※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
ココロ・悩み

少し長くなります。娘の発達?のことについてです。1歳くらいからこだわ…

少し長くなります。娘の発達?のことについてです。
1歳くらいからこだわりが強いというか繊細?細かいな〜と思うところがありましたが、子どもはそんなものなのかな?と思う時と違うのかな?と思う時がありました。

まず家での様子で1歳〜2歳頃
・手のひらを地面につくのがどうしてもイヤでこけた時や階段を上がる時等、絶対に手をつかない
・紙パックジュースのキャラクターの面が自分に向けて出されないと癇癪発動
・服の肌に当たる部分で縫い目が気になるとその服はもう着ない
などパッと思いつくのはこのくらいです

2歳〜現在、保育園での様子
・集団行動が年々できなくなっている
→園で親も一緒にみんなで集まって遊ぶ機会があり、それに参加したときみんな水遊びをしているのに
娘だけ部屋から出たがらなくて、やっと出れたと思ったら全然違う遊具で遊びだす。みんなが部屋に入ると今度は自分は入りたくない。
・教室から出て行ってしまう。
→声かけで戻ってくる時もあったそうですが現在は黙って行ってしまったり、そのまま裸足で園庭に行ってしまったり。
・みんながいる場所に留まるのがイヤ
→みんなで揃って何かをする時、どうしても反対のことをしてしまうようです。

運動能力や、言語等に問題はなく指示も理解はしています。

家ではそこまで困った事と思ったことがなく、イヤイヤ期だしな、とか子どもだからかな?と思えてきたのですが
懇談で話を聞くたびに、じゃあこの家での癇癪とかももしかしたら?と思うようになりました

この半年くらいで園とは4度程個人懇談をしており
つい先日発達について相談できる場所を紹介していただきました。
ですが予約がいっぱいで3ヶ月くらい先になると言われ
今親としてできることがあって、娘が過ごしやすい環境や声かけができるならしたいと思っています。
発達に問題があろうがなかろうが正直どっちでもいいです
可愛い娘に変わりはないのでできることをしたい。

同じようなお子さんをお持ちでなにか診断がおりた方
どのような診断がおりましたか?(発達障がいやADHDなど)
無知すぎて調べようにも調べきれていません。
診断がおりてない方でもこんなことをして少しマシになったよ、集団行動ができるようになってきたよ、などあれば教えていただけませんか?

コメント

すいか

うちの子ととても似ています。感覚過敏はあるのかな?という感じはしますね😊

うちの子はどろんこや粘土も嫌がり、同じく地面に手をつくの嫌がってました。

あと、ママ友とその子どもと集まっても、一人別室からなかなか出てこない。慣れるのに1時間くらいかかります💦慣れたらなんとか遊べたりもします。

うちの子は感覚過敏はあるね。と言われていますが、他にも何かあるかもです🤔いわゆるグレーゾーンです。

粘土などは幼稚園で何度かするうちにさわれるようになりました。
集団行動は年中くらいからできるようになりましたよ😊

今は小学校ですが、一応みんなと同じことできているようです。

うちの場合は、療育行ったけれど先生と合わず😭
幼稚園の先生がとても親身になってくれたので、先生といつも話をして、とにかく幼稚園生活をしっかり送れるようにと思っていました。
幼稚園や保育園での経験がとても大切だと思っています。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    なるほど、感覚過敏ですね🤔
    確かに泥遊びなどは嫌いで園でもしたことがないです。
    水遊びも最近少しずつできるようになったようです。
    家でのプールは好きで出たがらないくらいなので、園での様子にいつもびっくりしているような状態です。

    現在まで人見知りが一切なく、知らない人にでも抱きつきにいったりするぐらいで💦
    人が嫌いとかではなく、ルールのある場所や人と同じ行動をしないといけないのが苦手なのかな?と思っています。

    療育も合う合わないやはりあるのですね😭
    検査等まだ先になりますが、もう少し先生とも話したいと思います!

    • 1時間前
  • すいか

    すいか

    プールはうちの子も、家ではよく遊ぶのに幼稚園では嫌がり、全くできませんでした💦
    水しぶきが嫌なのか…とにかくワイワイしてるところが苦手です💦
    うちの子の場合は聴覚過敏もあり、みんながキャッキャ言ってる声が嫌だとか色々理由はあるみたいです。
    主さんのお子さんもなにか理由があるのでしょうね🤔
    大きくなったら、少しずつこれが嫌だとか説明できるようになってきましたよ😊


    発達の相談できるところの先生がいい先生だといいですね😊

    それまでも、幼稚園や保育園の先生と沢山話されてみたらいいと思います。
    うちは小学生になるに向けての相談も沢山重ねました🥹

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    もう少し成長したら説明できるようにはなりそうですね🤔

    娘も音が苦手っぽくて、最近大きな音がするところや、急に音がなったりすると耳をおさえています。
    他にも個数にこだわりがあったり(このゼリーは絶対に2個とか、アイスを食べる時はスプーン5回分など)
    今すいかさんと話していて、今までの事も思い出す事ができています!
    こんなにも早くコメントいただき感謝しています。
    小学校での生活のことも考えて相談していこうと思います。

    • 1時間前
  • すいか

    すいか

    そうなんですね😊

    うちの子も耳を塞ぐのが気になると、支援センターで何度も言われ、療育に繋がりました😊

    少しでもなにか参考になれば嬉しいです!

    とにかくいい先生に出会うこと!それにに尽きるなと思っています✨
    いい出会いがありますように

    • 1時間前
まろん

脱走は命に関わることもあるので心配ですね。診断済みの甥っ子は多動傾向として引っかかり、集団療育に通っています。それでも買い物中は脱走しまくりです😹幼稚園では座れるようになったみたいです😌✨

我が子は境界知能・ASDで、年中まで行事に参加できませんでした。年長から急に参加できるようになりましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントいただきありがとうございます!
    多動傾向ですか🤔脱走もそうですし、家でも止まることがないくらいずっとウロウロしています🤔
    買い物中もちょっと気になる場所があれば走っていってしまいますね、、。

    やはり年長さんくらいから落ち着く子が多いようですね。

    • 1時間前
ゆいやま⛄️💙

うちの娘、小学校1年生のASDですが幼稚園の時の様子に似ています🤔

手のひらに泥や砂、粘土が付くのが嫌でしたが少しずつ大丈夫になってきました。感覚過敏だったのかなと。

幼稚園年少の頃はクラスから脱走、静かなホールのピアノの下が行き場でした。クラスのお友達の声が嫌だったようです。

人見知りもなく、知り合った人はみんな友達のように関わるので人との距離感を教えてきました(これは今も)

うちは年少の春に面談で発達検査を打診されて受け、夏から療育へ。秋にはASDと診断がおりました。
幼稚園と週2回の療育に通い、今小学校1年生ですが支援級で楽しく学校生活送っています☺️

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントいただきありがとうございます🙇‍♀️
    すごく似てます!娘も脱走すると1人になれる場所に行くようです。
    なぜ脱走してしまうんだろうしか考えたことがなく、声が苦手なのかな?は考えたことがなかったのでとても参考になります。

    療育と支援級で娘さんは日々を過ごしやすくなっているのですね。
    私の娘にもそうなっていけるよう最善を尽くしたいと思います☺️

    • 12分前