※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の幼稚園での行動・発達について相談させて下さい。)早生まれ(3月)…

子供の幼稚園での行動・発達について相談させて下さい。
(かなり長文ですみません。)

早生まれ(3月)で現在幼稚園の年少の子供の事です。

1学期は特に子供の問題行動など園から言われたりも無く、親としても気にせず過ごしていました。


ですが、2学期に入った途端に担任の先生から「運動会の練習が嫌みたいで参加しない」、「集団行動ができない状況」、「注意すると乱暴な面が見れる」と言われ、発達検査を促されました…

1学期は特に問題はなかったのか担任の先生に聞いたら、
「1学期は特に問題は無かった」と言っていました…


夏休み明けだから少し気が乗らない事もあるんじゃないですか?、注意すると乱暴な面は家庭では見られないですし、うちで癇癪を起こしたりする事が無いので驚きです…

発達検査については、運動会などの子供の様子を見て、他の子と違って悪目立ちするようなら検査に行こうと思います。と返しました。


その後すぐに、次は園長先生と話をする事になり「1学期からお子さんは集団行動が苦手で、一人遊びが好きで、今もお友達に興味が無いです、集団行動が苦手なまま小学生に上がると不登校になる可能性も〜」と色々と言われ、結局療育を勧められました。


それなら、療育は子供の為に早めに通いたいな…とは思いましたが…


 
話をした後になって、色々と幼稚園の対応について不安や不信感が増えてしまいました🥲



・1学期から問題があったとは担任の先生は言っておらず、1学期から問題があったと言っている園長と話が食い違っている。

・1学期からそうだったら何故その時点で連絡をしてくれなかったのか


・話の中で、私が親として子供に厳しく言いすぎてしまう事もあって…と伝えると、「先生たちも人間なので気持ちに余裕が無くなって子供達と接してしまう事もありますよ〜」と言われ、どの程度なのかわからないですが、不適切な言葉を使って怒ったりとかは無いのかな?と心配になってしまいました…


・他にもうちの子のように集団行動が苦手な子は居るけど、今年の4月(年少)から入園してきた子だけ、うちの子は去年のプレから通ってるから2年目なのに少し目立つと言われました。2年目と言われても、プレでしたし、正式に入園したのは今年の春です…うちの子は早生まれなのもあって月齢的に苦手な事も多少あるはずなのに、年少から通い始めた子と比較して2年目なのに…って言われた事が引っかかりました。


疑問も多く、幼稚園へ不信感が募ってしまいました…



そして、園長と私が話をしたからか、担任の先生はいつもはしてくる帰り際の挨拶なども数日間わざとのように私たち親子には一言もありません…



担任の先生については、他のママ友たちに聞くと、連絡帳に家庭での事を書いても担任の苗字の判子が押してあるだけで一言もコメントが無かったり、療育に通ってる子のママが子供の療育に行ってきた事について詳しく連絡帳で報告をしても、「確認しました」の一言だけだったりするそうで、素っ気ない感じです、こちらが質問をしても中々話しが噛み合わないような感じだそうです…



今回、園長と私が話す事になったのも、こちらからは初めて連絡帳に子供について色々と質問したい事を書いたのですが、

担任の先生から「私の言葉選びのせいで、配慮が足らず、ご心配と不安をおかけして申し訳ありませんでした」と、子供について質問したのに訳のわからない返答があり、結局園長と話をする事になった感じです💦


これから子供の集団行動が苦手という課題を改善していきたいですが、担任の先生がこんな感じで、子供に向き合って貰えるようには思えず、不安です…


幼稚園をかえても子供の苦手な事が解消されるとは思えませんが、転園とかしたら大袈裟でしょうか?

療育などお子さんが通っている方、同じような事で転園などの経験がある方などいましたら、アドバイスをお願いしたいです🥲



[補足] 子供は3歳児検診などの検診には引っかからず、病院で発達について相談した事がありますがその時は特に問題はありませんでした。

コメント

まろん

診断済みの子がいます。
幼稚園と療育を併用していました。

・年齢とともに特性が強くなる子
・軽度な子ほど気づかれにくい
・家庭で過ごしやすいのは親が先回りして対応できるため
いろいろな子がいますね。

園に不信があり転園するのはわかりますが、転園したからといって困りごとがなくなるわけではありません。

療育=診断とはならないですし、通うかどうかは家庭次第ですね。楽しんで通っている子もいますし、メリットが多いかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます✨

