※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

直母拒否に悩む2ヶ月の女の子を育てている母親が、完母を目指しつつ、直母での吸う量や授乳間隔、母乳量を増やす方法についてアドバイスを求めています。

直母拒否で悩んでいます。最後にいくつか質問をまとめたので、色々コメントいただけると嬉しいです。

そろそろ2ヶ月になる女の子を育てていて、完母を目指したいと考えています。
早産で2500gと少し小さく生まれ(今は4300g程あり十分な大きさがあると思います)、NICUに入院していました。生まれつき口が非常に小さいことと、入院中に哺乳瓶に慣れてしまったことで、初日から直母拒否です。
入院中から生後1ヶ月半くらいまでは直母練習をしようとしてもギャン泣きでおっぱいを押し退けて拒否だったので、搾乳をして哺乳瓶であげていました。

搾乳は今も続けており、母乳自体は3時間間隔で7~80mlほど出ています(もう少し時間があくと100mlくらい出ます)が、搾母乳では足りないのでミルクも追加して1回120、1日で800mlほどあげるようにしています。入院中で既に50くらい出ていたので、入院中は搾母乳だけで賄えたのですが、退院後思ったように搾乳量が増えず、ミルクを足しての混合になっています。
毎日昼夜問わず、毎回直母練習(左右10分ずつ)→ミルクor搾母乳(60~80くらい)→搾乳のサイクルを回すのは、ほぼ寝る暇がなく、体も心も本当に本当につらくて仕方がないです。

一応練習の成果か、1ヶ月半を過ぎた頃からようやくおっぱいから直接吸ってくれるようになりました。
ですが、以下の悩みが尽きず、アドバイス頂きたいと思っています。
正直このままだと完母は難しいと考えており、この生活がいつまで続くのか、心が折れそうになっているので、叱咤激励お願いします…

①直母で吸う量が増えません。直母開始後数分で寝始め、寝始めると吸う力も弱まり、スケールで測ると左右10分ずつで50ml程しか吸えていません。たまに起きて吸っていても、60くらいしか吸えていません。
起きていてもこれだと、寝るのが原因ではなく吸う力が弱いのが原因かなと思っているのですが、吸いきってもらうにはどうすれば良いのでしょうか?
②毎回50mlでも頻回にすれば良いと割りきって、ミルク(搾母乳)で足すのをやめてみたのですが、飲み終わりから10分ともたずギャン泣きされます(授乳中に寝るのですが、終わって10分くらいで起きてギャン泣きです)。つまり30分間隔くらいの授乳になってしまい体が追い付かないのですが、頻回授乳されていた方々はどうやって授乳間隔をあけていたのでしょうか?
③直母で寝ながら50飲んだ後、起きたらすぐに再度咥えさせてみることもあるのですが、10mlくらいしか吸えません。搾乳すると数十mlは出てくるので、おっぱいには十分量残っていると思うのですが、何故吸いきれないのでしょうか?②で書いた頻回をしても、結局30分ごとに10ずつみたいになってしまって、全く量が稼げず、ずっと泣かせてしまいます。どうすればいいのでしょうか?
④そもそも今から(産後2ヶ月)母乳量を増やす方法はありますか?毎日合計8回以上の搾乳(or直母)、たくさん食べるは実施中です。

長くなってしまいましたが、本当に悩んでいます。全てでなくとも一部への回答でも何でも構いませんので、コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

コメント

ちゃぽ

思いついたことをいくつか書きます。
4000g超えてたら吸う力はついている気がします。ただ、ミルクの足し過ぎかなと。私は完母になるまでの混合の期間2ヶ月は60×3-4回程度までにしていました。生後100日までは母乳増えふと聞いています。泣いたらとにかくおしゃぶりがわり、添い乳状態は難しいですかね?あとはあまりスケールの数字にとらわれず、とにかく吸わせた後の赤ちゃんの満足度はどうでしょうか、表情など。母乳外来の活用はされてますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    ミルクの足しすぎ、私もそんな気がしていました…ちなみに、その日に取った搾母乳をその日のうちにあげている場合も、直母ではないので減らした方が良いのでしょうか?(ミルクと搾母乳あわせて60×3-4回?)
    吸わせた後の赤ちゃんは満足そうに寝ている場合が多いですが、すぐに起きちゃいます…
    先日助産院に行ってみて、今後も定期的に通うことにしていますが、前回は赤ちゃんが起きてくれず授乳練習はできずにマッサージだけになってしまったので、次回授乳練習もできたらとおもっています。

