※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

友人との子供に関する会話に悩んでいます。自分の不妊治療の経験を知らない彼女の言葉が、マウントに感じることがあります。距離を置くべきか悩んでいます。どう思いますか?

子供へのコメントについて、私が過敏すぎ?友人が鈍感すぎ?長文です。不妊治療関するワードあり、見たくない方はご注意下さい。


こんばんは。モヤモヤが止まらないので、お時間あれば客観的な意見を聞かせてください。

中学生からの友人がいます。今、その子と付き合い続けるべきか悩んでいて苦しいです。


私は28で結婚、原因不明不妊で治療し30歳で出産しました。今は資格を使って転職しフルタイムです。
不妊は沢山検査しても原因不明で、辛い思いをしました。

友人は25で結婚、1人目も2人目も一回のタイミングで自然妊娠し、育休をなるべく長く取れるように出産を狙ったと公言していて、3年以上ずっと育休中です。

つまり、結婚してから以降の私たちは全く人生が違います。

出産後に友人に会った時、祝ってくれつつも『やっぱり妊娠は苦労したの?』『私は一回したら出来たよー』『ホント(子供産んでも)仕事が好きだね〜』『待望の子供だもんね』などと言われたことにモヤモヤします。

治療のことは誰にも言っていません。が、一度化学流産した時に、まだ流産と分かっていない時に彼女とお茶して、子供の話になり、つい『妊娠反応がでたけど、まだ分からないんだー』と言ってしまったことがありました。その後遅い生理が来てしまいました。

なので苦労したのだろうと思われたと思いますし、知っていながら上記発言がマウントに聞こえてしまいます。治療のことは頑なに言わなかったので、触れないでほしいことを察してほしいなと思っちゃいます。

以来、彼女と子供の話になると『待望の』子供だもんね、とか、ご両親にとって『待望の』孫だもんね、とかやたらと待望の、と言われてしまい、その言葉に不妊への揶揄をうっすら感じ、毎回落ち込みます。

私の考えすぎですか?彼女の言葉選びは、別に普通ですか?
何も思わなくなるまで、距離を置こうと思いつつ、こんなに長く続いた友人なのに…という思いもあり、モヤモヤです。

コメント

ひまわり

治療をしたから待望の、ではなく、辛い経験を乗り越えたから待望のって使ってるのかな?と思いました
でも関わってストレスになるようなら距離おくのもありだとおもいます!◯

deleted user

私も不妊治療していたので、ママリさんの気持ちはなんとなく分かりますし、お友達の言葉選びは微妙だな〜とも思います。
でも、それだけ長い付き合いならモヤモヤすることを「察してくれないなら離れよ」じゃなくて、一旦「何かと待望の、待望のって言われるとしんどい」って伝えてみるのはどうかなと思いました。不妊治療ってしんどいけど、自分から言葉にしないまま配慮をしてもらうのは難しいと思うので💦もしかしたら相手はママリさんと子供の話がしたいけど、どこまで踏み込んでいいかを測りかねているのかもしれませんし…

はじめてのママリ🔰

不妊治療していませんがイライラしてしまいました。ご友人は悪気がないにしてもデリカシーが無さ過ぎると思います。苦労したの?1回したらだの間違えても出ない言葉です。大勢でいて自分の経験を話すならまだしも、2人でいるときにそんな話はしません。

待望のは、1回したらとかの発言を加味するとマウントだろうなと感じます。

次機会があったら仕事でそんなブランク作るなんて私だったら復帰怖いわー等返しても良いと思いますよ。
でも関係続けるとまた何か言われそうなので私だったら理由付けて会わず距離置くと思います😣

みんこ

ママリさん目線で見ると確かにうっとおしいですね…
ただちょっと思ったのは、そこまで「待望の」って言うってことは、彼女の方の子は「待望の」って思われてないと彼女が思ってる状況なのでは?と思いました。
ちゃちゃっとできちゃったがために旦那や義両親から軽く見られてるとか、労りがないとか…
ママリさんは大変なこともあっただろうけど、その分大事にされ出るように見えて羨ましいと思ってるとか…

はじめてのママリ🔰

待望の子供だもんね、よりも、やっぱり妊娠は苦労したの?私は一回したらできたよーのほうが個人的に思いやりがなくて気になります🤔お友達が無意識かそうじゃないかわかりませんがどちらにしてもタチ悪く感じます…🤔

