。
子どもたちが泣いたら毎回こんな感じなので、正直しんどいです。。。

何か旦那が納得するような声掛けの仕方って、あるんですかね?
同じような経験された方などいましたから、教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

育児が辛いといってみてはどうでしょうか!こんなに頑張ってるのに子供達から泣かれるし同じような事でイヤイヤされてしまうから辛いなど言ったら旦那様だけじゃないんだなって思ってくれたりしませんか?(T ^ T)

だりあ

旦那さんの対応全てがこどもすぎて
私ならガツンと言っちゃいそうです😇
そりゃ絶対的存在のお母さんが良いに決まってる〜
フォローの言葉かけをするとしたら
寝かしつけに限らず
普段から子どもたちがお父さんを慕ってることがわかる内容を細かく伝えるようにします!
確かに、寝かしつけしてるのに
お母さんお母さんって言われたら
悲しいですよね
泣かれてるだけでそう判断してるなら
それは違うかなって思います

はじめてのママリ🔰

うちは男の子なんですが「ママはお世話担当」「パパは遊び担当」というように、子どもの中でも役割分担をしているという記事を読んだので

「お世話してほしい時は当然ママ呼ぶよ!でも面白く絵本読んだり、変な声出したり、私にはできない遊び方もあるからそこはよろしくね!」
と声をかけました。
実際に初めてゲラゲラ笑ったのは旦那の変顔と変な声でした😊

それからもしばらく泣かれっぱなしでしたが…私とは違うやり方で笑わせようと頑張っていました。
寝かしつけも、私は静かに寝かせようとしますが、旦那は少し遊んでパパに気を引かせてから寝かしつけています。

多分もう少し年齢が上の子との接し方についてのお悩みだと思うので、納得してもらえるかは分かりませんが、少しでも参考になれば😅