
3歳の子どもの発達が遅く、療育に通ってます。診断はまだ出てません。病…
3歳の子どもの発達が遅く、療育に通ってます。
診断はまだ出てません。病院受診予定です
発達が遅いor発達障害があるお子さんがいらっしゃる方は、お子さんについての悩み事は誰に相談されてますか?
子どもは保育園に通わせているのですが、色々と子どもののとで迷惑をかけすぎていて保育園の先生には相談しにくく…療育に通っていますが、療育の先生に相談するものなのか…?でも受給者証の更新の際の相談員さんがいますが、その相談員さんは実際に子どもの様子を見たことはなく、私の話や発達検査の結果しか知りません。
療育の先生には、「まずは相談員さんに…」と言われました。
最近、市の保健師さんからも電話があり子どもの様子を聞かれました。勝手に共有はされないのは分かってますが、なんか繋がってるようで繋がってないなぁと…
すごくあちこちに同じ内容を話さないといけなくて疲れてきました…
- popo
コメント

りん
何かあったら気にせず聞いてください!話してくだい!と幼稚園の先生からも療育の先生からも言われているのでどちらにも相談しますよ😌
療育に行く前は市の保健師さんにも相談してました!
あとは姉の子も発達グレーなので話聞いたりはします🙆♀️

☃❅
保育園の先生に相談していました。
相談員さんや療育の先生を信用していないわけではないですが、保育園の先生が我が子といる時間が1番多く、色々分かってくれていて、私自身にも寄り添ってくださる先生方だったからです。
年長の時の担任の先生には、かなり相談に乗ってもらいました。
-
popo
保育園は子どもの状態から転園を勧められていて、なんだか相談しにくく…
保育園の先生が長い時間見てくださっているので、子どものことを分かってくださってますよね。- 1時間前

まろん
診断済みの子がいます。
療育センター、学校、療育で連携は取っています。相談員も契約していますが、情報は共有しています。
-
popo
自治体によって違うのでしょうね😣
私の住んでいる自治体は、一本化されてない感じです…- 1時間前
-
まろん
我が子の場合ですが、キーパーソン(私)を軸に動いています。主治医に相談→必要なら主治医が学校に電話で確認、主治医に相談した内容を私が療育側に伝える→必要なら支援会議を開く、相談員には私から最近の様子を伝える→療育先に様子を見に行ってくれる感じですね🙂
発達に詳しい療育の先生や児童精神科医に相談されて大丈夫ですよ😉- 56分前

バナナ🔰
園での事は担任や加配の先生に、発達の事は療育やリハの先生や担当医に相談してました。
それぞれの専門があって、その方々は皆さんプロなので「そこで聞かず誰に聞く?」って思います。
相談した事は連携出来るように各施設に伝えてました。
相談員さんもいますが、発達の事を相談するのはちょっと違うかな?って感じです。

はじめてのママリ🔰
保育園の担任から一度相談されてみてはと言われ行くようになりました😊
担任の先生も、普段の様子や何かあった時教えてくれたり、こちらの話もよく聞いてくれるので
とても助かってます😅
普通に近所の仲良い人達には子供が療育行ってる事言ってます😊
何か問題あってから言おうかと思いましたが最初に伝えておいた方がいいかと思い😅
私が住んでる地域は
市役所→児童福祉センター→療育で
同じ話を何回もしました。笑
疑問になり療育で聞いたら
繋がってるようで何も情報を共有できてないと言われました。笑

はじめてのママリ🔰
自閉症、知的障害あります。
悩み事は療育先生やリハビリ先生相談してます。
保育園は保育園の中での様子など聞いてます🤔
popo
子どもが通っている保育園も療育の先生もそうおっしゃってくれているのですが…保育園は子どもの状態から転園を勧められていて、なんだか相談しにくいです…私自身話し下手で人と話すのが苦手なこともあり…うまく喋れなくて…相談したいことというか困っていることは、伝えているのですが、それはすぐに改善されるようなことではなく…相談してもなぁ…と思ってしまいます。