
年長の娘が幼稚園では大人しく、家では明るい性格です。この性格は小学校に上がると変わるのでしょうか、それとも個性として受け入れるべきでしょうか。将来、外で自分を出せないことで生きづらくならないか心配です。
年長の娘が幼稚園と家での振る舞いが
正反対で、幼稚園だと自分が出せず
表情も態度も固く大人しいです。
家だとお調子者、ひょうきんで声も大きく
よく笑う子なのですが、、
この様な性格は
今後小学生になって変わったりするのでしょうか?
それともこうゆう性格で娘の個性として
受け止めていくべきでしょうか?
外だと本来の自分が出せない娘なので
これから先、生きづらくならないか心配です。
- はじめてのママリ🔰(8歳)

まる子
何歳の子ですか?5歳くらいでしょうか?
お家でしてる事が、幼稚園で通用した!という経験を増やすのはどうでしょう。
幼稚園は、保育園よりも、出来る出来ないという価値観が強かったりします。
家で、お調子もので、ひょうきんなのは、安心して自分を出してるという感じですよね。だけど、幼稚園では、その自分を出しても笑って受け止めてくれる人が居なさそう。
ちゃんと並んでたり、ちゃんと丁寧にお片付けしてたり、ちゃんと準備が出来たりする。トイレのスリップをそろえ忘れただけで、お友達が、違うよ、ちゃんとそろえてって声をかけてくる。それだけで、出来ない子だって思われていないか、心配になってしまう。
もし、家で出来るとしたら、お箸を使って食べるときに、こぼさないようにお茶碗近づけてねとか、
玄関のお靴はお家では特別良いから、おトイレのスリッパは次の人が使うからそろえようねとか、
そういう生活力の細かいところを、言葉にして意識させてあげると、外でも、たまたま褒めてもらったときに自信になります。
あとは、お家から幼稚園に行くときに玄関で、ご飯の時のお皿をちゃんと下げてくれて朝助かったんですよ〜って、その子の良いところとか、今頑張ってるとこを担任にも伝えてあげるのも良いかもですね。

はじめてのママリ🔰
うちの下の子もそうです。でも楽ですよ、外面いいので

ママリ
内弁慶なんじゃないんですかね?
私自身内弁慶なタイプでしたが仲良い子ができると素を出せるようになりましたよ😊
コメント