※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那に合わせる人生って意味あるのかな?バツ1子持ちの旦那と結婚して8…

旦那に合わせる人生って意味あるのかな?

バツ1子持ちの旦那と結婚して8年ほど経ちます。
実子は3人で一番下の子は去年の冬に産まれたばかりで、まだ1歳にもなりません。
結婚後から旦那は共働きを希望していましたが、私は実子の1人目が幼稚園を卒園するまで自宅でみていて、子供が増えるのもあって今は週4でほぼフルのパートをしています。

子供の洋服や学校で必要な物はほぼ私や私の母が買っています。
子供の習い事代も私持ちです。
旦那の方が支払い額や支払ってる数にすれば多いのですが、私が家計の助けになっていないと不満をぶつけてきます。

私からすればバツ1子持ちの旦那を選んだのは私だとしても、もう少し連れ子の面倒や実子達の育児などに対応している私に感謝の言葉があってもいいと思うのですが、年に1度あるかないかで、背中で語るような昭和男で私には伝わりません。

最近その旦那から私の体型が太った事や価値観が合わないのを理由に離婚を考えてお互い過ごそう的な事を言われました。
旦那は仕事ではかなり同僚や上司の方から評価されているようで、確かにその証を私も実感したりします。ですが、そんな俺の妻が太ってて街中で同僚や上司に見られたら恥ずかしくて妻ですと言えないようなヤツだから俺に迷惑をかけていると言われ、どうしても許容出来ない事らしいのです。
もともと結婚、妊娠した時から60キロ前半の俗に言うぽっちゃり体型で決して細くありませんでしたが、結婚にいたり、旦那との間に3人も授かりましたが、旦那の連れ子が発達障害がある子も後にわかり私はそのストレスもあって太ってしまったのもあります。
旦那からすれば子供のせいにして言い訳だと言われましたが、連れ子が成長しても毎日何かしら問題行動を起こすのでストレスは溜まります。

連れ子の発達障害を疑って病院を何件も巡ったり、療育の手続きをしたのも、勉強面を支えたのも私です。
さらに結婚前の事を言ったら、旦那と連れ子は私達が結婚するまで離れて暮らしていたので、旦那の実家がある他県(飛行機に1時間半ほど乗り、空港から1時間以上走ったところにある実家)に9ヶ月の身重で連れ子を引き取りに行ったのも、仕事柄無理と言った旦那のかわりに私が行っています。

そういった過去や経緯があるのに私の体型がいちばんの理由でこのまま夫婦を続けるのは無理って私がしてきた事はなんだったの?と思ってしまいます。

結婚する時に旦那を選んだ私が間違っていたのはわかってるんです。だからこうなってるのもわかってます。でも虚しいし、なんとなく悲しいのも事実です。

コメント

はじめてのママリ🔰

太ってるのが理由なのはこじつけで他には色々してもらってるから文句のつけどころがないんじゃないですかね??
洋服も必要なものも実家の支援がないと成り立たないのに3人もうむのは夫婦揃ってなんで?って思いますが、ママリさんがお母様の援助によって生活できるなら離婚もありだとおもいます。
むしろよく3人産んで8年もいたなとおもいます。
いいところもあるのかもしれませんが、この文章からはわかりませんし、そんなやつのために合わせてやる必要はありません!
強いていうならお子様たちの健康のために標準体重は目指してもいいんじゃないかな、くらいです!