※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まーさん
ココロ・悩み

育児に悩む母親が、周囲の意見に対し自分の方針を貫いていることや、子どもたちのペースに寄り添いたいと考えている様子が述べられています。

私は至らない母親です。
今日も旦那と同居義母に哺乳瓶を使ってることやトイレについてまた言われました。
本当はあーしてこうした方がいい、周りにそういう子はいない、聞いたことない、昔はこうだったからなど言われましたが、私もそういう理想に沿うことができればよかったけど、私にはできないとハッキリ言いました。
この子たちの気持ちやペースに寄り添える母親でいたいと思うからです。私が自分の親にそう思ったからです。
親がいないところで人に迷惑かけたり、困らせるようなことがないようにマナー的な面は厳しくしてます。

上の子は発達障害もあるので他の子よりペースはゆっくりだけど確実にやれることできることが増えてきてるし、私は幼稚園に行ってる間にトイレでおしっこもたまーにうんちもできるようになるなんて思ってなかったので自分のペースでできるようになればいいよって思ってます。
何でもやればできる子だけどやる気と気分と気持ちの問題だから知らないうちにうんちしてるときもあって聞かないと教えてくれないから聞いた時は褒めまくってます。

お風呂入ってるときに上の子にママのせいでごめんねって言ったらいいよってギュッてしてくれて優しいいい子に育ってくれてありがとうって言いました。涙が溢れました。

言って変わらないなら待つのもありだと思ってます。気長に。。
食へのこだわりも自分が困る時が来たら変わると思うし、食べれるものもちょっっとずつだけど増えてます。
気持ちが落ち着くなら、安定剤になってて哺乳瓶を使ってもいいと思ってます。数日試しに無くしたとき以前より下の子への当たりが強くなったように感じました。
他に安定剤になるようなものもなく、牛乳にお金がかかるのはしょうがないし、その分他で節約すればいい。

この家に私の気持ちに寄り添ってくれる人は子どもたちしかいないって悲しい。
育児の仕方に正しい間違いはないと思うけど、旦那みたいに人の弱みを使って脅したり、自分勝手で自己中で、人の話は聞かない、相手に寄り添えない、協調性もない、自分に甘く人に厳しい人間なったら育て方を間違えたと思う。

文句があるならお前らがやってみろと思います。笑

コメント

ラティ

毎日お疲れ様です🥺
まーさんの育児に対する考え、素晴らしいと思います。ちょっとずつでも成長を感じると嬉しいですよね👏

云々言う前にやれよ!
全くその通りですね😇