    • 9月16日
  • ちゃぽ

    ちゃぽ


    母乳は成分がミルクに比べて消化に良いので、飲ませすぎは無いと言われてます。だからすぐ起きちゃうのはあるあるです。故に頻回授乳になるわけです。それなのでミルクのように三時間開けないと、などの時間の制限もないです。搾乳も赤ちゃんが飲みたいだけ飲ませてあげるといいと思います。それで満足してくれるのであれば、そもそもミルクは足さなくても大丈夫です。ただ、直母ではないと、哺乳瓶の乳首による乳頭混乱というのが起きるととても厄介です。これにならないよう、軌道に乗ると良いなと思います。授乳姿勢や吸いつき方に改善点がないか、ぜひ母乳外来でみてもらってください😀

    • 9月16日
とんとん

直母飲んでくれないの、飲んでほしいからこそ涙出るほどしんどくなっちゃいますよね😢
私も上の子が2.200gで入院期間が長く、退院後はうまく吸えないのと、母乳量が減ってしまってとにかく大変でした💦でも、完母で育てたい!と思いが強かったのですぐに産院の母乳外来に行きました!
量も減ってしまったのでとにかくとにかく、とーにかく欲しがるだけ頻回で授乳→搾乳をひたすら繰り返し、母乳がたくさん出てなくても吸わせる→搾乳を温めて飲ませる→搾乳の繰り返しでした!
2週間ほど続けると、赤ちゃんも大きくなって少しずつ吸う力も増えて、私の乳腺も増えて母乳量も復活して生後3ヶ月の頃には授乳感覚が3時間固定されていき、軌道に乗りました◎あまりにも間隔がしんどい時はコニーの抱っこ紐に入れたり、家族の中で代わりながら抱っこして寝かせてました!
ちなみに、その時の私は泣くほどすごくしんどかったですが、頻回の時は12回授乳してました💧
でも、それがあって軌道に乗りました!上の方にあるように添い乳すると楽になりました(これは最善でもあり悪でもあります←母でしか眠れなくなりのちにしんどかったです💧)
助産師ひさこさんという方のYouTubeに母乳量の増やし方があり、参考にしてます↑
母乳外来で話を聞いてもらいながら、もう一度授乳姿勢を見直すのもいい機会でした!(赤ちゃんはドナルドの口です🪿)妊婦健診と一緒に(?)クーポンもついてると思うので、周りの方に頼って話を聞いてもらって励ましてもらうのもよかったですよ☺️
長くなりましたが、当時の私はすごく悩んで落ち込んでたので思わずコメントさせていただきました🌙

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!同じ苦労をされた方からの応援の言葉も嬉しいです!
    直母→前回分の搾母乳飲ませる→搾乳というサイクルでしょうか?この繰り返しなら今より寝てくれそうです!
    ちなみに頻回時の12回は夜間も含めてでしょうか?正直寝たいなと思ってしまうのですが、もう少し頑張ってみようと思います。
    添い乳は、まだ直母拒否だった背景を引きずっていて、きちんとした?体勢じゃないと飲んでくれないので、もう少し色々慣れてからトライしてみます!
    助産院に通い始めたので、授乳姿勢なども見直してみるつもりなので、早く色々な姿勢でできるようになれたらなと思っています。