妊娠したことに対して『おめでとう!待望の赤ちゃんだね!』と一言明るく言ってくれるなら嬉しい言葉だけどそうじゃないからこそ『待望の』の言葉が揶揄しているように感じる気もします。
不快に感じる相手なら距離を置くほうがいいと思います。私ならそうします😤

deleted user

嫌な思いされましたね。
私は反対に早く結婚しすぐ子どもを授かったのですが、その時にまわりに「本当適当だよねー」とか「早っ!」とか、「◯◯に家事できるの?w」とかそりゃもう若い時のノリとは言えそれ言うか?ってことを散々言われました😅自分の元々のキャラもあるのですが、、望んで結婚して子ども産んで何が悪いんだろう?って、思ったほどでした。
結構そういったときの何気ない一言って覚えていて、お友達も何か過去に嫌な経験があってそれに対しての反発?打ち消したい?みたいな思いがあるのかなーとか思いました😅
なんかやたら棘がありますもんね。

はじめてのままりさんがそのお友達に何か言ったその仕返しだと言いたいのではなく、漠然とした社会に対してあがらうみたいな…自然によかったね!って人の幸せ喜べない人っていむすよね。
そんな時はゆとりをもって、うん!色々大変だったよーでも今すごく幸せだから遠回りも悪くないね〜とか心のゆとり見せつけていいと思います。
あと、女特有の周りがよく見える羨ましさもお友達の中にあるんじゃないかなって思いました💦

き

正直お友達の言葉選びは上手ではないなと思います。

ただこういうのって、お友達との仲、その場の雰囲気、言葉のニュアンス、
そして双方のメンタルなど、
様々なことが重なって起こってしまうことだと思います。

なので、客観的な意見なんてあてにならないし、あてにしなくていいんです。

あなたの感じたままに自分の心を守って欲しいなと思います。

距離を置くと言っても今後一生会わないわけじゃないし、
ライフスタイルが変われば自然と付き合うお友達が変わるのもごく自然なこと。

私の経験上、数ヶ月、または数年たてば
気にならなくなることもありますし、
ご縁のあるお友達なら
ひょんなところで会ったり、連絡がきたりと、また交友が再開するものです。

今は自分の心を守る期間として、
少し距離を置くのもいいと思います。

ママん

仲が良ければ妊娠の苦労話や待望の子供だもんねは許せますが

苦労した人に「私は一回したらできたよー」はその通りなのかも知れませんが、相手の気持ちに寄り添っては無いなと思いますね😂

その子がどんな子かわからないですが、ただ単に考えずに思ったこと言っちゃうタイプで普段はお節介焼きでめっちゃ良くしてくれるとかだったら憎めないですが

そうでなくて自分の私利私欲だけ優先するようなタイプだったらさよならしちゃうかも😇

言葉選びは、、、そんな待望待望言わなくても良いけど、、、「子供は可愛いよね」とかで良いのでは?って思ってしまう😂

相手が言わない限りは、必要以上には踏み込まずに。。。

やっぱデリケートな話は身内でも拗れることあるし。。。

その友人は本当に悪い人かはわかりませんが、少しだけ配慮が足りないかも

ママリ

考えすぎだけど気になるなら付き合いをやめたほうが身のためかなと思います。

私も不妊や流産を繰り返していますが、それを人に分かってほしいと思ったことはないし、

むしろ、気を使って言葉選びされたほうが惨めです。

大変だよね、妊娠も出産も簡単なことではないよねと言われたところで、でもあなたは1回で授かってるじゃん!順調じゃん!と思ってしまうと思います。

要は自分の気持ち次第です。

きっと今は何を言われてもマウントに聞こえると思います。

私は子どもがいますが、2回流産をしています。今回今妊娠しているのがその2回目です。

なので、辻ちゃんとかのめっちゃんしんどかったみたいな記事が目に入るだけで、しんどいのは産めたからだよね、いいな、しんどい思いできて。と思ってしまいます。

でも、順調に妊娠、出産を迎えた上の子たちの時も、周りからは待望の孫だ!とかは言われましたよ!

うちは両家にとって初孫ですし。

言う側の人にそんな悪意はないんだと思います。受け取る側の気持ち次第なんだなと思います。

はじめてのママリ🔰

その友達はもともと性格的に、上に立ちたがったり自慢したがりみたいな傾向があるのではないでしょうか?😅

私も少し前に昔からの友達に、生活や子供のことで色々と自慢されて、「おお…」と思ったのですが、思い起こせばその子は昔からそういうところがありました。
昔は気にしてなかったけど、自分の状況が変わり、友達のそういうところが気になるようになった、という感じなのかな?と。
でも連絡をとっていたりずっと友達でいるってことは、好きなところがあるんだと思います😊

ママリさんが嫌だなぁと思うなら今は距離を置いたらいいと思います👍
もし自分の気持ちなりが変わり、気にならなくなったら、また会ったらいいと思います😊