6歳の息子の発達について不安があり、幼稚園での行動が気になります。専門医に相談すべきでしょうか。
6歳息子の発達についてご意見ください。
小さい頃から色々不安はあったのですが、強いこだわりなどの育てにくさもなく、コミュニケーションも他の子同様に普通に取れたり、行事なども普通にできてるのでここ1年は、息子にあまり不安を感じなくなっておりました。
ですが4歳までは療育に通っていたので、その事は毎年担任の先生に話し、色々息子の様子について聞かせてくださいとは言っておりました。
ある日幼稚園に行くとクラスの色んな子から「息子くんが悪い事ばかりしてくる」と言って来たので担任に聞くと
◦テンションがあがると友達の事を軽く叩いたり、ハンカチをなげたりする
◦1人でピョンピョン飛び跳ねている(家でもよくあります)
◦先生が全体に向けてお話している時、集中力が切れてボーッとしたり自分の世界に入っている
◦先生の話の途中で体がダラーんとしてくる
という指摘をされました。
スイミングと学研の習い事をしており、運動能力は他の子に比べて低いなぁと感じますが輪を乱したりするような事もなく真面目には受けてるので、集中力がないと初めて言われました
また専門医に相談しようかなと思うのですが、やはり発達障害もしくはグレーを覚悟しておいた方がいいのでしょうか、、
- はじめてのママリ🔰
コメント
ママ🔰
4歳まで療育に通われていたのは何かきっかけや発達の遅れが見られたからなのでしょうか?💦育てにくさがないコミュニケーションがとれる、普通に色々できると上記にかいてあったので😅
。
長男が小1なのですが、集中力はすぐ切れるし
体制保持時間が短いです💭
周りはちゃんと座ってるのに、1人だけ
くでーん、と、、😂
先生のお話も、一対一じゃないと
理解できないし、しようともしないですね😂
先生が全体に向かって話していても、理解してないし、そもそも聞いてないこともあるようです🫤
私は授業参観でそういう息子の姿を見て、担任の先生に相談しましたが、大丈夫です!とはっきり言われました!〇〇くんとしっかり時間作って向き合っていくので、安心してください、と。
たぶん、うちの子の方がグレーか発達障害なのかなあ〜とか思ったりしますが、友達を傷つけたりするようなことはしていないので、様子見をしています。
私自身、困っていないので、専門医に相談しようと思っていないです!本人が困っているようだったら、そのとき考えようと思ってます!
はじめてのママリ🔰
子供が療育に通ってますが、そこの先生曰く、幼少期に発達の遅れがあった子は追いついたように見えることもあるが、得意なところでカバーしているだけで、何処かでカバーしきれなくなりキャパオーバーで二次障害に繋がったりすると聞きました。
体感が弱かったり、常同行動がもしあるなら特性としてはなくなってはないのかもしれないですね。
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます
まず、好奇心が薄かったのと、歩き始めまでが遅く(1歳7ヶ月)、言葉も遅かったので、幼稚園入園前に療育を始めました