    もしかしたら今まで気づきにくい感じだったのかもしれません…

    まだ診断がされなくても療育には通おうと思ってます✨

    • 43分前
ママリ

うーん、年少さんってそんな感じだと思いますけど、目立つってどの程度なんですかね💦
うちの子やお友達の場合は男の子は5歳ぐらいでしっかりし始めて6歳でお友達とも上手に遊べるようになるなーという印象です。
でも発達検査行ってみたらどうでしょうか?
そこで幼稚園についての不信感も相談したらいいと思います。
そして転園もありだと思いますよ。
早生まれとのことなので、年中さんから通うのもいいと思いますし👍
うちはマンモス幼稚園なので、学期ごとに退園するかも入園する子もいます。
園長先生のお考えは大切だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます✨

    正直、私も男の子の年少さんはこんな感じが普通なんじゃないかな?と思っていました🥲

    うちの子は、先生や仲良いお友達の顔と名前は覚えてるのですが、あまり関わらない子の名前は同じクラスの子でも名前を覚えていません🥲

    運動会の練習はかけっ子はノリノリでやるものの、踊りになると「おもちゃで遊びたい!」と言って、色々声をかけても逃げてしまい、集団行動ができないそうです…泣

    幼稚園についても医師に相談してみたいと思います🥲

    確かに、一度療育に通う事を経て年中さんから他の園に通うのも、良いかもしれないです🥺

    • 49分前
りす

一学期は様子を見ていたのだと思います。
二学期になり運動会の練習も始まり集団での動きが目立つようになり、今後療育など通うににしても、そろそろ伝えなきゃいけない時期になったから、お話があったのかなぁと思います。
保護者からすれば、なんで急に⁉️ってなりますよね💦

園長先生からも話をされていたということなので、一学期から担任からお子さんの様子は園長先生には日々の生活の様子は報告済みだったと思います。

連絡帳はなるべく悪いことは書きたくないという気持ちもありますし、お子さんのこと・園での様子など聞きたいことがあれば、園側に面談の都合を作ってもらうのが良いかと思います。
運動会前で忙しい時期で難しい場合は、運動会終わった後にでも…と伝えて。


自分のお子さんのことで急に色々言われ今とても不安かと思います。
私も保育士で我が子の発達が心配で担任の先生に色々相談はしていましたが、園での悪い様子を報告された時・きいた日は、気持ちが落ちました。泣いた日もありました。
今も色々ありますが、園・療育と日々連絡を取りあって、子どもの日々の成長を共に見守ってもらっています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます✨

    様子を見ていたのかもしれないですね🥲

    保育士さんなんですね✨保育のプロの方でもお子さんの事で落ち込む事もあるんですね🥲こんなに泣いて落ち込んでるのは私だけなのかな?と思っていたので、とても励まされました🥲

    不安も多いですが、転園をするにしても、どうにか園と連絡を取り合って子供を見守って行きたいなと思っています🥲

    ありがとうございました✨

    • 1時間前
ママリ

連絡帳に色々書く時間ないですよ。よく考えて下さい。先生は連絡帳を読んで、読みましたの判子押すだけで十分だと思います。
長々と質問に対して考えたり答える時間ないですよ。ましてや年少ですよね。集団行動出来てない子もいて、先生が考える時間子供達は静かに待っていられるのでしょうか?求めすぎでは?
連絡帳はその日の体調面で心配な事、よく見ていて欲しい事など書く所です。
詳しく聞きたい事がある場合は保育時間が終わる時間に電話したいと書いておけば良いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    幼稚園の先生などしてらっしゃる方でしょうか?

    子供に聞いた所、朝の挨拶(朝の会?)の前は補助の先生2〜3名が教室に居て、補助の先生たちが子供たちの保育をしていて、子供が担任の先生に話しかけると「連絡帳にお返事書いてるから遊べないよー」と言っているそうです。

    それと、連絡帳に先生のほうから先に、2ページ分で子供の事について書かれており、こちらが返答も合わせて質問もした形です。

    去年の先生はこちらが何か聞かなくても、マメに連絡帳に記入してくださり、様子も教えてくださってたので比べてしまい、残念に思ってしまっていました。

    今の担任の先生くらいが普通だったんですね…教えてくださってありがとうございます😊

    • 1時間前