※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳年長の息子のことで悩んでいます。年長さんになってから、暴言や言う…

5歳年長の息子のことで悩んでいます。

年長さんになってから、暴言や言うことを聞かなくなることが増えました。
そんな中先月下の子が生まれたのですが、やはりストレスが大きいようで、酷くなりました。

自分の思い通りにならないと怒ります。
物を投げたり、暴言(バカ、アホ、殺す)を吐く、今朝は何度も私を叩いてきました。

多分自分を見て欲しいと言うのが強く、悪いことするとこちらも怒って反応するので、試し行動?みたいになってきてるのだと思います。
幼稚園でも荒れてるようです。

どう対応したらいいのか、、、
朝になって上の子が起きてくるのが嫌になってくるし、早く寝て欲しいと思ってしまうし、、、

機嫌がいい時もあります。
ですが、一度爆発すると手がつけられなくなってきていて、本当に疲れます。

いっそのこと反応せずに無視してたらいいのでしょうか?
経験ある方教えて下さい。

コメント

はじめてママリ🔰

人っこで経験がないのですが行動が似ているのでコメントします。
うちも悩んでおり保育園の先生等に相談しましたが、5歳ならではの成長過程とのことでした。
ただ、下の子がいるとママに構ってほしいと思うのでたくさん甘えさせてあげれる時間を作ってあげると少し落ち着くような気がします🥺
アドバイスではなく申し訳ないです💦

ままくらげ

私自身の話で恐縮ですが……下が産まれた時に荒れて人形を痛めつけたり、爪がなくなるほど噛んだり、円形脱毛症になってます💦
色々不器用な子でもあったのでそれも母の手を煩わせて叱られてばかりで、今でもトラウマとして残ってます。

当事者として言えるのは、もっと上の子との時間を過ごして、全部を下の子優先にしないでと言う事ですね🥲
幸い、父が付き合ってくれましたが仕事があるとそうもいかず……。
下のお子さんも手がかかると思いますが、お兄ちゃんと2人だけの時間、その時だけはたくさん甘やかす時間を設けてあげてほしいです。
お兄ちゃんの心のSOSです😣

まる

すみません、うちも上が年長で、下の子が来月産まれる予定なので、経験談では無いのですが…

すでに試し行動とか、僕を見て!ってアピールがすごくて😅
今はまだ下がいないから、対応もできるんですけど…産まれてからより酷くならないか心配してます。

同じく、周りに6歳差(上が年長時)で産んだママさんが多くて、相談して話を聞いたりしてるんですが。
どのママからも、赤ちゃん返りがあって大変だったよ!って話をよく聞きます。

対策というか、接し方としては下の子は安全なところで、多少泣かせておいてもいいから、上の子が落ち着かないならまずそちらを優先して対応してあげてと言われました。
難しいとは思うんですが💦
旦那さんがいれば、下の子を旦那さんに任せてママは上の子と向き合う時間を作るのが、早く落ち着かせる近道、ってアドバイスを受けました。

暴言はさすがに、そんな言葉遣いはダメだよ悲しいよと諭すしかないですが、上の子は愛情を求めて試し行動してるんですよね。
ママは下の子も大事だけど、あなたも大好きで大切な存在だよって、愛情を伝え続けることが大事と言われました。

愛情を求めているからこその行動なので、無視したら余計に酷くなると思います😇

とはいえ、赤ちゃんの泣き声聞いたら下の子優先したくなるだろうし、私自身、あなたはお兄ちゃんなんだから!って我慢させるような言葉を使ってしまいそうで、気をつけなきゃと思うんですけどね💦

私もこれから産まれるので、今から戦々恐々としてますが、上の子なりに我慢したり、葛藤があると思うので。
上も産まれてからまだ6年しか経ってないので、なるべく寂しく無いように、慎重に関わろうと意識して気をつけてるところです😭
精神的にママもパパも、産まれたら余裕無くなりそうで…偉そうなこと言えないんですけどね💧

一時的なもので、環境に慣れてきたら上の子も落ち着くでしょうから、今だけ💦
お互い頑張りましょう😂

解答になってなくてすみません😢