    • 9月16日
  • とんとん

    とんとん

    ママリさんのように、直母⇨搾母乳⇨搾乳でした!頻回時の12回は、夜中0:00~23:59までの1日です💦でも、赤ちゃんずっと泣いてますか?例えば、午前は寝てくれるとかありますか?私の場合、午前は比較的寝てくれることが多かったのでその間に自分も寝溜めたりしてましたが、それでも夜中は泣き声が響いてしんどかったです😭
    添い乳は限界値に達した時でいいと思います!ほんと、後に自分の首を自分で締めるという言葉がピッタリでした💦
    暖かいお茶もいいですよ☺️粉ミルク使っても完母になれば必要なくなります👶🏻寝れる時に寝て、でも赤ちゃんの可愛い写真もたくさん撮っておいて、余裕が出てきた時にいっぱい見返しましょ☺️✨

    • 9月16日
ゆっち

頻回授乳は必須ですね😅10〜12回、目安は起きてたら1時間毎、寝てたら3時間毎です😂
授乳時間は各5分でいいですよ😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    授乳時間は5分ずつで良いんですね。それだとおっぱいが空にはならなさそうなんですが、おっぱいに母乳量が足りてないと思わせる?ことはできるんでしょうか?頻回することでできるんでしょうか?
    10回以上の頻回は頑張ってみます!

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

助産師ではないですが、2人を混合で育てた母です。
私も同じように、産まれてしばらく直母がうまくできなかったため母乳量が増えず、混合でした。

完母でいくにはとにかく頻回授乳…と言いますが、睡眠も大事だなと思います。
直母練習してミルクあげて搾乳して、の流れ、私も経験しましたが本当にキツイですよね。
短時間でもすっきり寝れたら母乳量が増えることもあるので(私はそのタイプでした)、一旦ミルクに頼って休むのも手だと思います。

経験談でしかないのですが、2ヶ月からでも増やすことは可能と思います。増やすと言うより、吸う力がつくので結果量が増えると言うか…
実際私も4ヶ月?5ヶ月?くらいでミルクなしでも行こうと思えば行けるなーってところまでいきました!

最後に、結果的に混合になってもメリットはたくさんあるので、本当に肩の力を抜いて、睡眠をとって、自分の回復に一旦重きを置いてみてもいいのかなと思います。
頑張っているあなたは本当に素敵なお母さんだと思います!
これからも無理せず子育て楽しんでください!

こうちゃんママ

文章を読みながら7年前の泣きながら授乳してた日々を思い出しました。

まずはお疲れ様です。
昼間一緒に昼寝しまくってください。

桶谷式母乳外来に2人とも通っていました。(産院の母乳外来とは全く異なりマッサージが上手です)

母乳量を増やすには
・ママが飲む水の量を普段の倍にする
・白ご飯を200gくらい食べること
・よく寝ること。
・一日7-8回は最低でも吸わせる。
・カンカンに張る前に早めに吸わせる練習のあと搾乳する。(足りないんだと脳が勘違いしてどんどん増産します)
・夜間に授乳回数を増やす

赤ちゃんがうまく吸えてない対策としては
・横抱きでしっかり授乳クッションの上におき、ママにホールドさせる。
・メデラの乳頭保護を母乳につけて吸う練習をする。
・外して練習する。
・搾乳したミルクを飲ませる場合、母乳実感という哺乳瓶で飲ませる(吸う労力が結構必要です。)
この辺りの繰り返しになってしまいます。


1人で悩むのは辛いので、桶谷式母乳外来で検索してみてください✨

当たり外れはあるかもしれませんが、マッサージはすごく良くて
赤ちゃんも飲みやすくなります♪

しゃー

ミルクは日中1回と夜寝る間に1回、長くぐっすり寝れるようにミルクを足し、それ以外は母乳だけでいいと思います。
私は混合ですが、そのようにやっています。
回数重ねれば量も出てきますし、安定してくると張らないけど吸われただけ出るようになります。
ちょっとだけ飲んで泣くのは、ゲップが出せずに苦しかったり、飲んでいる時に汗をかいて暑く苦しくて泣いていたりしないでしょうか?もしくはうんちが下っていたり、便秘気味でも我が子が泣いたりしています。

3、4ヶ月になると遊び飲みも出てきて
ちょっとしか飲まないで、まわりの景色が気になって集中して飲まないとかよくあります。
50飲めていれば上出来な気がします。
もう少し安定するまでぜひ頑張ってみてください。